義理の両親の在宅介護は嫁の仕事?これからの介護を考える

インタビューのお仕事、募集中!

介護は誰がしているのか ― 。

内閣府が行った調査によると介護者の性別は女性が66%、男性が34%。

続柄では25.2%が配偶者、21.8%が子供、そして9.7%が子供の配偶者となっています。

男性の介護者の割合が30%になったのはここ数年です。それまでは女性の割合が本当に多かった現状があります。

女性の方が男性よりも介護をしている割合が多いため、今までの介護の現場では「義理の両親の介護も嫁がやる」という雰囲気がありましたが、本当にそれでいいのでしょうか?

今回は「義理の両親への介護ほん本当に嫁の仕事なのか?」について詳しく書いていきます。

義理の両親の介護は嫁だけの仕事ではない!
介護サービスの選択肢も!

両親の介護をする場合、嫁の仕事ではなく介護者の家族で行うべきです。

しかし、現実は子供は仕事が忙しいなどの理由で嫁が介護をするケースが多く、結局は介護は嫁の仕事とされることがあります。

また、介護をする子供の家族だけではなく、兄弟がいる場合は連携をしていくのが理想です。しかし、そんなに現実は甘くありません。

兄弟が遠方にいる場合は、結局は近くの子供と配偶者である妻が面倒をみることになりますし、結局は妻へ押し付ける話も多く聞きます。

妻への精神的・肉体的ストレスは計り知れないでしょう。

面倒は誰かが見なきゃいけないが、誰かが犠牲になる必要はない

親の介護は誰かが見なければいけません。それが配偶者なのか子供なのか、それとも子供の配偶者なのか。

今までは義理の両親ということで面倒をみてきた女性も多いと思いますが、これからは介護をする余裕のない家庭が増えてくると思います。

日本は超高齢者社会で若い世代の負担は大きいですし、共働きだったりと生活が多様化してきています。

従来の様に義理の両親の面倒を無理してみるということを避ける時代に突入する可能性が高いのです。

家族は面倒を見られない場合は、介護サービスを利用するしかないですし、そもそも義理の両親だろうと、自分の両親だろうと、誰か一人の介護量が増え、犠牲になることはないと思われます。

自分たちの生活を守るために必死なのに、義理の両親の面倒をみてしまったら自分たちの老後も大変になります。

実際、今の日本は65歳以上の人が介護をしている老老介護と言われており、体力的にも資金的にも介護をする負担が非常に増えています。

在宅介護をする場合、誰かが犠牲になる必要はありません。

旦那が介護を手伝わない、兄弟・姉妹が介護を手伝わないと感じたらお金はかかりますが、介護サービスに切り替えることが健全です。

> 在宅介護は孤独?孤独を感じたときにやってほしいこと

介護相談で話を聞いてみると介護を押し付けられていると感じている人が多いです。
一方、介護者たちは辛いと言いながらも、被介護者への感謝の気持ちを持っている人も多い印象。
介護者のケアをしつつ、頑張りを認めてあげることが大切だと感じます。

介護は今までの関係が顕著に表れる

義理の両親の介護を子供の配偶者(嫁)が主に背負うのは現代にはマッチしていません。

生活は多様化しみんな日々の生活が苦しいのに、親の介護まで見ている余裕はありません。

しかし、それでも義理の両親の面倒を見たいと思う嫁がいれば、反対に絶対みたくないと思う嫁もいます。

つまり、介護は義理の両親の関係性旦那との関係性が如実に表れるからです。

いままで義理の両親との関係が良くなかった

古い習わしが少なくなってきた現代ですが、嫁姑問題は完全にはなくなっていません。

「旦那ばかり優遇され、いびられてきたのにどうして私が介護をしなければいけないのか?」と当人は思うはず。

今までの関係構築は非常に大切ですし、介護する人達全員がなるべく納得して介護を行える環境を整えるべきです。

関係が良好でも介護でおかしくなることも

義理の両親との関係が良好でも介護を通しおかしくなることも多いです。

今までは近くに住んでいなかったので気にならなかったことが、介護をするために一緒に住むことで印象が大きく変わることがあるからです。

もしあなたが義理の両親の介護のために一緒に住むことになりそうな場合、介護の内容や介護サービスへの打診は必ずしておいた方がいいでしょう。

介護を手伝ってくれる旦那様でしたらいいですが、指示ばかりで手を動かさない人や何も言ってこないが無関心な人もいます。

どうか、自分だけが犠牲になる選択をしないことをオススメします。

> 在宅介護に疲れた時は「共倒れ」しないように自分を大切にすること

在宅介護が増え、家族から見放される老人が増える可能性も

今後ますます在宅介護が増えると予想されています。

その理由はいくつかあり、「介護施設への入居待ち」、「施設代を払えない人の増加」、「在宅介護の保険改定」が考えらます。

そして、「介護は嫁が参加して当然」と考えている自己中心的老人は介護されないケースが増える恐れがあります

介護施設への入居待ち

現在も地域によっては在宅介護の入居待ちが多い所もあります。

介護レベルが上がり施設で介護できない場合、毎月の入居費が払えない場合や寿命を迎えた場合を除いて長期間住む人が多い傾向があります。

そのため、いい施設はすぐ埋まってしまい、入居待ちという人が多いといいます。

施設代が払えず、在宅で介護する人の増加

施設は高い所だと一か月数十万かかります。

この施設代を払えない人の方が多く、施設よりもお金のかからない在宅介護を選択するケースが増えています。

ある一定の介護度までは自宅で見る人もおり、自分では限界となった場合施設に入ってもらうケースが多いです。

在宅介護の保険改定など

在宅介護の保険がおりる範囲が広がることも可能性としてはあります(狭くなる可能性もある)

在宅介護の割合が増えるにあたって、国が施設でしか認めていない食事代などを保険内にする可能性があります。

これからは在宅介護の割合が増えていく一方、
自分の要望だけ突き付け、周りへの感謝がない被介護者は介護者から見放されるかもしれません。
介護にお金を掛けらない場合、頼れるのは家族です。
そしてその家族を大切にせず、家政婦かなにかだと思っている人に、これからの世の中は風当たりが厳しいでしょう。

義理の両親の介護をやった人しか分からない疲労やストレス

義理の両親を介護した人しか分からない苦しみや疲れ、ストレスが存在します。

家族全員が助けあって行わないと誰か一人に苦痛が集中してしまいますので注意が必要です。

被介護者と一番近い人にしか分からない辛さや孤独感は、なかなか理解されづらいでしょう。

介護をしている人を追い込むことはせず、ねぎらい、褒めてあげることが何よりも大切です。

介護を行う人は不満を抱えながらも、それでもお世話になった人に感謝の意をこめて介護をしているケースをよく聞きます。

介護は嫁だけの仕事ではありません。

家族や兄弟で行うものです。誰か一人が思い介護を行う必要なんてないのです。

義理の両親の介護を一人でするあまり、自分が体調を崩してしまうケースもあります。

また、ストレスから介護鬱を発症するケースも。

そうならないためにも、「義理の両親の介護は嫁の仕事」と言われたら自分が出来る範囲だけ関わりましょう。

そして、介護サービスを活用しながら、自分を守りながら共倒れしないように介護をしていくことをオススメします。

辛いことも多いと思いますが、周りと話しながら無理なときは無理と言っていきましょう。

体を動かし、介護を行っているあなたは本当に尊いと思います。

現在、ヒアリングにご協力頂ける方を募集中です!

介護食Zでは介護の相談や悩みをただただ聞いてもらいたいときに使えるサービスを行っています。

どこにも吐き出せない介護の悩みや愚痴など、介護食Zのスタッフに話してみませんか?

具体的なアドバイスはできないかもしれませんが、言葉を吐きだすことで軽くなることがあるはずです。

ただ、話を聞いてほしいときに、誰にも言えないときに。

メッセージの窓口

メッセージで
気軽に相談したい時

LINE友達限定で相談もおこなっています。メッセージで気軽にやりとり出来ます。

友だち追加

LINEコールの窓口

気軽に無料電話で
相談したい時

疲れや悩みを吐き出せる電話窓口です。話を誰かに聞いて欲しいときにご活用ください。

オンライン窓口はこちら

 

シニアの病気・健康対策にポケモンGOが良すぎる!健康寿命を延ばすならポケモンGOを!

シニアのお金がかからない趣味はポケモンGOが最強!でも紹介しましたが、シニアとポケモンGOの相性は非常に良いです。先に前の記事を読んでおくことをオススメします。 ポケモンGOをまだプレイしていないシニアの方は、今すぐダウンロードをして健康寿命を延ばす取組みをしましょう。 Pokémon GO Niantic, Inc.無料posted withアプリーチ シニアの病気・健康問題で上位に来る「骨折・転倒」、「老衰」、「骨粗しょう症」、間接的に「低栄養」に効果が期待されます。まずはシニアの健康問題、病気を死亡 ...

ReadMore

片耳が聞こえない!原因と対処法!すぐ出来る予防法も紹介

音は①外耳→②中耳→③内耳を通り脳に伝わります。この過程で何かしらの障害が起きると音は聞こえにくくなります。 片耳が聞こえないときの原因は多岐に渡ります。主な原因で考えられるのは「突発性難聴」、「メニエール病」、「中耳炎」、「急性音響性難聴」等です。 この記事では片耳が聞こえないときの原因と対処法とすぐできる予防法。そして上で紹介した病気の詳細を紹介していきます。 片耳がきこえない、聞こえづらいときはすぐ病院に! 結論から書くと、「片耳が聞こえない」もしくは「片耳が聞こえづらい」と感じたらすぐ耳鼻科を受診 ...

ReadMore

キユーピーのレトルト介護食「おじや 親子丼風」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

今回はキユーピーから販売されている、市販のレトルト介護食「おじや 親子丼風」の詳細レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「鶏肉と玉ねぎを、ほどよい甘さのしょうゆ味で煮込み、卵でふんわりとじた親子丼風のおじやです」一品となっています。 2017年~2021年のユニバーサルデザインフードの出荷数量で一番売れている介護食に選ばれた商品です。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの ...

ReadMore

ハウスのレトルト介護食「親子煮風味」|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「親子煮風」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 まだ、自分に合った食事の固さと区分が分からない場合はこちらからで診断してください。 この区分は「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめの区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介 ...

ReadMore

キユーピー介護食「肉じゃが」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「肉じゃが」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが ...

ReadMore

60代のユーチューバー|元気にYouTubeで動画を上げているおすすめチャンネルを紹介

60代を過ぎて、活発に動画を上げているYouTuberの方は多く居ます。定年退職後にYouTubeを始めた方もいますし、仕事をしながら長い間趣味としてYouTubeをやっている方もいます。 そんな60代YouTuberの方に共通しているのは、一つの趣味として動画を作って上げているという点です。 今回はオトナキカクが注目している60代のYouTuberを紹介していきます。様々なジャンルから選出していくので、面白そうだなと思ったら是非、チャンネル登録してみてください。 60代でYouTubeに動画を上げる醍醐 ...

ReadMore

キユーピー介護食「さつまいもと豆のきんとん」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「さつまいもと豆のきんとん」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性 ...

ReadMore

「親の介護」と「自分の仕事」の両立する方法は無理をしないこと!便利なサービスを使うのがコツ

人生100年時代と言われ、世界的にも長寿化してい日本。日本の平均寿命は女性で87.5歳、男性で81.64歳と言われています。 健康で長生きして介護が必要がなければ何も問題にはなりませんが、長生きをすることで親の介護が必要になってくるケースは非常に多いです。 親の介護をするのは非常に胆力と資金が必要になってきて、自分の仕事を辞めて介護を続けるのか判断しないといけない人もいます。 そこで今回は「親の介護と自分の仕事の両立」方法を詳しく追っていこうと思います。 オトナキカクとしては「仕事を続けながら親の介護をし ...

ReadMore

介護食と流動食の違い

体調が悪い時や病院で入院している時、「噛む力・飲み込む力」が低下している時に介護食や流動食にお世話になることがあります。 流動食は病院で食べるもの。介護食は介護されている人が食べるもの と思っている人もいると思います。そこで今回は「介護食と流動食の違い」について紹介していきます。 流動食とは 流動食とは 重湯(おもゆ)・葛湯(くずゆ)・牛乳・スープなどの流動性食物。消化しやすいので、病人食、離乳食、介護食として用いる。重症胃腸疾患にも使用されている ― 広辞苑 流動食は消化しやすい流動性の食べ物を指し、様 ...

ReadMore

親の介護で仕事が出来ない…そんな時に見直したいポイントと改善方法|諦めるのは早い

介護をするとなると肉体的にも精神的にも、そして精神的にのすり減ることがあります。 特に仕事をしながらの介護は日々の自分の暮らしに介護の大変さがプラスされるので本当に厳しいです。 今回は介護で仕事が出来ないときに試して欲しいこと。そしてどうすればもっと介護と仕事が両立でき、それぞれに負担を減らせるか考えていきます。 仕事が出来ない介護のポイントはどこか? 仕事と介護の両立は難しいが、まずは介護のどういうポイントが仕事が出来ない原因になっているか分析していきましょう。 家庭にもよると思いますが、施設介護(施設 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら