おしゃれな補聴器がほしい!使っていても気にならないデザインの物を紹介

インタビューのお仕事、募集中!

補聴器のデザインが年寄りみたいな感じで付けるのをためらっている…。補聴器相談に来て補聴器を使わない理由で最も多いものは補聴器のデザインだった。そんな調査があります。

一日の中で多くの時間を使う補聴器だからこそ、補聴器を身に着けている自分が、周りからどんな風に映るのかー補聴器を使う人にとっては非常に重要な問題です。

今回の記事ではデザイン性に富んだおしゃれな補聴器を紹介していこうと思います。補聴器もおしゃれなの物を使いたい!と考えている人は参考にしてみてください。

補聴器は隠すから魅せる時代へ

最近はカラフルな補聴器もある

最近の補聴器はカラーバリエーションが豊富で鮮やかな色が多くなってきました。少し前までは補聴器と言えば、シルバー、グレー、白、黒…。しかし、最近は「補聴器もおしゃれに」という人が増えてきています。

補聴器店に話を聞くを

最近の補聴器は、赤やピンクなど鮮やかな色が人気で、特に女性はカラフルな補聴器を選ぶ傾向が強いです!

営業先の補聴器店の店員さん

という話をよく耳にします。補聴器はダサいからあまり人に見せたくないという考えではなく、補聴器も魅せる(見せる)時代になったと思います。

補聴器のデザインもおしゃなに変化!

色だけではなく補聴器のデザインにも変化が起こっています。従来の補聴器のデザインは耳穴式、耳掛け式、ポケット式がオーソドックスでしたが、最近はイヤホンの形をした補聴器も発売されています。

上の画像は見た目はイヤホンにしか見えませんが、本物の補聴器です。家電メーカーであるシャープが作り、現在インターネットや家電量販店で購入可能です。

なぜ、補聴器もおしゃれになったのか?

ところで何故最近の補聴器はカラーバリエーションが増えたり、イヤホンなどのデザインのような見た目に変わってきたのでしょうか?

実はこれには理由があります。1つ目の理由は補聴器を使わない理由「補聴器の形やデザインが良くない」という回答が多いこと。もう一つは集音器などのメーカーがおしゃれで格好いい物を作って販売し始めたことが挙げられます。

新しい補聴器メーカーはデザインをおしゃれにしている

シャープの例を取っても補聴器市場に参入してきた新しいメーカーは能力はもちろんだが、デザインも従来の補聴器と差別化してきています。

一方補聴器メーカーはまだおしゃれなデザインのモデルを多くは出していません。能力や機能は新興のメーカーよりも知見があるのでまずはカラーバリエーションを増やしている状態です。しかし、新興メーカーの動きはチェックしており、おしゃれなモデルを出していている補聴器メーカーもあります。

機能もデザインもおしゃに使いたい人向けの補聴器3選

シャープ メディカルリスニングプラグ

まずは先ほども紹介したシャープの補聴器であるメディカルリスニングプラグです。難聴レベルで言うと軽度難聴~中等度難聴の入り口くらいの人向けの商品です。

他の補聴器の様に店舗に行って調整をするのではなく、リモートフィッティングと言って遠隔で調整してくれる製品となっています。

調整が難しいのでは?と思うかもしれませんが心配しなくても大丈夫です。プロの方が詳しく分かりやすく教えてくれます。またフィッティングしたあとのアプリとの操作も分かりやすかったのでスマホに詳しくなくても問題ありません。

なんといっても、ワイヤレスイヤホンに寄せたデザイン性で補聴器というのがおしゃれです。価格も10万円いかとお手軽なのも特徴です。

補聴器は毎日使うものなので日常に溶け込むイヤホンデザインは貴重です。

シャープの補聴器はこんな人におすすめ
  1. デザイン性のある補聴器を探している!
  2. デザインだけではなく能力にもこだわりたい!
  3. 軽度難聴~中等度難聴
  4. 価格がお手軽な補聴器を探している

シグニア アクティブ プロ

補聴器メーカー大手のシグニアが出したデザイン性がある補聴器

補聴器メーカー大手のシバントスが販売しているシグニアアクティブプロ。イヤホンの様なデザインで補聴器の性能も素晴らしい一品です。

従来の補聴器にはないワイヤレスイヤホンのデザインですが、カテゴリで言うと耳穴式の補聴器です。

補聴器メーカーのシバントスがこのデザインで補聴器を販売するということで当時業界内では大きな話題になりました。そして、2021年~2022年にかけて補聴器販売でも売れ筋のラインナップに入っています

音質は補聴器メーカーということもあり非常に良いですが、従来の補聴器と同じ様に店舗に行って調整をする必要があります。また、追加の機能を付けて自分の聞こえにあった調整をしていくので結果高くなってしまいます。

シグニア がをおすすめの人!
  1. とにかく補聴器としてしっかり調整して使いたい
  2. デザインもこだわりたいが、まずは音質を求めている人
  3. 中等度~高度難聴の方
  4. ある程度値段があがってもいい人

リサウンド ワン マリー

リサウンドのワンマリーは他の耳掛け補聴器と比べると少し独特な形をしています。形状が特徴的かつ、色味に安っぽさがありません。カラーバリーエーションが豊富な補聴器は多いですが鮮やか色ではなく、安っぽい物もあります。

より本格的な補聴器で音質にこだわっていて、高級感がある補聴器を探している人にはお勧めです。シックさと艶やかさの両方を持っている特徴的な補聴器です。

リサウンドワンマリーがおすすめの人!
  • 本格的な音質とデザイン性、両方を求めている人
  • 安っぽくなく高級感がある補聴器を探している
  • 難聴レベル軽度~高度の方

スマホ連携の補聴器は性能がバツグン

最近の高性能補聴器はスマホと連携して使うことで自分で様々な調整をすることができます。

正直、シニアでもスマホを持たない選択肢はないほど、スマホを持つことで世界が広がります。

医学が進歩し、自分が望んでいなくても長生きをしてしまう時代に突入しています。どうせ長生きするなら楽しい人生を送れるように自分から積極的にチャレンジする時代になっています。

定年退職後、家にずっといるよりスマホを持って外にでてみましょう。きっとあなたの第二の人生がどんどん広がっていくことでしょう。

補聴器もメガネの様におしゃれをする時代へ

今でこそメガネはおしゃれアイテムとして多くの人が使う物ですが、昔は「眼鏡をかけることは格好悪い」や「メガネはすごい高いもの」でした。補聴器もメガネの様に眼鏡をあたり前のようにつける時代がやってくるかもしれません。

補聴器の進歩はゆっくりではありますが、デザイン性に富んだおしゃれな補聴器が出始めてきているので、眼鏡のようにつけるのが当たり前になる日も近いかもしれません。

 

聴覚過敏の原因や症状、治療法など日常生活や仕事で出来る対策方法を紹介

聴覚過敏とは 聴覚過敏症とは、何でもない音が大きく聴こえる、耳に響くなど、聴こえ方に障害が起こり、音が耳に入ることに苦痛や不快感を伴う病状です。 日常のなんでもない音が大きく聞こえたり響いたりし、苦痛や不快感を感じる症状です。例えば、掃除機やドライヤーの音が耳に突き刺さるように感じたり、相手の話し声が背景の音と混じって集中できないといった症状が起こります。 聴覚過敏には明確な定義はなく、医師によってその捉え方が異なります。そのため、違う医師に診てもらったら別の診断結果が出たなんてこともあります。 聴覚過敏 ...

ReadMore

「歯ぐきでつぶせる」市販の美味しい介護食・やわらか食のおすすめ

ユニバーサルデザインフードの区分である「歯ぐきでつぶせる」。 「噛む力・飲み込む力」少し弱ってきた方向けの食事の固さで、2番目に固い介護食になります。 さらに詳しく:ユニバーサルデザインフードとは 「歯ぐきでつぶせる」前後の区分 「歯ぐきでつぶせる」介護食より柔らかいのは「舌でつぶせる」。より一般食に近いのは「容易にかめる」になります。 自分に合った食事の固さが分からない人は食事の固さ診断がおすすめです。 ユニバーサルデザインフード「歯ぐきでつぶせる」とは 「歯ぐきでつぶせる」市販の介護食一覧 おすすめ度 ...

ReadMore

ユニバーサルデザインフードとは?介護食の分類

ユニバーサルデザインフードとは食事の分類で日本介護食品協議会が定めた「日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品」のことを指します。 介護食だけではなく、一般の食事にも使われている食事の分類ですが、介護食を選ぶ場合はユニバーサルデザインフードの区分で選ぶことが多くなってきました。食事の固さ、形状、どの程度のゲル状かを、4区分ごとに定め、その人の「噛む力・飲み込む力」に合わせて食事を選べることを目指しています。 介護食を選ぶ基準としては日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類と ...

ReadMore

「親の介護」と「自分の仕事」の両立する方法は無理をしないこと!便利なサービスを使うのがコツ

人生100年時代と言われ、世界的にも長寿化してい日本。日本の平均寿命は女性で87.5歳、男性で81.64歳と言われています。 健康で長生きして介護が必要がなければ何も問題にはなりませんが、長生きをすることで親の介護が必要になってくるケースは非常に多いです。 親の介護をするのは非常に胆力と資金が必要になってきて、自分の仕事を辞めて介護を続けるのか判断しないといけない人もいます。 そこで今回は「親の介護と自分の仕事の両立」方法を詳しく追っていこうと思います。 オトナキカクとしては「仕事を続けながら親の介護をし ...

ReadMore

在宅介護は痩せる?栄養管理が難しく低栄養だと死亡リスクが上がるので注意

在宅介護を行っている被介護者が痩せてしまうことがあります。 介護中に栄養摂取量が足りていないことにが原因だと言われています。 日々の介護をしながら、栄養管理までするのは至難の業ですが、介護と栄養管理は非常に大切です。 介護中に痩せていくことは衰弱の原因や、死亡リスクが上がることにも繋がるので注意する必要があります。 今回は在宅介護で気をつける、体重減少と在宅介護に詳しく記載していきます。 なぜ介護中に痩せると死亡リスクが上がるのか? では、なぜ在宅介護をしていて、被介護者が痩せていくと死亡リスクがあるので ...

ReadMore

在宅介護に疲れた時は「共倒れ」しないように自分を大切にすること

在宅介護は介護者が被介護者と接する機会が多いゆえに、介護疲れを常に感じることが多いです。 介護疲れは我慢し過ぎると介護者が体調を崩してしまい、最悪共倒れしてしまう恐れがあります。 大切なことは「介護者である自分の体と心」を守り、被介護者と共存していくことです。 在宅介護と施設介護の違い 在宅介護と施設介護の違いを見ていきます。 在宅介護は家で過ごしながら、介護サービスを受けることを言います。 デイサービスを利用しても生活の拠点が家である場合は在宅介護に分類されます。 家で過ごす時間が多い:在宅介護施設に入 ...

ReadMore

60代女性の仕事は何がおすすめ?パート、アルバイト、正社員雇用のメリット・デメリットを紹介

60代の女性だとどのくらいの人が働いているのだろうか。実は60代の女性でも70%以上の方が仕事しています。正社員でも働いている人もいますし、パートやアルバイトの人もいます。人生100年時代、60代以上の方向けにこれからの働き方を紹介していきます。

ReadMore

高齢者シニアにオススメの趣味と過ごし方|自分の親に勧めたい年代別50代、60代、70代、80代向け

人生100年と言われる時代が到来した現在、充実したシニアライフを送るためにどうすべきかが問われています。現役を引退してからも、楽しく生きいきとした毎日を過ごす鍵となるのは、楽しめる趣味です。そこで、各シニア世代におすすめの趣味をピックアップして紹介していきます。 高齢になるとなぜ趣味が大切なのか? 年を取るにつれて人は新しいことにチャレンジしなくなる傾向があります。今までの長い人生経験の中で、新しい何かをすると「あぁ、これはこうなって…」と予想がつくようになってしまうからです。 仕事を退職し、子供の手が離 ...

ReadMore

70代ウォーキング歩数の目安は?各年代ごと歩いている歩数の目安

ウォーキングは全身運動で70代だけではなく、全ての世代におすすめの運動です。 厚生労働省は身体活動量と死亡率などとの関連をみた研究の結果からは、「1日1万歩」の歩数を確保することが理想と考えていますが、毎日1万歩を歩くのはかなり大変です。 実際、令和元年に厚生労働省が行った調査だと、1日の歩数の平均値は男性で6,793歩、女性5,832 歩で1万歩には届いていません。 この10年で男性は1日の平均歩数に増減はほぼないのに対し、女性は減少傾向にあります。 20~64 歳の歩数は、男性 7,864 歩、女性6 ...

ReadMore

ハウスレトルト介護食「クリームシチュー」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「クリームシチュー」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 「自分の噛む力・飲み込む力」に合わせて商品を選んで下さい。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめ区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介護食「クリームシチュー」を詳 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら