
今回はキユーピーから販売されている、市販のレトルト介護食「けんちんうどん」の詳細レビューです。
ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。
「やわらかく仕立てた豚肉と大根、ごぼう、にんじん、しいたけ、油揚げを煮込んだうどんです。うどんは食べやすいように短くしている」1品です。
「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。
*前後のキユーピー製品
←KP08 |
KP09 |
KP10→ |
※番号は介護食Zの独自番号
今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」

「歯ぐきでつぶせる」前後の区分
← 容易にかめる | 歯ぐきでつぶせる | 舌でつぶせる → |
![]() |
![]() |
![]() |
←更にかたい | ここの区分 | 更にやわらかい→ |
「けんちんうどん」はユニバーサルデザインフードの「歯ぐきでつぶせる」に分類されています。
見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」。
材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づくのは「舌でつぶせる」になります。
固さは、歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。
歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴:
噛む力の目安 | かたい物や大きい物はやや食べづらい | |
飲み込む力の目安 | ものによっては飲み込みづらいことがある | |
固さ目安 | ごはん | やわらかごはん~全がゆ |
たまご | 厚焼きたまご | |
肉じゃが | 具材小さめやわらか肉じゃが |
なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか?

食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。
あまり知られていませんが、65歳以上の死因第4位は肺炎です。そしてその内の半分が誤嚥性肺炎で亡くなっています。
70歳以上になると更に増え、肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎です。80代になると死因第3位に肺炎が入り、その内の8割は誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎は発症してから2年以内の死亡率が50%以上。これは進行性のがんと同じくらい死亡率が高いです。
健康で過ごすために自分に合った食事の固さを知り、すこしずつ食事を見直していきましょう。
自分に合った食事の固さが分かる簡単な診断を作ったので、是非この機会に自分に合った食事の固さを調べてみてください。
\ 食事の固さ診断はこちら /
今回紹介する介護食はこちら
歯ぐきでつぶせる「けんちんうどん」の商品概要

基本情報
調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。
原材料名
野菜(だいこん、ごぼう、にんじん)、うどん(国内製造)、豚肉、しょうゆ、しいたけ、かつお節エキス、砂糖、植物油脂、でん粉、米発酵調味料、油揚げ、酵母エキスパウダー、コラーゲンペプチド、香辛料、食塩/ 増粘剤(加工でん粉、キサンタンガム)、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、豆腐用凝固剤、(一部に乳成分・小麦・大豆・豚肉・ゼラチンを含む) |
栄養素
エネルギー: 76Kcal | たんぱく質: 3.2g | 脂質: 2.9g | 炭水化物: 9.7g |
食物繊維: 0.8g | 食塩相当: 0.9g | ナトリム: 367mg | カリウム: 85mg |
カルシウム: 12mg | リン: 37mg | 鉄: 0.2g | 水分: 103g |
灰分: 1.2g | 賞味期限: 25ヶ月 |
アレルギー
卵 | 乳製品 | 小麦 | 牛肉 | 大豆 |
豚肉 | ゼラチン |
「けんちんうどん」の画像
料理の見た目と香りなど
すき焼きの甘い香りが封を開けるとしてきます。
ほのかに卵のいい香りもしてきます。牛すきの甘いタレを彷彿とさせ、香りはすき焼きとしての完成度が高そうな予感。
見た目はすき焼きの肉を肉を卵につけて食べることをイメージしてか、トロトロ卵が入っています。この卵はおすすめ度が高かったおじや親子丼風の卵に似ています。細かく刻まれたシイタケと牛肉が確認できます。
色味はすき焼きのたれを使っているので全体的に茶色になっています。にんじんのような鮮やかな野菜が入っていないので色味はあまり良くはありません。認知機能がしっかりしている人からしたら少し食欲がそそらないかもしれません。
香りがしっかり美味しそうなので期待大です。
ページ下部に実際に食べている映像がありますので、見た目や柔らかさを参考にしてみてください。
1食で補える栄養素の割合
※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 75歳の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性でも推奨摂取量は大きくは変わりません
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください
※ 詳細はこちらのページをご確認ください
「けんちんうどん」の評価とレビュー
-
- おすすめ度
- 3
-
- 美味しさ
- 4
-
- 価格
- 3
-
- 量
- 2.5
-
- 栄養素
- 2.5
\ クリックで切替え /
美味しさ:4点
美味しい。うどんは食べやすいように短く切られており、また柔らかい。口に入れるとすぐなくなる感じが面白い。
短いのでうどんというよりかはすいとんのイメージ。
野菜のしいたけが本当にいい味を出している。
たまねぎ、にんじん、しいたけがすぐ消える面白いうどんの食感の対比となってスプーンがどんどん進む。 甘すぎず、しょっぱ過ぎずちょうどいい塩分で野菜と肉、かつおの出汁が効いていて旨い。旨味が感じられる美味しい一品になること間違いなし。
価格:3点
120gで206円。主食にしては少し内容量が少ない。同じ区分のおじや系の介護食は160g入っていて206円。おじや系、ごはん系に比べるとやや、コストパフォーマンスが低い気がする。
少し量は少ないが、それでも介護食の中では低価格帯の商品。
量:2.5点
少し物足りなさを感じる少なさ。
うどん自体、麺類でおなかに溜まりづらい所に、柔らかく煮込まれ、そして短く刻まれているので食べた感じはご飯より少なく感じてしまう。
また、口に入れたらすぐなくなるような柔らかさなので、主食としては満足度が低いかもしれない。
小食の人でも少なく感じる。普通に食欲がある人は間違いなく足りないだろう。
全体の量も主食にしては少ない。もう少し食べないとお腹に溜まらないと思う。
味は美味しいだけに少し満足度が低いかもしれない。
栄養素:2.5点
推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした10種類摂取可能(31種類中)
ミネラルは5種類含まれているが、同じ系統の介護食に比べると含有量が少ない。カルシウム、鉄などは推奨量に対して10%以上摂れるものがあるので比べてしまうと少ない。
また、タンパク質、脂質、炭水化物も他製品に比べると低くなっている。
内容量も少ないので仕方ない部分ではある。
各栄養素の役割と効果はこちらのページへ
おすすめ度とまとめ

おすすめ度:3.00点
最終的なおすすめ度は3.00点という結果になりました。
3点なのでおすすめできないラインではありませんが、食べる人を選ぶ商品になってしまいます。
味については、申し分ない位美味しいです。肉、魚介、野菜の旨味が濃縮されていて濃すぎず、薄すぎずなので文句なしです。出汁が効いているのでしっかり美味しい。うどんという性質上、介護食として食べやすく美味しくするために短くなるのは仕方ないが、麺類ということで腹持ちが悪いです。
そのため、小食で量が食べられない人にはすごくマッチする商品です。食欲はないけど何か食べたい。美味しくて最後まで食べらる貴重な一品。しかも、うどんは柔らかく口に運ぶとすぐなくなるので相性はいいと思います。
栄養素も内容量が他の主食系(おじや、お米)に比べると低いですが、120gでバランス良く摂れるのは高評価です。栄養素だけでみるとどうしても低くなりますが、食べる人が選べば量が多いおじや系を最後まで残さず食べられなければ栄養が多くても意味がありません。
価格も「歯ぐきでつぶせる」ラインナップでは低価格帯の206円(2022年11月現在)。なかなか介護食の用意が出来ない人には買いやすい価格帯でしかも栄養素もしっかり含まれています。
小食の人、ご飯系の介護食は最後まで食べられるか不安な人、少量で美味しい物を探している人は是非食べてみるといいでしょう。
動画で見る歯ぐきでつぶせる「けんちんうどん」の特徴
現在
動画作成中
動画では実際にキユーピーの「けんちんうどん」を食べて特徴を説明しています。
画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かるのでおすすめです。
このチャンネルでは本当に美味しい介護食を実際に食べて探しています。市販の介護食をすべて食べ、美味しい介護食を探す予定です。
その他シニア向けのお弁当サービスなどもレビューしていきます。
是非、チャンネル登録よろしくお願いします!
どこで購入できる?
キユーピーの介護食は全国のスーパー、ドラッグストアで販売されています。
ただし、店舗によって取り扱いが変わってきます。キユーピーの介護食を都内で探し歩きましたが、アサヒの介護食しか見つかりませんでした。
取扱いのある店舗が近所にあれば、色々試せるのでそちらで購入するのが便利です。
キユーピーの製品は全国的にも多くの店舗で販売されています。しかし、近所に見当たらない場合はネットで購入するのがおすすめです。価格もネットの方が安い場合もあります。