流動食を自宅で作る方法|ブレンダー、ミキサー何がおすすめ

インタビューのお仕事、募集中!

流動食が必要になり、自宅で作れるのか調べている人も多いと思います。

私自身、流動食が必要になった時に色々なレシピを調べ、押し入れの奥底に眠るミキサーを引っ張りだした覚えがあります。

今回は流動食の流動食の作り方と種類などを紹介していきます。

ところで、流動食はどういったものかご存知ですか?
流動食に飽きた…時に食べたいの市販のおすすめ流動食」や「流動食はやせる・太るどっち?介護食との違い」の記事の中でも紹介しましたが、再度流動食について記載します。

流動食とは

流動食とは

重湯(おもゆ)・葛湯(くずゆ)・牛乳・スープなどの流動性食物。
消化しやすいので、病人食、離乳食、介護食として用いる。
重症胃腸疾患にも使用されている

― 広辞苑

医療現場では野菜スープなどの液体状の食事が「普通流動食」
食事だけでは必要な栄養が摂取できない場合の栄養に配慮した「濃厚流動食」と分けられています。

普通流動食は水分は補給できますが栄養補給としては不十分です。
そのため栄養素も併せて摂取したい場合濃厚流動食を使い、できるだけ早く普通の食事を摂れるように目指します。

なお、口から流動食を摂取することが難しい場合は、胃ろう、腸ろうなどチューブを使います。

流動食に飽きた…時に食べたいの市販のおすすめ流動食から

流動食の区分と段階

流動食は、実は形状に明確な基準がないです。
介護食といわれる「噛む力・飲み込む力」が低下した人向けのユニバーサルデザインフード(UDF)の「かまなくてよい」という区分も流動食と言えます。(画像、他分類のUDFの項)

上記画像は日本摂食嚥下リハビリテーション学会が作ったもので、0j~2-2まではほぼ液状かペースト状なので流動食と言えます。

嚥下食では上記画像のように分類されており、流動食を探す場合、介護食の「かまなくてよい」も選択肢の中に入るということになります。

介護食のかまなくてよい

市販の介護食はユニバーサルデザインフードという区分で販売されていることが多いです。

容易にかめる」から「かまなくてよい」にいくごとに、「噛む力・飲み込む力」が低下している人向けの商品になります。

もし、あなたが介護をしていて流動食を探している場合、本当に流動食が必要なのか確認する必要があります。

というのも、流動食は液状になっているため、食べる方としては味が単一で飽きやすく、食事への意欲が失われていく傾向にあるからです。

もし、あなたが食事は全てスープしか飲めないとなったら、食事が楽しみじゃなくなりますよね?

また、体調が悪くなって流動食を探している人も同様に、刻み食やペースト食など選択肢は色々あります。

あなたの「体調」や「噛む力・飲み込む力」の段階で流動食か介護食か選ぶようにしましょう。


介護食Zではあなたの「噛む力・飲み込む力」がどのレベルか簡単な診断を作りました。

設問に答えていくことで本当に流動食が必要か分かります。診断結果が「かまなくてよい」になった場合、流動食を選択するようにしましょう。

あなたに合った食事の固さ診断はこちら>

流動食の自宅での作り方

流動食を自宅で作る場合、ミキサーやブレンダーは必須になります。

流動性の低い物でもOKな場合は、食材を刻んで煮込む刻み食でもOKです。刻み食の場合、刻んで+煮るという工程なので、流動食よりも手間が掛かりません。(それでも結構面倒くさい)

どこまで流動性の高い物を求めるかによって工程や道具は変わりますが、ここでは一番流動性の高い物を想定して説明していきます。

飲み込む力が低下している人のことを考えると、ミキサー、ブレンダーは使った方がいいでしょう。

ミキサーやブレンダーを使えば流動性が高くできる

例えば、ミキサーを導入すれば流動性の高い物を作れます。食材を入れてスイッチオン。

熱処理しなければいけない食材の場合は、ミキサー後、スープにするといいでしょう。

ブレンダーも同じことで、食材をブレンダーで砕いて、スープ状にするという感じです。

ミキサーやブレンダーで刻んだ野菜を鍋に移し、水と一緒に煮込み味付けをすれば流動食の完成です。

食べやすさを考慮して、ミキサーやブレンダーでペースト状にしたものを、再度水や牛乳で煮たほうがいいでしょう。

肉など繊維がある物を細かくするならブレンダーがおすすめ

ミキサーは混ぜることがメインの使い道なので、肉などを細かくする場合はハンドブレンダーを使うようにしましょう。

肉や野菜を入れて、ブレンダーにかけると細かくペースト状に出来、それを鍋に移し煮るだけ。

ブレンダーを1個持っておくことで、色々な流動食を作れるようになるのでオススメです。

ブレンダーは鍋の中に入れて直接使える物もあります。時短になるので流動食を作る必要がある人は以下の2台を候補に居れてみるといいでしょう。

流動食を自宅で作るときの注意点

ブレンダーとミキサーを使えば、簡単に流動食を作ることが出来ます。

ですが、気をつけないといけないこともあります。ここでは、流動食を作る時に確認したいことをまとめてみました。

とろみ剤を使い、飲み込みやすくする

介護の現場でもとろみ剤を使用して、飲み込みやすくすることは多いです。

スープにとろみ剤を入れることで飲み込む力が低下している人も、飲み込みやすくすることが出来ます。

とろみ剤は市販でも手に入るので、飲み込みづらさを感じている方向けの流動食づくりには活用するといいでしょう。

とろみエール 1kg

とろみエール 1kg

2,782円(06/05 11:40時点)
Amazonの情報を掲載しています

介護食のパイオニアのキユーピーとそれを追うアサヒのとろみ剤を買っておけば間違いないです。

固さと水分量に気をつける

流動食を作る時は固さと水分量に気をつけましょう。

流動性が高ければ高いほど食べやすいですが、どれも味が単一的になり食べる人からは飽きやすくなります。

また、水分量が多ければ多いほど飲み込みやすく、少ないと飲み込みづらいです。

流動食の場合、水分は多めに作ることをおすすめします

塩分も少なめに

介護で流動食を作る場合は特に塩分には気をつけましょう。若い人ももちろん気をつけた方がいいです。

介護になった原因の第2位は脳血管疾患(脳卒中)で高血圧との関係性が高い病気です。

高血圧が長く続くと、動脈硬化が進行し、やがて脳の血管が詰まって脳梗塞になります。 高血圧の程度が強い場合、脳の血管が破れて脳出血になったり、また脳の血管の一部分に動脈瘤ができて破裂してくも膜下出血になります。 これらの病気を脳血管障害(脳卒中)といいます。

厚生労働省

流動食は味が薄くなりがちですが、出汁などを使いうまく味を調整することをおすすめします。1食あたら塩分量は1gを切るのが理想です。

市販の介護食も1食あたり塩分相当量0.8g~1.8gが妥当です。家庭で作る場合は薄いに越したことはありません。

流動食作りに頑張りすぎない

自分たちの食事と流動食を一緒に作る方も多いと思います。

介護の場合、食事作りは長く続いていくものです。

在宅介護に疲れた時は「共倒れ」しないように自分を大切にすること」でも書きましたが、介護をする人の精神的・肉体的疲労とストレスをどれだけ貯めないかが重要になってきます。

流動食を作っても食べてくれない時もあると思います。

こちらとしては「何とか早く体調を回復してほしい」や「誤嚥しないように」と、相手のことを思っていても食べてくれないケースをよく耳にします。

市販の介護食や流動食を使いながら、自分の体と心を守ることが大切です。

市販の流動食、介護食を活用

市販の介護食と総合栄養ドリンク

自宅での流動食づくりに疲れた場合、市販の流動食と介護食を使ってみるといいでしょう。

流動食は手に入りづらいため、市販の介護食「かまなくてよい」区分と総合栄養飲料ならドラッグストア、スーパーで購入可能です。介護食Zでも置いてある店を探しましたが、店によっておいていない所も多いので、Amazonもしくは楽天が一番便利だという結論になりました。

少し固形物が残っていて完全な流動食じゃなくてもいい人は、介護食区分の「舌でつぶせる」も選択肢に入ります。

どちらにしてもまずは「あなたに合った食べ物の固さ診断」をやって自分にあった固さを調べてみましょう。

あなたに合った食事の固さ診断はこちら>


総合栄養飲料もおすすめ

流動食に飽きた時や流動食も食べられないときは、総合栄養飲料がおすすめです。

医療・介護現場で使われているメイバランスは、栄養素が豊富に含まれており、栄養補給にはうってつけです。

恐らく、医療介護現場で一番使われている栄養飲料だと思います。

森永のクリミールはメイバランスよりも安いですが、栄養素はそこまで変わりません。

メイバランスの方はカップ型なので蓋を開けてコップに移せるなどメリットがあります。価格を気にする人はこちらを。

まとめ

流動食は家で作ることが出来ます。ミキサーやブレンダーがないと工程が増えて大変ですが、作れないことはありません。

自分たちの食事と流動食づくりをする場、頑張りすぎて疲れないように調整していくことが大切です。

現在、ヒアリングにご協力頂ける方を募集中です!

介護食Zでは介護の相談や悩みをただただ聞いてもらいたいときに使えるサービスを行っています。

どこにも吐き出せない介護の悩みや愚痴など、介護食Zのスタッフに話してみませんか?

具体的なアドバイスはできないかもしれませんが、言葉を吐きだすことで軽くなることがあるはずです。

ただ、話を聞いてほしいときに、誰にも言えないときに。

メッセージの窓口

メッセージで
気軽に相談したい時

LINE友達限定で相談もおこなっています。メッセージで気軽にやりとり出来ます。

友だち追加

LINEコールの窓口

気軽に無料電話で
相談したい時

疲れや悩みを吐き出せる電話窓口です。話を誰かに聞いて欲しいときにご活用ください。

オンライン窓口はこちら

 

耳鳴りや難聴に効く食べ物や栄養素は?おすすめレシピも紹介

耳鳴りや難聴は食生活の乱れから起こるとも言われています。脳に近い部分なので他にも重要な病気が隠れているかもしれませんが、生活習慣を見直すことは非常に重要です。 今回は耳鳴りや難聴に効果的と言われている食べ物と栄養素を紹介していきます。 今回の記事のポイント・耳鳴りや難聴の原因は解明されていない(病気、ストレス、生活習慣病など様々)・耳鳴りや難聴に効果的な栄養素は亜鉛、ビタミンB12、ビタミンC、葉酸といわれている・耳鼻科を受診することをオススメ 聞こえに効果的な栄養素と食べ物 耳鳴りや難聴の症状によって取 ...

ReadMore

在宅介護は痩せる?栄養管理が難しく低栄養だと死亡リスクが上がるので注意

在宅介護を行っている被介護者が痩せてしまうことがあります。 介護中に栄養摂取量が足りていないことにが原因だと言われています。 日々の介護をしながら、栄養管理までするのは至難の業ですが、介護と栄養管理は非常に大切です。 介護中に痩せていくことは衰弱の原因や、死亡リスクが上がることにも繋がるので注意する必要があります。 今回は在宅介護で気をつける、体重減少と在宅介護に詳しく記載していきます。 なぜ介護中に痩せると死亡リスクが上がるのか? では、なぜ在宅介護をしていて、被介護者が痩せていくと死亡リスクがあるので ...

ReadMore

高齢者シニアにオススメの趣味と過ごし方|自分の親に勧めたい年代別50代、60代、70代、80代向け

人生100年と言われる時代が到来した現在、充実したシニアライフを送るためにどうすべきかが問われています。現役を引退してからも、楽しく生きいきとした毎日を過ごす鍵となるのは、楽しめる趣味です。そこで、各シニア世代におすすめの趣味をピックアップして紹介していきます。 高齢になるとなぜ趣味が大切なのか? 年を取るにつれて人は新しいことにチャレンジしなくなる傾向があります。今までの長い人生経験の中で、新しい何かをすると「あぁ、これはこうなって…」と予想がつくようになってしまうからです。 仕事を退職し、子供の手が離 ...

ReadMore

人気のシニアユーチューバーはこの人達だ!様々なジャンルからおすすめを紹介!

シニアでもYoutubeに動画を上げているユーチューバーの人たちは沢山います。シニアジャンルでユーチューブを上げる人はまだ多くはなく、まだまだ伸びるカテゴリではあります。 今回は様々なジャンルで人気のシニアユーチューバーを紹介していきます。あなたの好みのユーチューバーが見つかれば幸いです! シニアユーチューバーの定義は65歳以上とさせて頂きました。2022年8月現在の数字です。 人気のシニアユーチューバー では早速シニアの人気ユーチューバーを紹介していきます。 見る前に飛べ まずは孫とじいじの日常を切り取 ...

ReadMore

難聴の方を介護するときの注意点|難聴の現役看護師が自分の体験談を通し解説

介護をするとき、介護される側が難聴の場合意思の疎通がしづらい・誤解されやすいなどコミュニケーションに問題が起こることがあります。 介護をするのであれば、介護する側も介護される側も気持ちよく行いたいもの。 今回の記事では難聴の方を介護する場合、気を付けておくべきポイントについてご紹介します。 今回の作者 sacchanさん 子供の頃の病気により右耳が全く聞こえなくなってしまったsacchanさん。看護師として勤務しながら難聴の方の助けになりたいと体験談や仕事を通しての学びを共有頂きました。 介護をする人の難 ...

ReadMore

アサヒ:白身魚だんごの寄せ鍋レビュー・口コミ|容易にかめる市販の介護食・やわらか食

今回はアサヒグループ食品から販売されている市販の介護食、「白身魚だんごの寄せ鍋」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)の区分でいうと「容易にかめる」で、介護食・流動食の中では固形物があり、一番固い商品です。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきたかも」という人におすすめの市販の介護食です。 今回の区分は容易にかめる 介護食の分類と選び方はこちら 容易にかめる介護食・流動食の特徴: 美味しさ、量、価格、栄養素を総合的に評価しておすすめ度を掲載しています。 介護の食事を検討している人、介護食 ...

ReadMore

介護になる原因と対策|健康寿命を伸ばして元気に過ごすために

年齢を重ねればかさねていく程、介護のリスクが上っていき健康寿命が短くなっていきます。 65歳~69歳の介護人口率は2%に対して、85歳以上は59%で半分以上の人が介護の必要があります。このように年をとればとるほど、誰かの力を必要にしないと自分で生活がしづらくなってしまうのです。 では、介護が必要になる原因にはどんなことがあるでしょうか。この記事では介護になる原因と対策、そして介護を取り巻く数字を見ながら介護について考えていきます。 高齢者人口と介護率 まずはシニアの人口と介護率について詳しく見てきましょう ...

ReadMore

アサヒのレトルト介護食「鶏だんごの甘酢あんかけ」|容易にかめる市販やわらか食

今回の区分は「容易にかめる」 「容易にかめる」前後の区分 アサヒの「白身魚だんごのかきたま」はユニバーサルデザインフードの「容易にかめる」区分に分類されています。 介護食の中では見た目が一番、一般食に近い食事形態です。更に柔らかく、細かく刻まれている区分は「歯ぐきでつぶせる」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中では1番一般食に近い区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 容易にかめる介護食・やわらか食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合 ...

ReadMore

【2022年版】集音器のおすすめ|高齢者にも使い易くて買いやすい集音器を紹介

集音器と言っても様々な製品があります。今回は高齢者の人でも使い易く、機能でも価格でも優れている集音器のおすすめ紹介していきます。どんなに優れた機能を持っていても使いにくかったら意味がありません。デザイン性がいい集音器も出てきていますが、デザインと引き換えに使いづらいものもありますので注意が必要です。

ReadMore

キユーピー介護食「大根の鶏そぼろあん」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「大根の鶏そぼろあん」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら