低栄養とは?シニアが気をつける病気・健康問題

インタビューのお仕事、募集中!

低栄養は栄養が足りないことで様々な病気を引き起こす栄養失調状態に近いことを言います。

実は日本のシニア65歳以上の男性12.4%(約170万人)、女性20.7%(約330万人)が低栄養状態と言われています。

そして、この低栄養になることで介護が必要になったり、寝たきりの状態になったりする非常に恐ろしい健康問題です。

そんなシニアが気をつける健康問題の低栄養について今回は紹介していきます。

様々な病気を引き起こす低栄養とは?

低栄養とは「栄養素の摂取が生体の必要量より少ないときに起こる体の状態」のことです。

一般的に高齢者は食事の量が減り、あっさりしたものを好み、柔らかい物を食べるようになる傾向があります。

このような食生活を続けていくと、たんぱく質やエネルギーだけではなく、ビタミン、ミネラル、カルシウムなど、体を健康に保つうえで大切な栄養素が足りなくなってしまいます。

シニアが不足しがちな栄養素!年を取ったら粗食はやめよう」の記事でも紹介した通り、年を重ねるにつれ、必要な栄養素が足りなくなっている人の割合が増えています。また、低栄養の患者を調べると寝たきりの人との相関があります。

低栄養が引き起こす病気や健康被害

低栄養が引き起こす病気は色々あり、低栄養から寝たきり、認知症、衰弱へと移行すると考えられています。

低栄養が引き起こす代表的な病気は以下の物ですが、フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)は低栄養と密接な関係があります。また、それ以外の病気や健康問題も副次的に起こる可能性が非常に高いです。

病気・健康被害病気の症状
フレイルフレイルは虚弱「Frailty(虚弱)」
健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態

体重減少、疲れやすい、だるさ、身体活動の低下、歩行速度の低下、やる気がでない、自分の感情をコントロールできない、免疫力の低下などがあげられます。

適切な治療や予防を行うことで要介護状態に進まずにすむ可能性あり
サルコペニア「加齢に伴って生じる骨格筋量と骨格筋力の低下」

筋肉が減り、からだの機能が低下、握力の低下(男性26㎏未満、女性18㎏未満)
歩く速度の低下(0.8m/秒以下)


転倒によって骨折したり、寝たきりになってしまうのも身体機能の低下が原因です。
ロコモティブシンドローム通称ロコモ
運動器(骨・関節・筋肉・神経など運動するために必要なからだのしくみ)の障害のために移動機能の低下をきたした状態
誤嚥性肺炎「飲み込む力」の低下により起こる肺炎。発症すると2年以内に50%が亡くなる。

食べ物が食べられず、飲み込むことも出来なくなる。
食への興味関心が落ち、食べることが億劫になり、口腔機能の低下により引き起こされる。
認知症認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態。

アルツハイマー型認知症は、認知症の中で最も多く、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症。血管性認知症、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によっておきる認知症もある。
寝たきりフレイル、ロコモ、サルコペニア、誤嚥性肺炎、などが引き起こす。
骨折などによっても引きおこる

50代以上でビタミン・ミネラルの不足は深刻

日本人の食事摂取基準をもとに、50歳以上の人が多く不足している栄養素をまとめてみました。あくまでも一部ですが、これ以外にもビタミン、ミネラルの欠如は多く見られました。

低栄養を引き起こす原因

低栄養が起こる主な原因は年を重ねるごとに食欲の低下、咀嚼機能の低下、嚥下が起きることでの煩わしさ、ばっかり食いなどです。特に年齢を重ねることで起きる、食事量の減少と口腔機能の低下によるものは低栄養に直結します。

「飲み込む力」が低下することで食事をしても、食事中にむせたり、うまく呑み込めなくなったりして食事への意欲が低下してしまいます。これは嚥下障害にも繋がるので注意が必要です。

その他、低栄養の原因

  • 物理的側面
    地方に住んでいて近くに生鮮スーパーがなかったり、足腰が悪く気軽に出歩けないなどの物理的問題を抱えているシニアは、保存がきく菓子パンや即席めん、レトルト食品を多く食べることにより、低栄養のリスクが増えています。
    また、生活に困っていることで生鮮食品や野菜類などを気軽に購入出来ない人もいます。
  • 精神的・心理的側面
    配偶者やペットとの死別による強い精神的ストレスを受け、食欲が低下する場合があります。
    孤立感から閉鎖的になり、人との関りを断つことで更にストレスを受けます。
    また、認知機能の低下により、買い物に行っても同じ物を買ったり、同じ味付けばかりになってしまいます。こういうケースは配偶者にも同じ様に低栄養の傾向があります。

低栄養の基準と検査

低栄養の指標としては身体測定をして、BMIを計ることで行われます。

BMIで18.5㎏/m2未満が「やせている」の範囲で、18.5未満より低い数値の人は低栄養と言われています。BMI20未満は低栄養傾向、BMI21.5以下は低栄養リスクと言われています。

つまり、低栄養傾向と低栄養リスクの人を含めれば、低栄養のシニアはかなりの人数がいると予想されます。

冒頭でも紹介した通り、低栄養の人の割合はシニア65歳以上の男性12.4%(約170万人)、女性20.7%(約330万人)低栄養リスク(BMI20以下)の人は男性65歳-69歳で9.7%、女性19%。75歳-79歳男性で12.7%、女性23.1%とかなりの数がいます。

出典:厚生労働省

低栄養の対策とケア

シニアは粗食は厳禁!1日3食しっかり食べる

1回に食べる量が少なくなると、1日に必要なエネルギーやたんぱく質、ビタミン・ミネラルが不足します。シニアは粗食でいいと昔は言われていましたが今は真逆です。

「年をとったら仕事量が少ないから低カロリーの粗食で十分だ」
「低カロリーの粗食の方がかえって健康的である」
「摂取カロリーが多いと、胃腸に負担を増やすだけだ」

健康でイキイキしている高齢者は良く食べています年を取った時こそ、粗食はやめ、バランスのいい食事を心掛けるべきです。今や、粗食による低栄養の方が高齢者の方で問題になっています。

栄養バランスのよい食事を心掛ける

甘い菓子パンや、カップラーメンや袋麺類など加工食品で食事を済ませず、肉、魚、卵、乳製品、大豆製品などたんぱく質を多く含む食品をバランスよく食べるようにしましょう。

また食事は主食・主菜・副菜には好きな物だけに偏らず、多種多様な食品を取り入れることで栄養をバランスよく摂取することが大切です。

しかし、なかなかそうは言っても難しいと思います。そん時にオススメなのは具だくさんスープです。肉、野菜などを色々入れれば不足しがちなビタミンを取ることができます。スープを作るときは塩分に気を付け、少し薄いくらいの味付けを目指しましょう。

栄養補助食品を活用する

サプリメントや栄養補助食品を活用するのも低栄養対策としてはオススメです。しかし、これはあくまでも日々の食事をサポートする目的ですので、サプリメントを飲めばいいという訳ではありません。

最近は高エネルギーで栄養素が入っているゼリーやドリンクタイプの物が多く販売されています。自分の食生活に合わせて栄養補助食品を活用することも低栄養対策としてはオススメできます。

宅配お弁当サービスを活用する

多少お金はかかりますが、宅配お弁当サービスを活用するのは低栄養対策としては非常に優秀です。

管理栄養士が栄養素を計算して作っており、肉・魚・野菜など食べていて飽きない物が多いです。最近のお弁当サービスは本当に味もよく、また塩分も少ないように作られているものもあり、シニアでも活用すべきです。

週に1回など活用していくことで、低栄養のリスクが回避できるなら、介護費や乳品費に比べればかなり安いと思います。

現在、インタビューのお仕事、募集中!!!

介護の原因になる病気と健康問題

低栄養

フレイル
ロコモティブシンドローム サルコペニア
誤嚥性肺炎 高血圧 心疾患 関節疾患
認知症 骨折転倒 衰弱 難聴

介護食Zでは人生100年時代を健康で楽しく過ごせる情報を掲載しています。
我々のラインやメールマガジンでは、健康で楽しく過ごせるための食事情報を配信しています。
この機会に是非友達登録宜しくお願いします!

また、介護相談、介護食/流動食相談、食事相談、運動相談、聞こえ相談、健康相談など、日常生活で困っている問題ならメッセージやラインコールでお受けしております。
全て無料でご利用可能なのでこの機会に是非ご登録ください!

※ラインコールはお1人様、最大15分
※通信費はお客様負担
※メッセージ、ラインコールともに、平日10時~18時まで

ライン登録

健康寿命を延ばすための
食事情報をゲットしよう!

友だち追加

メールマガジン

メルマガ登録はこちらから
* indicates required

 

耳鳴りの治し方は簡単?毎日簡単に出来る対策方法を詳しく紹介!耳鳴りは治せる?

耳鳴りを簡単に治す方法を紹介。耳鳴りの原因を知ることで耳鳴り対策が可能です。日々の生活の中で簡単に出来るので取り入れやすく耳鳴りに効果的です。耳鳴りが起きている80%の人が難聴になっていることもあるので病院を受診することもオススメです。

ReadMore

イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)とは?現代人に増えている難聴の原因と対策方法

「毎日のようにイヤホンやヘッドホンで音楽を楽しんでいる」という人に知っておいていただきたいのが「イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)」のリスクです。 世界の若者11億人がリスクにさらされていると言われていて、ヘッドホンやイヤホンを使うことによって生じる難聴です。今回はイヤホン難聴(ヘッドホン難聴)の症状や原因、そして対策方法について解説します。 イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)とは 2019年に世界保健機関(WHO)が、スマートフォンやオーディオ機器を使い大音量で音楽を聴く時間が増えた若者に、難聴のリスクが伴うこ ...

ReadMore

高血圧の原因と症状|日々の生活で出来る予防方法

家系は高血圧、最近血圧も高い… 高血圧になると健康被害も多そうで困る…  高血圧は、通常、症状を示さないことが多いため「沈黙の殺人犯」とも呼ばれています。しかし、高血圧が長期にわたって続く場合や、急に上昇する場合には、症状を示すことがあります。 頭痛 目のくらむ 耳の鳴り 吐き気 目の霞む 目の疲れ  以上の症状が続く場合、高血圧が原因である可能性があります。また、高血圧は、長期にわたって続くと心臓や脳、腎臓などの器官に悪影響を及ぼすことが分かっています。もし高血圧の家系で上記の様な症状がある場合は、一つ ...

ReadMore

流動食を自宅で作る方法|ブレンダー、ミキサー何がおすすめ

流動食が必要になり、自宅で作れるのか調べている人も多いと思います。 私自身、流動食が必要になった時に色々なレシピを調べ、押し入れの奥底に眠るミキサーを引っ張りだした覚えがあります。 今回は流動食の流動食の作り方と種類などを紹介していきます。 ところで、流動食はどういったものかご存知ですか?「流動食に飽きた…時に食べたいの市販のおすすめ流動食」や「流動食はやせる・太るどっち?介護食との違い」の記事の中でも紹介しましたが、再度流動食について記載します。 流動食とは 流動食とは 重湯(おもゆ)・葛湯(くずゆ)・ ...

ReadMore

「舌でつぶせる」市販の美味しい介護食・やわらか食のおすすめ

「舌でつぶせる」市販の介護食を一覧で紹介しています。あなたに合った最適の介護食を選んでみてください。また、あなたにあった食事の固さ診断も可能です。ユニバーサルデザインフードを活用して、介護をする人・介護をされる人が健康で元気で過ごせますように。

ReadMore

ハウスのレトルト介護食「ビーフカレー味」|UDF4「かまなくてよい」流動食

今回の区分は「かまなくてよい」 「かまなくてよい」前後の区分 「ビーフカレー味」はユニバーサルデザインフードの「かまなくてよい」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「舌でつぶせる」。より柔らかい区分はユニバーサルデザインフードにはなく、流動食に移行していきます。流動食の区分は日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類をご確認ください。 かまなくてよい介護食は流動食とも使用できる柔らかさと形状です。 介護食の分類と選び方はこちら かまなくてよい介護食・流動食の特徴: 流動食と介護食の違いはこちら ...

ReadMore

耳鳴りが続く原因と止める方法|気になる兆候や治し方

耳鳴りが続く原因はもしかしたら病気かもしれません。煽るように書いてしまっていまいますが、病気の可能性も考えられるので、耳鳴りの原因を突き止める必要があります。 今回のこの記事では「耳鳴りが続く場合に病院へ行った方がいい症状」や「耳鳴りを放置するとどうなるのか?」「耳鳴りの音の種類」、「耳鳴りの止め方」などを紹介していきます。 耳鳴りは放置すると最悪、聴覚を失うケースもあります。耳鳴りで困っている人は是非最後までお読みください。 耳鳴りとは 耳鳴りとは、本来聞こえるはずのない音が聞こえることです。「キーン」 ...

ReadMore

60代女性の仕事は何がおすすめ?パート、アルバイト、正社員雇用のメリット・デメリットを紹介

60代の女性だとどのくらいの人が働いているのだろうか。実は60代の女性でも70%以上の方が仕事しています。正社員でも働いている人もいますし、パートやアルバイトの人もいます。人生100年時代、60代以上の方向けにこれからの働き方を紹介していきます。

ReadMore

人気のシニアユーチューバーはこの人達だ!様々なジャンルからおすすめを紹介!

シニアでもYoutubeに動画を上げているユーチューバーの人たちは沢山います。シニアジャンルでユーチューブを上げる人はまだ多くはなく、まだまだ伸びるカテゴリではあります。 今回は様々なジャンルで人気のシニアユーチューバーを紹介していきます。あなたの好みのユーチューバーが見つかれば幸いです! シニアユーチューバーの定義は65歳以上とさせて頂きました。2022年8月現在の数字です。 人気のシニアユーチューバー では早速シニアの人気ユーチューバーを紹介していきます。 見る前に飛べ まずは孫とじいじの日常を切り取 ...

ReadMore

骨折・転倒とは?シニアが気をつける病気と健康問題

年を重ねると、転倒・骨折のリスクが非常に上がります。まだ、自分は大丈夫だと思っていても気がつかない内に、筋力低下と骨密度の低下は避けられません。 今回はシニアが気をつける骨折・転倒について詳しく紹介していきます。 介護を受ける理由上位の「骨折・転倒」とは 実は骨折・転倒により介護を必要となる人の割合は多いことが分かっています。厚生労働省が実施した国民生活基準帳(平成28年)だと65歳以上の女性で介護を必要とした理由15.2%が「骨折・転倒」が理由と答えています。 男性は少し低く7.1%にとどまっていますが ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら