退職後の女性におすすめの趣味|作業療法士目線で体力が落ちても出来る趣味を紹介

インタビューのお仕事、募集中!

突然ですが、あなたは何歳まで働きたいでしょうか。

「定年まで働ききって、もう仕事はしたくない」とか、「いったん定年を迎えても、何か仕事をしたい」など、働くことについての考えは人によって様々です。

退職は、人生の中でも大きなイベントです。環境変化や収入の減少に不安を覚える人も少なくありません。平均寿命が延びている今、社会とのかかわりやつながりが減ることは心理的にも影響があります。

退職後趣味をもつことは生活に刺激を与える

健康寿命という考え方があります。これは、「ある健康状態で生活できることができることが期待される平均期間」を表します。健康の定義は、日常的な介護を受けない、とか、活発に感じて過ごせる、など、個人の感じ方によりますが、平均寿命が延びている一方で健康寿命は伸び悩んでいるといわれています。生活の質(Quality of Life)を維持するには、やりがいや目的をもって主体的な生活を過ごすことが重要です。

退職をすることで毎日の生活の中で、人とのコミュニケーションや、やりがいを感じ社会と疎外されてしまう方もいます。

「人生100年時代」退職をきっかけに生活を見直してみるのはどうでしょうか。趣味を通し脳と体に刺激を与えることは非常に重要です。

何をすればいいか悩むところですが、今回は体力が落ちても取り組みやすいそおすすめの趣味を紹介していこうと思います。

今回の作者 sskknk028さん

作業療法士で元リハビリテーション科に勤務のsskknk028さん。病院勤務時代に幅広い年代の方を対応。作業療法士として退職後のシニア向け記事を書いて頂きました。

作業療法士がオススメする退職後のオススメの趣味

現在(令和3年1月)、感染症の影響で外出しにくい日々が続いていますので、今回は、自宅で取り組めるものをご紹介します。

1つ目:編み物・刺繍

編み物は退職後のメジャーな趣味

1つ目におすすめする趣味は、編み物と刺しゅうです。

編み物や刺しゅうというと、女性が細かい作業をしているイメージが強いかもしれませんが、年齢や性別にかかわらず楽しめる趣味のひとつです。

棒針編みやかぎ針編み、ネット編み、クロスステッチ、フランス刺繍やマクラメなど、色々な手法や作品があるので飽きずに楽しめるのが魅力です。

いざ始めようと手芸店やネットを見ると、あまりの種類の多さに何から始めるか迷うのではないでしょうか。はじめから複雑なものに取り組むと途中で挫折しやすいですし、簡単すぎても飽きてしまいます。そこで、その人に合った作業の難易度を選ぶことが重要になってきます。

一般的に、手順が多いものや細かい作品は難易度が上がります。反対に、同じ動作の繰り返しで出来上がるものは始めやすいです。まずは、コースターに取り組んでみるのはどうでしょうか。手ごろなサイズ感で、かつデザインも多くあります。自分の為に作るのも、プレゼントするのも素敵ですね。

2つ目:スクラッチアート

スクラッチアート

2つ目に紹介するおすすめの趣味は、スクラッチアートです。

販売されているキットを使うこともできますし、自作でも楽しめます。自分で作るには、画用紙などの厚めの紙とクレヨン、スクラッチペンを用意します。

スクラッチペンは、スプーンやフォークなど家にあるものでも代用できます。

自作するには、お好みの色のクレヨンを塗ります。その上から、全体に黒色のクレヨンを塗り重ねます。最後に好きな模様を削り出して、完成です。

最初に塗る色は、何色か重ねるのも、単色を塗るのも自由です。ここの色の選び方で、明るくて鮮やかな印象にも、シンプルで落ち着いた印象にもなります。

クレヨンを使うのはいつぶりでしょうか。童心にかえって作業するのも楽しみのひとつです。刃物を使わなくても作ることができるので、小さなお子さんとも一緒に楽しみやすい趣味です。

前述の2つの趣味では、作品を作り、使ったり飾ったりすることができます。自分で作ったものにはとくに愛着がわきますし、達成感や満足感が生まれます。ただ、完成させることにこだわる必要はありません。趣味の作業を通して、自分に向き合う時間を大切にすることも、趣味の意義のひとつです。気軽に取り組んでみましょう。

3つ目:ヨガやストレッチ

ヨガは退職後でも出来る気軽な趣味

3つ目におすすめする趣味は、ヨガやストレッチです。

退職後は、仕事をしているときに比べて活動量が少なくなりがちです。また、コロナ禍で外出機会が減ったこともあり、運動不足も気になりますよね。そこで、先述の2つよりも運動量の多いものを挙げてみました。自分のスペースがあればできるので、場所を取らずにその場で手軽さは抜群です。ヨガウェアやストレッチポールなどを使用すれば、モチベーションの維持や効果の向上に役立ちます。

運動することは、筋肉や関節のみならず、認知機能や精神面にも良い影響を与えます。運動したあとに、すっきりした感覚を得た経験はないでしょうか。動作を覚えることは認知機能のトレーニングにもなります。

関連記事:シニアのお金がかからない趣味はポケモンGOが最強!ウォーキングは最高の健康法でおすすめ

病院のリハビリで取り組まれるものが趣味になる

病院でのリハビリでは、リハビリテーションの一環で、ブロックやパズル、毛糸から、時にはノコギリまでを使うことがあります。もちろん、個人に合わせた内容に取り組みますが、一見すると暇つぶしか遊んでいるように見えるからか、本人やその家族から驚かれることもしばしばです。それぞれの作業には意味や目的があり、体の機能の維持や向上だけでなく、やりがいや自己肯定感・自己効力感のためにも大変良い影響を与えます。これは、家で趣味に取り組むことにも同じことがいえます。

ここまで、退職後におすすめの趣味をお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。

趣味を始めるきっかけのひとつになれたら幸いです。

厳しい日々が続きますが、どうかご自愛くださいませ。

関連記事:高齢者シニアにオススメの趣味と過ごし方|自分の親に勧めたい年代別50代、60代、70代、80代向け

 

キユーピーのレトルト介護食「海老と貝柱のクリーム煮」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

キユーピーの介護食一覧 今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 歯ぐきでつぶせる見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」区分です。舌でつぶせるは、材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づきます。 固さも歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。 あま ...

ReadMore

70代女性の体調不良の原因と対策

70代女性だけど、体調不良で毎日がきつい。 病院に行って検査しても何処も以上はない。。。だけど、本当に体調が良くない。このまま歩けなくなったりして周りに迷惑を掛けるのは嫌だ。  70代女性で体調不良を感じている人は多く、インターネットでも毎月「70代女性 体調不良」で700回も検索されています。年を重ねた方と話すことが多い私たちも「体調不良が続くことが多いんだよね」とお聞きすることも多くあります。  今回はそんな70代女性が感じている体調不良について原因や対策を紹介していきます。 70代女性が体調不良を感 ...

ReadMore

退職後の女性におすすめの趣味|作業療法士目線で体力が落ちても出来る趣味を紹介

突然ですが、あなたは何歳まで働きたいでしょうか。 「定年まで働ききって、もう仕事はしたくない」とか、「いったん定年を迎えても、何か仕事をしたい」など、働くことについての考えは人によって様々です。 退職は、人生の中でも大きなイベントです。環境変化や収入の減少に不安を覚える人も少なくありません。平均寿命が延びている今、社会とのかかわりやつながりが減ることは心理的にも影響があります。 健康寿命という考え方があります。これは、「ある健康状態で生活できることができることが期待される平均期間」を表します。健康の定義は ...

ReadMore

義理の両親の在宅介護は嫁の仕事?これからの介護を考える

介護は誰がしているのか ― 。 内閣府が行った調査によると介護者の性別は女性が66%、男性が34%。 続柄では25.2%が配偶者、21.8%が子供、そして9.7%が子供の配偶者となっています。 男性の介護者の割合が30%になったのはここ数年です。それまでは女性の割合が本当に多かった現状があります。 女性の方が男性よりも介護をしている割合が多いため、今までの介護の現場では「義理の両親の介護も嫁がやる」という雰囲気がありましたが、本当にそれでいいのでしょうか? 今回は「義理の両親への介護ほん本当に嫁の仕事なの ...

ReadMore

誤嚥性肺炎とは?シニアが気をつける病気・健康問題

誤嚥性肺炎は高齢者の死亡原因の上位の恐ろしい病気です。超高齢社会の日本では平均寿命が非常に長くなっているので誤嚥性肺炎などの病気を対策していくことが求められています。 誤嚥性肺炎の発症後の死亡率は2年以内で50%。これは進行性のがんと並ぶ死亡率です。 健康寿命を延ばすためにはご飯をもりもり食べ、運動をすることが大切です。 今回は、そんな健康寿命を短くする原因になる、シニアが気をつける病気である誤嚥性肺炎について詳しく紹介していきます。 増え続ける高齢者の肺炎 肺炎は風邪の延長ではなく、とても恐ろしい病気で ...

ReadMore

耳鳴りの治し方は簡単?毎日簡単に出来る対策方法を詳しく紹介!耳鳴りは治せる?

耳鳴りを簡単に治す方法を紹介。耳鳴りの原因を知ることで耳鳴り対策が可能です。日々の生活の中で簡単に出来るので取り入れやすく耳鳴りに効果的です。耳鳴りが起きている80%の人が難聴になっていることもあるので病院を受診することもオススメです。

ReadMore

耳鳴りはストレスが原因?予防法や対処法「トクントクン」「ザーザー」音は要注意

ストレスは耳鳴りの原因と言われています。ストレスで耳鳴りが起こる理由と予防方法(毎日出来る簡単な予防法)。耳鳴りの音の種類によっての耳鼻科の受診タイミングを説明します。「トクントクン」「ザーザー」音は要注意です。耳鼻科の受診をおすすめします。

ReadMore

キユーピー介護食「すき焼き」レビュー|歯ぐきでつぶせる市販のレトルト

今回はキユーピーから販売されている市販のレトルト介護食「すき焼き」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。 キユーピーの介護食一覧 今回の区分は歯ぐきでつぶせる 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: この記事は実際に「すき焼き」を実際に食べた商品レビューです。 「美味しさ」「量」 ...

ReadMore

アサヒ:白身魚だんごの寄せ鍋レビュー・口コミ|容易にかめる市販の介護食・やわらか食

今回はアサヒグループ食品から販売されている市販の介護食、「白身魚だんごの寄せ鍋」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)の区分でいうと「容易にかめる」で、介護食・流動食の中では固形物があり、一番固い商品です。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきたかも」という人におすすめの市販の介護食です。 今回の区分は容易にかめる 介護食の分類と選び方はこちら 容易にかめる介護食・流動食の特徴: 美味しさ、量、価格、栄養素を総合的に評価しておすすめ度を掲載しています。 介護の食事を検討している人、介護食 ...

ReadMore

栄養素の役割と効果|介護を予防し健康寿命を伸ばすための取り方

人間が心身ともに健康に生きていくためには、食事を楽しみながら必要な栄養素を過不足なく充足する必要があります。この食事の積み重ねが間違っていると体の不調に繋がる原因となってしまいます。 どの年代でも正しく栄養素を摂取することは必要ですが、特に年を重ねた時は栄養素が不足しないように気をつける必要があります。健康に長生きしている人の目安となる健康寿命を伸ばすためにも、しっかり食事に気を遣う必要があります。 そこで、この記事では我々が「健康で元気で過ごすために必要なそれぞれの栄養素の役割となぜその栄養素が必要なの ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら