介護食・流動食の評価・レビューの方法

インタビューのお仕事、募集中!

介護食Zでは人生100年時代を健康で元気に過ごし欲しいという思いで、市販の「介護食・流動食」の評価・レビューを行っています。

この記事では、市販の「実際に介護食・流動食」の評価とレビューをどのような基準で行っているのかを、
それぞれの項目ごとの基準を記載していきます。

介護食・流動食の評価項目は5つ

市販の「介護食・流動食」は5つの項目で評価・レビューを行います。それぞれの項目は5点満点で評価され、星5が一番評価が高いです。

5に近い数字の商品は購入した時に、満足度が高いという基準になります。

評価の基準と表示方法

  • おすすめ度
    3.25
  • 美味しさ
    3
  • 価格
    3
  • 4
  • 栄養素
    3

評価が低い 1点5点 評価が高い

おすすめ度(総合点)

最後に4項目(美味しさ、価格、量、栄養素)を総合的に判断しおすすめ度を算出しています。

評価が高いほど、介護者と被介護者の満足度が高いと予想されます。

以下おすすめ度の目安です。

  • 4以上:検討する時に真っ先に購入した方がいい
  • 3.5以上:検討しているなら買ってもいい
  • 3以上:味の好みや食欲の大小で検討してもいい

1.美味しさ(味の良さ)

市販の介護食の味と美味しさを評価します。5点満点で5に近づくにつれて味の満足度が高いことになります。

介護食を実際に食べる人を想定して、介護食Zのスタッフが味を評価しています。

「介護を行う人が食べても美味しいかどうか」が一番の評価基準です。

2.価格

介護をするとお金が掛かります。在宅介護か施設介護かでも大きく金額は変わりますが、
在宅で介護をする人が増えてきています。

「介護食・流動食」の価格を味と栄養素のバランスで評価します。

ものすごく味が良くても、量が少なかったりしたらコストパフォーマンスが低いので価格の評価は下がります。

味と量、そして栄養素のバランスを加味して価格を評価しています。

また、市販されている介護食・流動食の価格帯も考慮しています。

3.量

実際に食べてみて量が少ないか、多いかの判断をします。

年を重ねると食欲が落ちたり、一回の食事の量が減ることが多いです。

その辺りを考慮して、量が多いか少ないかを判断しています。

4.栄養素

1食で一日に必要な栄養素をどのくらい満たせるか表しています。

年を重ねると食欲の低下などが原因で「低栄養」状態になることがあります。

低栄養になると、体を動かすエネルギーや体を作る栄養素が足りなくなり、病気を引き起こす可能性があります。

介護食Zでは、65歳~74歳が1日に推奨されている栄養素(33種類)が市販の「介護食・流動食」にどの位含まれているかの割合を算出しています。

これは厚生労働省が定めている基準を基に評価しています。詳しくはこちらのページへ

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

介護になる原因と対策|健康寿命を伸ばして元気に過ごすために

年齢を重ねればかさねていく程、介護のリスクが上っていき健康寿命が短くなっていきます。 65歳~69歳の介護人口率は2%に対して、85歳以上は59%で半分以上の人が介護の必要があります。このように年をとればとるほど、誰かの力を必要にしないと自分で生活がしづらくなってしまうのです。 では、介護が必要になる原因にはどんなことがあるでしょうか。この記事では介護になる原因と対策、そして介護を取り巻く数字を見ながら介護について考えていきます。 高齢者人口と介護率 まずはシニアの人口と介護率について詳しく見てきましょう ...

ReadMore

自宅での介護食作り方と注意点

 噛む力・飲み込む力が弱ってきた人が今までと同じ食事(以下、常食)をするのは誤嚥のリスクが上ってしまいます。以下の様な症状がある人は、常食からやわらかい食べ物や小さく刻まれた食事(介護食など)を食べることをオススメします。 簡単なチェックですが、上の6つの項目に1つでも当てはまる場合は、常食から「噛む力・飲み込む力が弱っている人」向けの「介護食」や「やわらか食」に食事を変更しましょう。 介護食を自宅作る時の注意点  介護食の作り方を紹介する前に、介護食を自宅で作る時の注意点を紹介していきます。  介護施設 ...

ReadMore

アサヒのレトルト介護食「5種野菜のきんぴら煮」|舌でつぶせる市販やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「5種野菜のきんぴら煮」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎 ...

ReadMore

ハウスのレトルト介護食「親子煮風味」|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「親子煮風」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 まだ、自分に合った食事の固さと区分が分からない場合はこちらからで診断してください。 この区分は「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめの区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介 ...

ReadMore

ハウスレトルト介護食「クリームシチュー」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「クリームシチュー」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 「自分の噛む力・飲み込む力」に合わせて商品を選んで下さい。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめ区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介護食「クリームシチュー」を詳 ...

ReadMore

ハウスレトルト介護食「すき焼き」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「すき焼き」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 この区分の他にもすき焼きは販売されているので「自分の噛む力・飲み込む力」に合わせて商品を選んで下さい。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめ区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレ ...

ReadMore

低音の耳鳴り「ボー・ブーン・ドクドク」の原因と治し方・対策方法を紹介

低音の耳鳴り、特に「ボー」「ブーン」「ドクドク」などの音がして困っている方からの相談をよく頂きます。今回の記事では耳鳴り、特に低音の耳鳴りについて詳しく解説していきます。 低音の耳鳴りがする場合、疑うべき病気は3種類。「メニエール病」、「突発性難聴」、「低音障害型感音難聴」。また原因と治療法、対策方法も併せて紹介します。 低音の耳鳴りが起きる原因 低音の耳鳴りが起きる原因はストレス、疲労(追われるような忙しい毎日)、睡眠不足、運動不足が原因と言われています。ストレスにより耳の一部の機能が働きづらくなるため ...

ReadMore

90代のユーチューバーはいるのか?気になったので調べてみた

60代と70代のユーチューバーは知っているけど 90代のユーチューバーっているのかな? 過去の記事でシニアで動画配信をしている60代と70代のおすすめユーチューバーをまとめた。 当初の予想よりも反響があり、その続きとして90代のユーチューバーをまとめてみた。 調べてみると、知らないだけで90代でも動画配信者として活動している人がいる事実に素直に感服してしまう。 今回はそんな年齢は飾りだと思わせる90代ユーチューバー特集である。 あわせてどうぞ:人気のシニアユーチューバーはこの人達だ!様々なジャンルからおす ...

ReadMore

高血圧の原因と症状|日々の生活で出来る予防方法

家系は高血圧、最近血圧も高い… 高血圧になると健康被害も多そうで困る…  高血圧は、通常、症状を示さないことが多いため「沈黙の殺人犯」とも呼ばれています。しかし、高血圧が長期にわたって続く場合や、急に上昇する場合には、症状を示すことがあります。 頭痛 目のくらむ 耳の鳴り 吐き気 目の霞む 目の疲れ  以上の症状が続く場合、高血圧が原因である可能性があります。また、高血圧は、長期にわたって続くと心臓や脳、腎臓などの器官に悪影響を及ぼすことが分かっています。もし高血圧の家系で上記の様な症状がある場合は、一つ ...

ReadMore

キユーピー介護食「すき焼き」レビュー|歯ぐきでつぶせる市販のレトルト

今回はキユーピーから販売されている市販のレトルト介護食「すき焼き」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。 キユーピーの介護食一覧 今回の区分は歯ぐきでつぶせる 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: この記事は実際に「すき焼き」を実際に食べた商品レビューです。 「美味しさ」「量」 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら