親の介護で仕事が出来ない…そんな時に見直したいポイントと改善方法|諦めるのは早い

インタビューのお仕事、募集中!

介護をするとなると肉体的にも精神的にも、そして精神的にのすり減ることがあります。

特に仕事をしながらの介護は日々の自分の暮らしに介護の大変さがプラスされるので本当に厳しいです。

今回は介護で仕事が出来ないときに試して欲しいこと。そしてどうすればもっと介護と仕事が両立でき、それぞれに負担を減らせるか考えていきます。

仕事が出来ない介護のポイントはどこか?

介護と仕事の両立は難しいが
まずは介護のどこで時間を使うのか調べよう

仕事と介護の両立は難しいが、まずは介護のどういうポイントが仕事が出来ない原因になっているか分析していきましょう。

家庭にもよると思いますが、施設介護(施設に親が入っている)、在宅介護、自宅で介護の大変さは変わっていきます。

上の自宅介護は金銭的に余裕が生まれやすいが肉体的には厳しい
下の施設介護は金銭的には厳しいが肉体的ストレスは少ない

仕事が出来ない状態も様々だと思いますが、仕事が難しい介護形態としては自宅介護 > 施設介護」となります。(もちろん状況は様々)

介護レベルにもよる所もあるので一概には言えませんが、自分で動かないといけないケースが増えるのは自宅介護でしょうか。

自宅介護で仕事が出来ない理由

まずは自宅介護で仕事が出来ないケースを考えてみましょう。

  • 自分で生活周りが出来ないので手伝いにいくと1日終わる
  • 仕事の合間に食事を作ったり洗濯したりすると時間がかかる
  • 両親が遠方に住んでいて往復で時間がかかる
  • 痴呆が入ってしまっていて、長時間一緒にいないと心配

あくまでも例ですが、上記の様なことが実際に私の周りでも起きています。

在宅介護で仕事が出来ない理由

次に在宅介護で仕事が出来ないケースです。自宅介護よりもプロにお任せする時間が長いので自宅介護よりも仕事が出来る時間が増えそうです。

しかし、金銭的負担は自分たちで介護するよりも上がります。

  • 介護サービスの頻度が少なく結局家で面倒をみる割合が大きい
  • デイサービスを頼んでいるが、それ以外の時に気になって気が休まらない(家を空けられない)
  • デイサービスを毎日呼ぶことが出来なく、仕事が出来ない

在宅はデイサービス等を活用することが望ましいですが、毎日お願いするには費用がかかります。

デイサービスを使用してもなかなか気が休まらず仕事ができないという人もいます。

施設介護で仕事が出来ない理由

施設介護だとかなり時間は確保しやすいです。しかし、施設によっては洗濯や日常生活などは自分でやらなければいけないこともあり、結果家族が通うということが発生します。

この頻度が上がれば上がるほど施設と家を行き来する労力が上がってしまいます。

  • 介護施設によっては家と施設を行き来しないといけない
  • 日常生活の助けが必要になる

どんな介護形態であろうと人の生活の数だけ悩みや負担があるものです。

「親の介護」と「自分の仕事」の両立する方法は無理をしないこと!便利なサービスを使うのがコツ

介護の負担を減らす方法

介護で自分の仕事が出来ないときに見直すポイントは以下の通りです。

  • ある程度は介護が出来ないことを諦める
  • 自分が出来る介護の範囲を少なくする
  • 1時間から使える介護サービスとデイサービスを併用する

ある程度は介護が出来ないことを諦める

親の介護を諦めるのは全然酷いことではありません。問題は仕事を辞めて稼ぎが少なくなって、介護費用の負担が増えることです。

介護する側が体調を崩したら元も子もありません。まずは介護する側の体調が万全じゃないといけませんので、諦めることも大切です。

親と話し合い、自分が出来る範囲と介護サービスを併用することをオススメします。

自分が出来る介護の範囲を少なくする

どこまで自分がやるか、出来るのか明確にする必要があります。土日だけ介護をして、平日はデイサービスと介護サービスと併用。

仕事が辞めたくて仕方ないなら仕事を優先にしなくていいですが、仕事を続けた方がメリットが多いです。

仕事を優先に考えてどこまで出来るか明確にしたほうがいいでしょう。

1時間から使える介護サービスとデイサービスを併用する

仕事を続けるためにはデイサービスなどの介護サービスをうまく使いましょう。既にデイサービスを使っている家庭も多いと思いますが、そこに+αで新しい介護サービスを検討することをオススメします。

自分が出来ることをやる。しかし家族の体調が資本

介護は大変です。しかし、大変でも自分のことを愛してくれた親のことなので無下には出来ません。

親だからこそ、一生懸命になってしまいますよね。

しかし、親が介護を必要としているからこそ、自分が倒れたら大変です。自分と家族の体調を守りながら、自分の親の介護を一生懸命やっていきましょう

自分が出来ることを最大限やればいいと思います。無理は禁物です。多少手を抜いても誰も責めません。

仕事と家族を大切にするために、無理をしないように。介護は長く続く恐れがあるからこそ、自分を守っていきましょう。

難聴の親とのコミュニケーションで気をつけるポイント|高齢の母の難聴に気づいてからやっていること

現在、ヒアリングにご協力頂ける方を募集中です!

介護食Zでは介護の相談や悩みをただただ聞いてもらいたいときに使えるサービスを行っています。

どこにも吐き出せない介護の悩みや愚痴など、介護食Zのスタッフに話してみませんか?

具体的なアドバイスはできないかもしれませんが、言葉を吐きだすことで軽くなることがあるはずです。

ただ、話を聞いてほしいときに、誰にも言えないときに。

メッセージの窓口

メッセージで
気軽に相談したい時

LINE友達限定で相談もおこなっています。メッセージで気軽にやりとり出来ます。

友だち追加

LINEコールの窓口

気軽に無料電話で
相談したい時

疲れや悩みを吐き出せる電話窓口です。話を誰かに聞いて欲しいときにご活用ください。

オンライン窓口はこちら

 

キユーピーのレトルト介護食「おじや 鶏ごぼう」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 「おじや 鶏ごぼう」はユニバーサルデザインフードの「歯ぐきでつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」。材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づくのは「舌でつぶせる」になります。 固さは、歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多 ...

ReadMore

補聴器を購入するときに気をつける10のこと|医療機器メーカー勤務の私がぶっちゃけ紹介

最近耳が聞こえなくなってきた人は一度は補聴器を検討すると思います。つけるのが煩わしい、見た目が野暮ったい、高い…など、補聴器を探し始めると色々な問題に直面します。 しかし、それでも補聴器を付けることで今まで聞こえなかった人の声や音が聞こえるようになり、生活に活気ができると思います補聴器を購入する前に気を付けなければいけないことを医療機器メーカー(補聴器メーカー)の私がしっかり解説します。 補聴器店も眼鏡店も基本は高い補聴器のモデルを紹介しがちです。お店の流れを知らないと、買って後悔することもありますので参 ...

ReadMore

イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)とは?現代人に増えている難聴の原因と対策方法

「毎日のようにイヤホンやヘッドホンで音楽を楽しんでいる」という人に知っておいていただきたいのが「イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)」のリスクです。 世界の若者11億人がリスクにさらされていると言われていて、ヘッドホンやイヤホンを使うことによって生じる難聴です。今回はイヤホン難聴(ヘッドホン難聴)の症状や原因、そして対策方法について解説します。 イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)とは 2019年に世界保健機関(WHO)が、スマートフォンやオーディオ機器を使い大音量で音楽を聴く時間が増えた若者に、難聴のリスクが伴うこ ...

ReadMore

キユーピー介護食「かつ煮味」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「かつ煮味」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが ...

ReadMore

耳鳴りが続く原因と止める方法|気になる兆候や治し方

耳鳴りが続く原因はもしかしたら病気かもしれません。煽るように書いてしまっていまいますが、病気の可能性も考えられるので、耳鳴りの原因を突き止める必要があります。 今回のこの記事では「耳鳴りが続く場合に病院へ行った方がいい症状」や「耳鳴りを放置するとどうなるのか?」「耳鳴りの音の種類」、「耳鳴りの止め方」などを紹介していきます。 耳鳴りは放置すると最悪、聴覚を失うケースもあります。耳鳴りで困っている人は是非最後までお読みください。 耳鳴りとは 耳鳴りとは、本来聞こえるはずのない音が聞こえることです。「キーン」 ...

ReadMore

補聴器の買い方!種類、選び方、価格など補聴器の購入までの流れを紹介

補聴器の買い方は2つがあります。1つ目は病院を受診する。2つ目は補聴器店などの店舗を直接訪れるです。まずは病院で聴力検査をしてみるといいでしょう。聴力検査後、自分にあった補聴器を選んでいきます。購入しなくてもまずはレンタルをして2週間以上日常生活で使ってみることをオススメします。

ReadMore

健康寿命は運動で伸ばそう!寝たきり防止と介護予防に

現在日本の平均寿命は男性81.64歳、女性87.74歳(令和2年)で今後もますます平均寿命は延びていきます。世界でもトップを走る超高齢社会に日本ですが、どうやって健康に過ごしていくかが重要になってきています。 今回は健康寿命をどうやって伸ばしていくのかを運動メインで記事にしていきます。食事や日々の習慣については別記事にまとめていく予定です。 健康寿命とは 健康寿命とは「日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと」 という定義がなされています。 平均 ...

ReadMore

難聴とは?シニアが気をつける病気と健康問題

難聴はシニアの健康を脅かす重大な病気です。 難聴になることで周りとのコミュニケーシがとりづらくなり、聞こえないことで周りから怒られ、自分も聞こえないことで人とのコミュニケーションを避け始めます。 疎外感を感じ、引きこもり、認知症などの病気に発展するケースも考えられます。今回はそんなシニアの問題になっている難聴について紹介します。 難聴の割合は「60代前半で5人に1人」、「60代後半で3人に1人」、「75歳以上で7割」 一般的に人間の聴力は30代から緩やかに衰えていき、50代後半くらいで音の聞こえづらさを実 ...

ReadMore

ハウスレトルト介護食「クリームシチュー」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「クリームシチュー」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 「自分の噛む力・飲み込む力」に合わせて商品を選んで下さい。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめ区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介護食「クリームシチュー」を詳 ...

ReadMore

アサヒ:白身魚と根菜の炊きこみごはんのレビュー・口コミ|歯ぐきでつぶせる市販の介護食・やわらか食

今回はアサヒグループ食品から販売されている市販の介護食、「白身魚と根菜の炊きこみごはん」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)の区分でいうと「歯ぐきでつぶせる」。 介護の食事、食事介助や作った食べ物を食べてくれない人など、実際の介護の現場困っている人の助けになる市販の介護食です。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食の特徴: 美味しさ、量、価格、栄養素を総合的に評価しておすすめ度を掲載しています。 介護の食事を検討している人の参考になれば参考です。 \ 食事の固さ診 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら