流動食はやせる・太るどっち?介護食との違い

インタビューのお仕事、募集中!

介護の現場や体調が悪い時にお世話になる流動食。

流動食を検討している人の疑問は「流動食って美味しいの?」や「そもそも栄養ってあるの?」や「流動食って食べても太らない?やせる?どっち?」と思い、この記事に辿り着いたはずです。

そこで今回は流動食の「栄養」と「食べることで太るのか痩せるのか」の疑問を解決していこうと思います。

流動食とは?介護食との比較

まず基本的な所を抑えておきます。

というのも、流動食を検討している人の話を聞いてみると「実は検討しているのは介護食だった」ということが多くあります。

流動食、介護食は似ていて、食べやすさや美味しさを求めるなら介護食に軍配があがります。

求めている物が「流動食なのか介護食なのか」を知るために違いを知っておくことは大切です。

流動食とは

重湯(おもゆ)・葛湯(くずゆ)・牛乳・スープなどの流動性食物。
消化しやすいので、病人食、離乳食、介護食として用いる。
重症胃腸疾患にも使用されている

― 広辞苑

流動食は消化しやすい流動性の食べ物を指し、様々な現場で使用されています。

医療現場では野菜スープなどの液体状の食事が「普通流動食」。食事だけでは必要な栄養が摂取できない場合の栄養に配慮した「濃厚流動食」と分けられています。

普通流動食は水分は補給できますが栄養補給としては不十分です。

栄養素も併せて摂取したい場合濃厚流動食を使い、できるだけ早く普通の食事を摂れるように目指します。

なお、口から流動食を摂取することが難しい場合は、胃ろう、腸ろうなどチューブを使います。

流動食に比べ介護食の定義は以下の通りです。

介護食とは

咀嚼 (そしゃく) や嚥下 (えんげ) が困難な人のために、食物を摂取しやすく調整した食事。
流動体やペースト状にしたものや、とろみをつけたりゼリー状にしたものなど。
介護の現場で多く利用されるが、病人食としても利用されている。

― 広辞苑

介護食も流動体の食べ物があり、流動食と介護食はほぼ同じものです。

介護食の場合、まだ具材が残っている物~ペースト状のものまで種類があります。

介護食はその人の「噛む力・飲み込む力」ごとに分類がされていて、医療現場で言う「普通流動食」は介護食の区分「かまなくてよい」に相当するでしょう。

> 介護食・流動食の選び方!自分の「噛む力・飲み込む力」の調べ方

流動食・介護食のエネルギーや栄養

流動食のカロリーや栄養素を見ていきましょう。
明治が販売している流動食のメイバランス1.0、1.5では以下の様な数字です。

栄養素もしっかりとれる「濃厚流動食」です。

※メイバランスは栄養補助食品もあるので注意が必要です。

共に1食100g。1食でかなりエネルギーを摂取できるは素晴らしいです。

また、上記の他にもビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。

流動食に比べ、介護食はエネルギーや栄養素が多く含まれていません。

介護食の強みは、より一般的な食事の形態に近いのが介護食で、例えばカツ丼風、牛すきやき丼風、煮物などがあります。

介護食の「容易にかめる」区分の白身魚だんごの寄せ鍋の栄養素は以下のようになっています。

介護食の中では一番一般食に近いので、あくまでも栄養素の参考だと思ってください。

「濃厚流動食」に比べ、エネルギーも栄養素も少ないことが分かります。

しかし、色々な種類が介護食にはあるので、流動食を検討する場合は、「かまなくてもよい」介護食も視野にいれるといいでしょう。

流動食は太るのか?やせるのか?
介護食Zではやせる傾向があると判断

流動食をメインで摂取している人はやせていく傾向にあります。

その理由はいくつかありますが、流動食をメインで摂取しても推奨摂取量に対してエネルギーとカロリーが少ないことが考えられます。

流動食のメイバランス1.0,1.5の栄養素は素晴らしいですが、1食当たり多くても150Kcalです。

また、医療現場で流動食が使われる理由は「早く普通の食事に戻す」ためです。

高カロリーな流動食を食べても、普通の食事に戻らない限り体を作ることはできません。

しかし、体質やライフスタイルによって変わる部分があるので、流動食を食べているから必ず痩せるという訳ではありません。

流動食を食べて痩せる理由は、

*エネルギー量、栄養素が不足している
*そもそも流動食を食べる人の食欲低下

が考えられます。

流動食でやせる理由① エネルギー量、栄養素が足りない

厚生労働省が国民の健康の保持・増進、生活習、慣病の予防のためにまとめている「日本人の食事摂取基準」。

この中で65歳~74歳身体活動レベル1の人が、一日に推奨されている栄養素は以下の通りです。

上記の摂取推奨値を、流動食だけで満たそうとすると一体何食取らないといけないんだ!というレベルです。

活動レベルⅠでも上記数量なので、動ける人だと流動食だけで太るのは難しいと思われます。

若い人は更に摂取カロリーなどの数値が増えるので、流動食を多く食べない限り、シニアも若者もカロリーや糖質などは推奨量に届かないでしょう。

>在宅介護は痩せる?低栄養だと死亡リスクが上がるので注意

流動食でやせる理由② 流動食を食べる人の食欲が低下しているため

流動食を選択する人は、以下のような状況になっていると予想できます。

*食欲が低下している
*体調を崩してしまった
*噛む力・飲み込む力が低下している
*病気になってしまった

一般的に流動食は体調を崩したり、体が弱っている人が選択する食べ物です。

そのため、食欲が低下している人が多く、そういう人が量を多く食べるのは難しいと考えられます。

また、やせる理由①でも書きましたが、流動食だけでカロリーや糖質を満たそうとすると相当食べないと難しいです。

> 高齢者に必要な栄養量

しかし、無料の介護相談を行っていると数は少ないですが「流動食を食べて太った気がする…」というお話を聞くこともあります。

流動食で太る理由を考えると以下のことが挙がります。

流動食で太る理由

では、逆に流動食を食べて太る理由はなんでしょうか。考えられる原因は、

*流動食の食べすぎ
*流動食以外でのエネルギー摂取

流動食で太る理由①流動食の食べすぎ

摂取カロリーが消費カロリーを上回ると太る ―。もしくは糖質が太る原因になると言われています。

また。年を重ねると代謝も悪くなり脂肪を溜めやすくなることは知られています。

いくら流動食が1食当たり高カロリーでも一日三食、しっかり食べていても太りません。

太る理由としては、流動食の食べすぎが考えられます。

流動食で太る理由②流動食以外でのエネルギー摂取

食事が一日3回流動食だけの場合、食べすぎなければ活動レベルが落ちている人でも推奨摂取カロリーを上回ることは考えづらいでしょう。

しかし、もし、流動食以外―。例えば、甘い飲料水や、コーヒーやお茶に砂糖をいれている場合です。

流動食が太る直接の原因ではなく、それ以外の可能性も大いにありまえます。

まとめ

流動食を食べすぎなければ太ることはなく、むしろ食欲が低下していると痩せていく恐れがあります。

体調を崩している人や介護などで流動食を使用している人は、痩せていかないように体調管理に気をつけることが大切です。

流動食だけではなく、介護食の「かまなくてよい」区分の物を使っていくといいでしょう。

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

キユーピー介護食「肉じゃが」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「肉じゃが」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが ...

ReadMore

アサヒのレトルト介護食「京風五目豆」|舌でつぶせる市販やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「京風五目豆」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスク ...

ReadMore

骨折・転倒とは?シニアが気をつける病気と健康問題

年を重ねると、転倒・骨折のリスクが非常に上がります。まだ、自分は大丈夫だと思っていても気がつかない内に、筋力低下と骨密度の低下は避けられません。 今回はシニアが気をつける骨折・転倒について詳しく紹介していきます。 介護を受ける理由上位の「骨折・転倒」とは 実は骨折・転倒により介護を必要となる人の割合は多いことが分かっています。厚生労働省が実施した国民生活基準帳(平成28年)だと65歳以上の女性で介護を必要とした理由15.2%が「骨折・転倒」が理由と答えています。 男性は少し低く7.1%にとどまっていますが ...

ReadMore

アサヒ:白身魚だんごの寄せ鍋レビュー・口コミ|容易にかめる市販の介護食・やわらか食

今回はアサヒグループ食品から販売されている市販の介護食、「白身魚だんごの寄せ鍋」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)の区分でいうと「容易にかめる」で、介護食・流動食の中では固形物があり、一番固い商品です。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきたかも」という人におすすめの市販の介護食です。 今回の区分は容易にかめる 介護食の分類と選び方はこちら 容易にかめる介護食・流動食の特徴: 美味しさ、量、価格、栄養素を総合的に評価しておすすめ度を掲載しています。 介護の食事を検討している人、介護食 ...

ReadMore

難聴の親とのコミュニケーションで気をつけるポイント|高齢の母の難聴に気づいてからやっていること

難聴になった方の悩みを共有するのは大切ですが、またその悩みを解消するのも大切なことです。難聴者本人と家族、友人とのコミュニケーションには特に苦労が伴い、お互いが常にストレスを感じながら暮らしています。 この記事では、難聴の母と息子の私がそのストレスを少しでも解消できるよう、コミュニケーション方法を自分なりに考え、どのような行動や対策をとったのかをお伝えします。 また医師の助言やインターネットでの情報なども参考にし、円滑な意思疎通を図るために苦労したこと、気をつけていることも併せて紹介します。家族が難聴の母 ...

ReadMore

ユニバーサルデザインフードとは?介護食の分類

ユニバーサルデザインフードとは食事の分類で日本介護食品協議会が定めた「日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品」のことを指します。 介護食だけではなく、一般の食事にも使われている食事の分類ですが、介護食を選ぶ場合はユニバーサルデザインフードの区分で選ぶことが多くなってきました。食事の固さ、形状、どの程度のゲル状かを、4区分ごとに定め、その人の「噛む力・飲み込む力」に合わせて食事を選べることを目指しています。 介護食を選ぶ基準としては日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類と ...

ReadMore

レトルト介護食「おじや 鮭大根」|キユーピー歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

※番号は介護食Zの独自番号※同じユニバーサルデザインフードの区分ごと 今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 歯ぐきでつぶせる見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」区分です。舌でつぶせるは、材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づきます。 固さも歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「 ...

ReadMore

シニア割引があるサービスを調べてみた|ジム、交通、カラオケ、映画、美容院など

日本は超高齢社会で、人口の30%が65歳以上の高齢者で占めています。今後も高齢者率は上がっていく予想です。そんな日本では現在シニア向けに割引をしてお客さんを取り込もうとしている動きがあります。 今までは若い層をターゲットにしていた企業もシニアをターゲットにすることで売り上げを伸ばそうとしています。一方でシニア世代も、年金受給額の減少や受給開始日が遅れるなどの問題も出てきており、シニア割引を使うことは大いにメリットがあるはずです。 今回の記事は、シニア割引を行っている会社を紹介します。シニア割引を活用し、こ ...

ReadMore

流動食はやせる・太るどっち?介護食との違い

介護の現場や体調が悪い時にお世話になる流動食。 流動食を検討している人の疑問は「流動食って美味しいの?」や「そもそも栄養ってあるの?」や「流動食って食べても太らない?やせる?どっち?」と思い、この記事に辿り着いたはずです。 そこで今回は流動食の「栄養」と「食べることで太るのか痩せるのか」の疑問を解決していこうと思います。 流動食とは?介護食との比較 まず基本的な所を抑えておきます。 というのも、流動食を検討している人の話を聞いてみると「実は検討しているのは介護食だった」ということが多くあります。 流動食、 ...

ReadMore

キユーピー介護食「かつ煮味」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「かつ煮味」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら