高齢者に必要な栄養量|食事は介護予防、介護が大変にならないために大切

インタビューのお仕事、募集中!

厚生労働省が平成25年から国民の健康の保持・増進、生活習、慣病の予防のために「日本人の食事摂取基準」を各年代ごとにまとめています。

この食事摂取基準は「各世代ごと、一日にどれくらいの栄養素が必要なのか」をまとめたものです。

社会生活を営むために必要な身体機能の維持を図るために、一日にどの位のエネルギーや各栄養素(ビタミン、ミネラル類)を摂取した方がいいのかの目安となっています。

今回はこの「日本人の食事摂取基準」をもとに、65歳以上の高齢者が1日にどれくらい栄養素が必要か紹介していきます。

介護食Zでは介護食の栄養素評価をするときに、この日本人の食事摂取基準を基にレビューを行っています。

介護食Zでは「市販の介護食の評価」に1食でどの位栄養素が摂れるか紹介しています。
摂取可能栄養素の割合はこの「日本人の食事摂取基準」をもとに作成しています。
>介護食の区分や選び方はこちら

栄養素の摂取推奨値は数年に1度更新され、最新は2020年度版となっています。

介護食Zが基準としている数値は65歳~74歳の身体活動レベルⅠ

栄養素女性目安男性目安単位
エネルギー15502050Kcal
タンパク質5877g
脂質41-6153-80g
炭水化物231300%
食物繊維1720g以上
ビタミンA700850μg
ビタミンD8.58.5μg
ビタミンE6.57mg
ビタミンK150150μg
ビタミンB11.11.1mg
ビタミンB21.211.5mg
ビタミンB61.11.4mg
ビタミンB122.42.4μg
ナイアシン1114mg
葉酸240240μg
パントテン酸56mg
ビチオン5050μg
ビタミンC100100mg
ナトリウム6.57.5g未満
カリウム26003000mg
カルシウム650750mg
マグネシウム280350mg
リン8001000mg
67.5mg
亜鉛811mg
0.70.9mg
マンガン3.54mg
ヨウ素130130μg
セレン2530μg
クロム1010μg
モリブデン2530μg

上記の数字を基に介護食Zでは介護食の栄養評価を行っています。

各栄養素の推奨摂取量は65歳~74歳の身体活動レベルⅠの方向けに、国が基準としている数値です。

75歳以上の数値も用意されていますが、推奨されている栄養素の量が多少へる栄養素もありますが大きくは変わりません。

エネルギー、たんぱく質の推奨摂取量は減りますが、ビタミン・ミネラル類はそこまで変化ないの積極的に摂取しましょうということを表しています。

身体活動レベルとは

レベルⅠ

生活の大部分座っていたり寝て居たりする方。静的な活動が中心の生活をしている方がレベルⅠに該当

レベルⅡ

日中は座っていることが中心だが、通勤・買物・家事、軽いスポーツ等で体を動かすことある。

レベルⅢ

移動や立位の多い仕事をしている人。あるいは、スポーツなど余暇における活発な運動習慣を持っている人。継続的に体を動かすことをしている人。

シニアになると各活動レベルの内容がゆるくなりますが、概ね変わりません。

介護者は身体活動レベルⅠに当たり、介護食Zでは介護食の栄養素を評価するときに、レベルⅠを適用しています。

65歳以上74歳未満、身体活動レベルⅡ 推奨栄養素

栄養素女性目安男性目安単位
エネルギー18502400Kcal
タンパク質6990g
脂質41-6153-80g
炭水化物231300%
食物繊維1720g以上
ビタミンA700850μg
ビタミンD8.58.5μg
ビタミンE6.57mg
ビタミンK150150μg
ビタミンB11.11.1mg
ビタミンB21.211.5mg
ビタミンB61.11.4mg
ビタミンB122.42.4μg
ナイアシン1114mg
葉酸240240μg
パントテン酸56mg
ビチオン5050μg
ビタミンC100100mg
ナトリウム6.57.5g未満
カリウム26003000mg
カルシウム650750mg
マグネシウム280350mg
リン8001000mg
67.5mg
亜鉛811mg
0.70.9mg
マンガン3.54mg
ヨウ素130130μg
セレン2530μg
クロム1010μg
モリブデン2530μg

この数値は自立した生活を行えている65歳~74歳の方向けの各栄養素の摂取基準です。身体活動レべルはⅡの数字です。

介護状態にある方や身体活動レベルが下がっている方は上記数値より下がります。

数値が変わるのはエネルギー(摂取カロリー)とたんぱく質です。ビタミンやミネラルは身体の活動レベルが下がっても推奨摂取量はほぼ変化がありません。

たんぱく質については推奨摂取栄養素は90~120g(男性)、69~93g(女性)ですが、低い数値を採用しました。

食事はバランスよく!誰もが介護者に可能性がある

年を重ねると誰でも介護を受ける側になる可能性はあります。

介護は突然やってきます。骨折・転倒・水上がが原因で介護を受ける人は約30%もいます。

脳卒中や心筋梗塞、認知症も介護を受ける原因になります。

体を意識的に動かし、食事をバランスよく取ることは介護を予防することに繋がります。

健康でイキイキ過ごせるように、一日一日を楽しんでいきましょう。


あなたに合った食事の固さ診断

あなたに合った食事の固さが分からない人は、「食事の固さ診断」がおすすめです。

簡単な質問に答えるだけであなたに合った食事の固さが分かります。

あなたの「噛む力・飲み込む力」に合った介護食を調べてみませんか?

あなたに合った食事の硬さ診断


介護食のご相談はこちら

介護食Zでは介護食のご相談を受けております。

ラインの友達登録をしてメッセージで質問するか、オンラインで電話相談することが出来ます。

お気軽にご相談下さい。

友だち追加
ラインでのご相談が人気です

 

70代の体力作りは食事と運動のバランス|日々の生活で意識すること

70代になり、外に出る機会が減ってしまい、家で過ごす時間が増えた人も多いはず。 若い時に比べるともちろん体力も落ち、足腰が弱っているのを日々実感するかもしれません。それでも健康に長生きしなくてはいけないので、体力づくりをしようと考えている人も多いことでしょう。 この記事では70代で体力作りをする場合におすすめの方法と気をつけることを紹介していきます。 この記事のポイント 体力作りは食事から!肉、魚、野菜、主食をバランスよく! 簡単な筋トレとウォーキングを日課に! ウォーキングに出かける目的を増やそう 心の ...

ReadMore

シニア割引があるサービスを調べてみた|ジム、交通、カラオケ、映画、美容院など

日本は超高齢社会で、人口の30%が65歳以上の高齢者で占めています。今後も高齢者率は上がっていく予想です。そんな日本では現在シニア向けに割引をしてお客さんを取り込もうとしている動きがあります。 今までは若い層をターゲットにしていた企業もシニアをターゲットにすることで売り上げを伸ばそうとしています。一方でシニア世代も、年金受給額の減少や受給開始日が遅れるなどの問題も出てきており、シニア割引を使うことは大いにメリットがあるはずです。 今回の記事は、シニア割引を行っている会社を紹介します。シニア割引を活用し、こ ...

ReadMore

自宅での介護食作り方と注意点

 噛む力・飲み込む力が弱ってきた人が今までと同じ食事(以下、常食)をするのは誤嚥のリスクが上ってしまいます。以下の様な症状がある人は、常食からやわらかい食べ物や小さく刻まれた食事(介護食など)を食べることをオススメします。 簡単なチェックですが、上の6つの項目に1つでも当てはまる場合は、常食から「噛む力・飲み込む力が弱っている人」向けの「介護食」や「やわらか食」に食事を変更しましょう。 介護食を自宅作る時の注意点  介護食の作り方を紹介する前に、介護食を自宅で作る時の注意点を紹介していきます。  介護施設 ...

ReadMore

補聴器の買い方!種類、選び方、価格など補聴器の購入までの流れを紹介

補聴器の買い方は2つがあります。1つ目は病院を受診する。2つ目は補聴器店などの店舗を直接訪れるです。まずは病院で聴力検査をしてみるといいでしょう。聴力検査後、自分にあった補聴器を選んでいきます。購入しなくてもまずはレンタルをして2週間以上日常生活で使ってみることをオススメします。

ReadMore

流動食を自宅で作る方法|ブレンダー、ミキサー何がおすすめ

流動食が必要になり、自宅で作れるのか調べている人も多いと思います。 私自身、流動食が必要になった時に色々なレシピを調べ、押し入れの奥底に眠るミキサーを引っ張りだした覚えがあります。 今回は流動食の流動食の作り方と種類などを紹介していきます。 ところで、流動食はどういったものかご存知ですか?「流動食に飽きた…時に食べたいの市販のおすすめ流動食」や「流動食はやせる・太るどっち?介護食との違い」の記事の中でも紹介しましたが、再度流動食について記載します。 流動食とは 流動食とは 重湯(おもゆ)・葛湯(くずゆ)・ ...

ReadMore

流動食はやせる・太るどっち?介護食との違い

介護の現場や体調が悪い時にお世話になる流動食。 流動食を検討している人の疑問は「流動食って美味しいの?」や「そもそも栄養ってあるの?」や「流動食って食べても太らない?やせる?どっち?」と思い、この記事に辿り着いたはずです。 そこで今回は流動食の「栄養」と「食べることで太るのか痩せるのか」の疑問を解決していこうと思います。 流動食とは?介護食との比較 まず基本的な所を抑えておきます。 というのも、流動食を検討している人の話を聞いてみると「実は検討しているのは介護食だった」ということが多くあります。 流動食、 ...

ReadMore

退職後の女性におすすめの趣味|作業療法士目線で体力が落ちても出来る趣味を紹介

突然ですが、あなたは何歳まで働きたいでしょうか。 「定年まで働ききって、もう仕事はしたくない」とか、「いったん定年を迎えても、何か仕事をしたい」など、働くことについての考えは人によって様々です。 退職は、人生の中でも大きなイベントです。環境変化や収入の減少に不安を覚える人も少なくありません。平均寿命が延びている今、社会とのかかわりやつながりが減ることは心理的にも影響があります。 健康寿命という考え方があります。これは、「ある健康状態で生活できることができることが期待される平均期間」を表します。健康の定義は ...

ReadMore

ハウスのレトルト介護食「親子煮風味」|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「親子煮風」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 まだ、自分に合った食事の固さと区分が分からない場合はこちらからで診断してください。 この区分は「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめの区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介 ...

ReadMore

60代のユーチューバー|元気にYouTubeで動画を上げているおすすめチャンネルを紹介

60代を過ぎて、活発に動画を上げているYouTuberの方は多く居ます。定年退職後にYouTubeを始めた方もいますし、仕事をしながら長い間趣味としてYouTubeをやっている方もいます。 そんな60代YouTuberの方に共通しているのは、一つの趣味として動画を作って上げているという点です。 今回はオトナキカクが注目している60代のYouTuberを紹介していきます。様々なジャンルから選出していくので、面白そうだなと思ったら是非、チャンネル登録してみてください。 60代でYouTubeに動画を上げる醍醐 ...

ReadMore

難聴の親とのコミュニケーションで気をつけるポイント|高齢の母の難聴に気づいてからやっていること

難聴になった方の悩みを共有するのは大切ですが、またその悩みを解消するのも大切なことです。難聴者本人と家族、友人とのコミュニケーションには特に苦労が伴い、お互いが常にストレスを感じながら暮らしています。 この記事では、難聴の母と息子の私がそのストレスを少しでも解消できるよう、コミュニケーション方法を自分なりに考え、どのような行動や対策をとったのかをお伝えします。 また医師の助言やインターネットでの情報なども参考にし、円滑な意思疎通を図るために苦労したこと、気をつけていることも併せて紹介します。家族が難聴の母 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら