高齢者シニアにオススメの趣味と過ごし方|自分の親に勧めたい年代別50代、60代、70代、80代向け

インタビューのお仕事、募集中!

人生100年と言われる時代が到来した現在、充実したシニアライフを送るためにどうすべきかが問われています。現役を引退してからも、楽しく生きいきとした毎日を過ごす鍵となるのは、楽しめる趣味です。そこで、各シニア世代におすすめの趣味をピックアップして紹介していきます。

高齢になるとなぜ趣味が大切なのか?

年を取るにつれて人は新しいことにチャレンジしなくなる傾向があります。今までの長い人生経験の中で、新しい何かをすると「あぁ、これはこうなって…」と予想がつくようになってしまうからです。

仕事を退職し、子供の手が離れる世代は家にいる時間が多くなります。外に積極的に出る性格ならいいですが、引きこもってしまう人もいます。

趣味や人とのコミュニケーションを積極的に行うことは、脳に刺激を与え、体を動かす、健康で長生きする秘訣になるのです。

人生100年時代。どうせ長く生きるなら、ボケずに体の調子を整え、健康に過ごす。そのために新しい趣味や人とのコミュニケーションが大切です。

各年代におすすめの趣味

50代におすすめの趣味

50代はまだ働き盛りですが、子供の巣立ちや親の介護などで、自分を取り巻く周囲の環境が大きく変わる頃です。体力もまだあり色々な事がこなせる年代ですが、そろそろ自分の老後について真剣に向き合うべき時期になります。目標を立て今後訪れるシニアライフの充実を目指しましょう。

生活が大きく変わる時期ですが、少しの時間でも楽しめ趣味を主にピックアップしています。

ヨガ

ストレッチ効果が高くゆっくりとした動きのヨガは、シニア世代にも挑戦しやすい運動です。さらに瞑想すればリラックス効果もアップします。身体の柔軟性を保つためだけではなく、仕事、家事、介護などのストレスで乱れた自律神経を整えるにも役立ちます。

初めやすさ★★★★★
継続しやすさ★★★★☆
健康度★★★★★
コストパフォーマンス★★★★★

語学

海外旅行を楽しめる50代には語学がおすすめです。まだ記憶力が十分にあるので英会話や、興味がある国の言葉にチャレンジしてください。便利なアプリや動画がたくさんあるので、効率よく勉強できます。TOEIC800点、フランス語検定3級合格など、目標を立てるとより励みにもなります。

いくつになっても勉強をして新しい知識を学ぶことは脳を若くし、健康に過ごすために必要です。新しい勉強をして脳に刺激を与えていきましょう

初めやすさ★★★☆☆
脳への刺激★★★★★
健康度★★☆☆☆
コストパフォーマンス★★★☆☆

ブログや動画編集

IT時代の現在は、ブログや動画編集ができれば世界が広がります。人気ブロガーやYouTuberの中にはシニア世代もいます。ITは難しいとの先入観を捨て、まずはチャレンジしてみましょう。

初めは用語が分からず混乱するかもしれませんが、少しずつ進めることで新しい世界が広がります。

ITに関する新しい知識を得られるのみならず、ブログや動画の人気が出れば副収入も期待できるという、一石二鳥の趣味です。

初めやすさ★★★★☆
稼ぐ能力の鍛錬★★★★★
健康度★★★☆☆
コストパフォーマンス★★★★★

このオトナキカクでもライターを募集していますのでご検討下さい。あなたの考えや経験をこのサイトで発信しませんか?もし気になる方は以下のリンクよりお申込みしてください。

60代におすすめの趣味

60代になると多くの人が年金生活をスタートさせます。仕事から解放される一方で社会との繋がりが少なくなり、虚無感や孤独感に襲われる人もいます。これから始まる本格的なシニアライフに向けて、まだ体力が残っている60代のうちに、積極的にチャレンジしてみるといいでしょう。

DIY

生活に必要なものを自分で手作りする喜びが味わえます。初心者でもDIY関連の動画を参考にすれば、簡単な棚を作る、古い家具をリノベーションする、家のちょっとしたリフォームするなども失敗せずにできます。必要な道具や材料をあれこれ見ながらホームセンターを歩き回るのも面白くて、良い刺激になります。

初めやすさ★★★☆☆
刺激★★★★★
健康度★★★★☆
コストパフォーマンス★★★☆☆

合唱・カラオケ

腹式呼吸で声を出すのは、心肺機能を向上させる効果があります。趣味や性格に合わせて合唱団やカラオケ教室などに参加しましょう。コンサートや発表会といったイベントがあれば、衣装を揃えたり、友達を招待したりする事で、単調になりがちな生活にもメリハリがつきます。

初めやすさ★★★★★
人との交流★★★★★
健康度★★★★☆
コストパフォーマンス★★★★★

カラオケ店ではシニアプラン(55歳以上~、60歳以上~)も用意している所もあります。仕事を辞めた後はコミュニティに所属しづらくなるケースもあるので、カラオケは非常にオススメです。

参考記事:ビックエコーの60歳以上割引

参考記事:ジャンカラの55歳以上割引

70代におすすめの趣味

日本人の平均健康寿命は男性72歳、女性74歳です。70代になると病院通いが増えたり、物忘れが激しくなったりというのも珍しくありません。60代ではスポーツや海外旅行など、日々アクティブに過ごしていた人も、70代になると体調を考慮しながら行動するようになるでしょう。無理するのは良くありませんが、家の中でじっとしていると身体機能が落ちてしまうので、積極的に外に出て行くことが重要です。

フィットネスクラブ

身体機能を低下させないために重要なのが定期的な運動です。パーソナルトレーナーがつくフットネススラブなら、身体のコンディションに合わせたプログラムをこなしながら身体機能の維持ができます。人との交流も増え、友達を見つけられるとの利点もあります。無料体験などを利用して各自に適したクラブを見つけてください。

最近は60歳以上の方でもジムを利用する方も増えてきています。ジム運営会社も積極的にシニア世代をジムに来るようプランを用意しているのでおすすめです。

初めやすさ★★★☆☆
人との交流★★★★☆
健康度★★★★☆
コストパフォーマンス★★★☆☆

参考記事:平均年齢78.5歳の元気ジム

参考記事:60歳以上の割引ありコナミスポーツクラブ

家庭菜園

自然に触れると事で心を豊かになります。水や肥料をあげなくてはいけないなどの〈義務感〉は、シニアにとって特に好ましいことです。また、大切に育てて収穫した新鮮な野菜や果物の味は格別です。庭がない場合には、室内でハーブなどを育てみましょう。調理に使えるだけではなく、植物のグリーンで心が癒されます。

最近は自分の畑スペースを借りられるシェア畑というものがあります。月額で安く使えるが特徴で、しかも無農薬で栽培出来ます。菜園には管理人が居て、畑に行けないときは管理もしてもらえるので安心です。

初めやすさ★★★★★
人との交流★★★★☆
健康度★★★★★
継続しやすさ★★★★★
全国70農園展開中!【シェア畑】

80代におすすめの趣味

80代は足腰が弱くなり、家の中で過ごす事が多くなります。車椅子の生活になる、認知症が発症するなどで、何らかの介助がないと日々の生活が困難になるケースも増えてきます。しかし「衰え」を嘆くより「できる事」に目を向け、それを感謝しながらポジティブに日々を過ごすよう心がけたいものです。

散歩

散歩の効果は足腰の衰えを防ぐだけではありません。戸外で新鮮な空気に触れるのは、気分転換にも最適です。毎回同じ道を歩くのではなく、時には違う道を歩くと脳が刺激され、認知症の予防にも役立ちます。散歩の途中でお気に入りのカフェでコーヒーを飲など、ちょっとしたプチイベントを組み入れると、社会とつながりができます。

初めやすさ★★★★★
人との交流★★☆☆☆
健康度★★★★★
継続しやすさ★★★★★

吹き矢

費用がほとんどかからず、手軽にできるのが良いところです。息を吹くときには腹式呼吸するので、心肺機能の向上や自律神経を整えるのに効果的で、集中力を訓練するのにも適しています。自宅でもできますが、人と交流するのためにもサークルや教室に参加しましょう。点数を競いながら楽しく遊べるシニアにぴったりの趣味です。

楽しさ★★★★★
健康度★★★★★

ジグソーパズル

高齢者の頭の体操に理想的です。小さなピースをつまむ動作は良い指先の運動になり、指先を動かすことで脳も活性化される効果もあります。視力の弱っているシニアには大きいピースもの、頭はしっかりしてシニアにはピース数の多いものを選ぶなど、それぞれの様子に合わせてパズル選びをしてください。

初めやすさ★★★★★
人との交流★☆☆☆☆
健康度★★★★★
継続しやすさ★★★☆☆

ポケモンGOはウォーキングと併せてお金のかからない趣味となる

「ポケモンGO?まだやっている人いるの?」と思っている方も多いと思いますが、やっている人はまだいます。

そして、実はポケモンGOユーザーの13%は50代以上という調査が出ています。

ポケモンGOはウォーキングと併せると非常に強力な趣味となります。外に出る目的も増えますし、外で過ごす時間が増える最高のゲームです。

ウォーキングをもっと楽しく、もっと能動的にしたいならポケモンGOこそシニアにオススメの趣味となるでしょう。オススメです!

関連記事:シニアのお金がかからない趣味はポケモンGOが最強!ウォーキングは最高の健康法でおすすめ

Pokémon GO
Pokémon GO
開発元:Niantic, Inc.
無料
posted withアプリーチ

まとめ

今回は50代~80代の方向けにおすすめの趣味を紹介してきました。どれも始めやすさをメインに選んでみました。年齢が経つにつれて新しいことを始めづらくなってしまいます。

しかし、体や頭を動かすことは健康で楽しく生きる秘訣となっています。どうせ長生きするなら楽しく行きたいものですよね。

オトナキカクではライターを募集しています。

50代の趣味でも記載したWebライティングの仕事をしてくれる方を探しています。奮ってご応募下さい。これからの新しい仕事になります。以下詳細になります。

  1. このオトナキカクであなたの記事が掲載可能です。50代~80代の読者の方が多いです。
  2. あなたの考えや経験を多くの方に読んで頂けます。実際このサイトでは聞こえの問題、健康問題など幅広く投稿してもらっています。
  3. 有償記事になります。内容にもよりますが1記事数千円の報酬がでます。記事納品後、お金を振り込ませて頂きます。

 

親の介護が嫌すぎてしんどい…そんな時に見直したい理由と介護サービス

親の介護が始まると資金的、精神的、肉体的にきつくなっていきます。「いつまでこれが続くのか・・・?」と不安になる人も多いと思います。 日中仕事をしていて自分の家族との生活がある中、親の介護がはじまると本当にきつくてしんどいと思います。 この記事では「親の介護がきつすぎて嫌すぎてしんどい人のためにおすすめの介護サービス」を紹介しつ、介護のしんどさを乗り切る方法を色々書いていきます。 介護がしんどい、きつい、嫌すぎる理由と原因を探る まずは介護のどういう部分がきついか原因理由を探るといいでしょう。そうすることで ...

ReadMore

高齢者がパンを誤嚥する原因とおすすめ出来ない理由!シニアの食事を考える

高齢者が食べ物を喉に詰まらせ死亡してしまうことがあります。 年末年始に餅を詰まらせて亡くなるニュースを聞いたことがある人も多いと思いますが、実は餅だけではなくパンも高齢者には詰まりやすいので気をつけなければいけません。 喉に食べ物を詰まらせてしまう原因はいくつかあり、高齢者の場合は「噛む力・飲み込む力の低下」「体の後屈など食べる姿勢の変化」が挙げられます。 どれも重ねると起きることで、「体の変化」と「パン」が合っていなことで喉に詰まらせてしまう可能性が高いです。 高齢者が食べ物を喉に詰まらせてしまう原因 ...

ReadMore

ユニバーサルデザインフードとは?介護食の分類

ユニバーサルデザインフードとは食事の分類で日本介護食品協議会が定めた「日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品」のことを指します。 介護食だけではなく、一般の食事にも使われている食事の分類ですが、介護食を選ぶ場合はユニバーサルデザインフードの区分で選ぶことが多くなってきました。食事の固さ、形状、どの程度のゲル状かを、4区分ごとに定め、その人の「噛む力・飲み込む力」に合わせて食事を選べることを目指しています。 介護食を選ぶ基準としては日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類と ...

ReadMore

シニアのお金がかからない趣味はポケモンGOが最強!ウォーキングは最高の健康法でおすすめ

ウォーキングは健康にいいという調査は多く行われています。しかし、健康にはいいけどウォーキング目的で外に出るのは面倒くさいという人もいるのも事実。 そこで今回は、健康にいいと言われているウォーキングとお金のかからない趣味としてポケモンGOをシニアの方向けにオススメします。 本当にお金のかからない趣味としてポケモンGOはオススメなのでまだDLしたことがない人は是非、参考にしてみてください! 「お金もかからない+外に出る意味もある+健康にもいい」ポケモンGOはシニアの方に最高におすすめです まずはウォーキングが ...

ReadMore

食事がむせる原因と喉を通りづらい理由

食事を食べている時にむせやすくなった。食べものや飲み物が喉を通りづらい。水やお茶が飲みづらい。 その症状、実は危険かもしれません  食事中、むせることが増えてきたら注意が必要です。むせる原因はいくつかありますが、「噛む力・飲み込む力」の低下、食事形態が合っていない、喉の筋肉の低下が考えられます。この症状を放っておくと、誤嚥性肺炎になるリスクが上り、最悪死に至ります。  誤嚥性肺炎は発症すると2年以内の死亡率は50%。これは進行性のガンと同じくらいの致死率で恐ろしい病気です。むせることが増えてきたと思い始め ...

ReadMore

ハウスレトルト介護食「すき焼き」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「すき焼き」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 この区分の他にもすき焼きは販売されているので「自分の噛む力・飲み込む力」に合わせて商品を選んで下さい。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめ区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレ ...

ReadMore

在宅介護は痩せる?栄養管理が難しく低栄養だと死亡リスクが上がるので注意

在宅介護を行っている被介護者が痩せてしまうことがあります。 介護中に栄養摂取量が足りていないことにが原因だと言われています。 日々の介護をしながら、栄養管理までするのは至難の業ですが、介護と栄養管理は非常に大切です。 介護中に痩せていくことは衰弱の原因や、死亡リスクが上がることにも繋がるので注意する必要があります。 今回は在宅介護で気をつける、体重減少と在宅介護に詳しく記載していきます。 なぜ介護中に痩せると死亡リスクが上がるのか? では、なぜ在宅介護をしていて、被介護者が痩せていくと死亡リスクがあるので ...

ReadMore

義理の両親の在宅介護は嫁の仕事?これからの介護を考える

介護は誰がしているのか ― 。 内閣府が行った調査によると介護者の性別は女性が66%、男性が34%。 続柄では25.2%が配偶者、21.8%が子供、そして9.7%が子供の配偶者となっています。 男性の介護者の割合が30%になったのはここ数年です。それまでは女性の割合が本当に多かった現状があります。 女性の方が男性よりも介護をしている割合が多いため、今までの介護の現場では「義理の両親の介護も嫁がやる」という雰囲気がありましたが、本当にそれでいいのでしょうか? 今回は「義理の両親への介護ほん本当に嫁の仕事なの ...

ReadMore

キユーピーのレトルト介護食「海老と貝柱のクリーム煮」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

キユーピーの介護食一覧 今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 歯ぐきでつぶせる見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」区分です。舌でつぶせるは、材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づきます。 固さも歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。 あま ...

ReadMore

メニエール病とは?症状や治療、予防・検査方法や副作用も紹介

メニエール病の症状とは  メニエール病とは、ぐるぐると周囲のものが回転するようなめまいや、ふわふわと体が浮くような浮動性のめまい、吐き気、難聴、耳鳴り、耳の閉塞感をうったえる症状で、再発を繰り返すものです。 発作的なめまいにおそわれ、それが起こる頻度は、数分、数時間、週に1度、年に1度など人によって異なります。 発作を繰りかえすことで耳鳴りが慢性化してしまったり、難聴が進行してしまったり、また、平衡感覚の乱れが定着してしまったりと、完治するのが難しくなる恐れもあります。そのため、一度症状が出た時 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら