キユーピーのレトルト介護食「おじや 親子丼風」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

インタビューのお仕事、募集中!

今回はキユーピーから販売されている、市販のレトルト介護食「おじや 親子丼風」の詳細レビューです。

ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。

「鶏肉と玉ねぎを、ほどよい甘さのしょうゆ味で煮込み、卵でふんわりとじた親子丼風のおじやです」一品となっています。

2017年~2021年のユニバーサルデザインフードの出荷数量で一番売れている介護食に選ばれた商品です。

「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。

*前後のキユーピー製品

←KP05おじや鮭大根

KP06
おじや親子丼風

KP07→

おじや鶏ごぼう

※番号は介護食Zの独自番号
※同じユニバーサルデザインフードの区分ごと

今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」

← 容易にかめる 歯ぐきでつぶせる 舌でつぶせる →
←更にかたい ここの区分 更にやわらかい→

「おじや 親子丼風」はユニバーサルデザインフードの「歯ぐきでつぶせる」に分類されています。

見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」。
材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づくのは「舌でつぶせる」になります。

固さは、歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。

歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴:

噛む力の目安 かたい物や大きい物はやや食べづらい
飲み込む力の目安 ものによっては飲み込みづらいことがある
固さ目安 ごはん やわらかごはん~全がゆ
たまご 厚焼きたまご
肉じゃが 具材小さめやわらか肉じゃが

>「歯ぐきでつぶせる」介護食・流動食のおすすめこちら

なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか?

食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。

あまり知られていませんが、65歳以上の死因第4位は肺炎です。そしてその内の半分が誤嚥性肺炎で亡くなっています。
70歳以上になると更に増え、肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎です。80代になると死因第3位に肺炎が入り、その内の8割は誤嚥性肺炎です。

誤嚥性肺炎は発症してから2年以内の死亡率が50%以上。これは進行性のがんと同じくらい死亡率が高いです。

健康で過ごすために自分に合った食事の固さを知り、すこしずつ食事を見直していきましょう。

自分に合った食事の固さが分かる簡単な診断を作ったので、是非この機会に自分に合った食事の固さを調べてみてください。

食事の固さ診断はこちら

あなたに合った食事の硬さ診断

今回紹介する介護食はこちら

82. キユーピーやさしい献立 Y2-3 おじや 親子丼風 20115

82. キユーピーやさしい献立 Y2-3 おじや 親子丼風 20115

200円(06/06 02:29時点)
Amazonの情報を掲載しています

歯ぐきでつぶせる「おじや 親子丼風」の商品概要

基本情報

商品名おじや 親子丼風
メーカーキユーピー
UDF区分歯ぐきでつぶせる
容量160g
価格206円
形状レトルトパウチ
調理方法湯せん・電子レンジ

調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。

原材料名

米(国産)、鶏肉、鶏卵、たまねぎ、しょうゆ、砂糖、かつお節エキス、ソテーオニオン、チキンエキス、植物油脂、酵母エキスパウダー、食塩/
増粘剤(加工でん粉、ペクチン)、調味料(アミノ酸等)、卵殻カルシウム、カロチノイド色素、(一部に卵・小麦・大豆・鶏肉を含む)

栄養素

エネルギー:
112Kcal
たんぱく質:
5.1g
脂質:
4.2g
炭水化物:
13.9g
食物繊維:
0.8g
食塩相当:
1.1g
ナトリム:
434mg
カリウム:
107mg
カルシウム:
123mg
リン:
77mg
鉄:
0.5g
水分:
135.2.6g
灰分:
1.6g
賞味期限:
25ヶ月

アレルギー

小麦大豆鶏肉

詳細はこちら

82. キユーピーやさしい献立 Y2-3 おじや 親子丼風 20115

82. キユーピーやさしい献立 Y2-3 おじや 親子丼風 20115

200円(06/06 02:29時点)
Amazonの情報を掲載しています

「おじや 親子丼風」の画像

料理の見た目と香りなど

半熟になった卵が目視できるくらい入ったおじやです。お肉は小さく刻まれています。
とろみがついており、ご飯が少し固まっているのが確認できます。

香りはほんのりしょうゆのいい香りが湯気とともに香り、食欲を引き立ててくれます。
強い香りではなく、ほのかに香るいい匂いです。
家で作る親子丼やお店で食べるものは、出汁としょうゆのいい香りがしますが、こちらは封を開け、お皿に盛りつけたくらいでは親子丼の匂いとは分かりません。

ページ下部に実際に食べている映像がありますので、見た目や柔らかさを参考にしてみてください。

1食で補える栄養素の割合

1日に必要な栄養素に対しての摂取栄養率
例100%MAX
100%
エネルギー
7.23%
たんぱく質
8.79%
脂質
10.24%
炭水化物
6.02%
食物繊維
4.71%
ナトリウム
6.68%
カリウム
4.12%
カルシウム
18.92%
リン
9.63%
8.33%

※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 65歳~74歳の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性でも推奨摂取量は大きくは変わりません
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください

※ 詳細はこちらのページをご確認ください

「おじや 親子丼風」の評価とレビュー

  • おすすめ度
    3.88
  • 美味しさ
    5
  • 価格
    3.5
  • 4
  • 栄養素
    3

\ クリックで切替え /






美味しさ:5点

本当に美味い!この味、ビックリした!
味付けはあましょっぱい感じで癖がない。チキンベースで野菜と肉の旨味がマッチしている。
何が一番すごいかというと、卵。卵が親子丼に載っているトロトロの卵を再現している。 口に入れた瞬間トロンとしてなくなる。
介護食はとろみがついているのが殆どで、ご飯のとろみと卵の柔らかさがめちゃくちゃ相性がいい。これは美味い。
卵自体も味付けがされていて、美味しいしょっぱさになっている。
野菜の旨味と卵のトロトロ。味付け。本当に美味しい。

価格:3.5点

100gで206円。この価格帯は介護食の中でもトップクラスに低価格。値上げにより195円から206円に。
それでも介護食の中では低価格。介護食のパイオニアとして、色々試行錯誤をしてこの価格になっていると予想できる。
企業努力が感じられる。

量:4点

主食系のおじやなので160gはありがたい。
おかず系は80g-100gが一般的な介護食で、おかずを一品買うか、主食系を1品買うか分かれる所。
今回のおじやは持った時にずっしり重く、食べても満足する量だった。
味と量のバランスも良く、また食べたいと思える量なのがグッド。

栄養素:3

推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした10種類摂取可能(31種類中)
介護食の中では非常にバランスのいい栄養素を含んでいる。
カルシウムが18.92%摂取でき、他のミネラルもバランスよく入っている。
たんぱく質、資質も摂れるので含まれているのが嬉しい。
ビタミンが摂れれば文句なし。やわらかさの問題で煮込む段階で壊れてしまうのは重々承知だが摂取できれば文句なし!

おすすめ度とまとめ

おすすめ度:3.88点

最終的なおすすめ度は3.88点という結果になりました。
5点満点の介護食のおすすめ度では、高評価になりました。やはりお客様に選ばれて№1は伊達じゃないです。
キユーピーさんから販売されている介護食はクオリティが高い物が多くて驚かされますが、今回の「おじや 親子丼風」は本当に美味しかったです。

価格については値上げがされ206円になりましたが、歯ぐきでつぶせる主食系の介護食を探している人は真っ先に選ぶべき介護食だと思います。

栄養素に関しては言えば、このくらいがどの介護食でもオーソドックスになってると感じます。アサヒとは違ったミネラルが含まれていて、メーカーそれぞれの考え方が窺えて面白いです。キユーピーさんはバランスよく栄養素を入れていますね。

卵の食感と介護食特有のとろみが相性が良く、口の中に入れた時に「あ、美味しい」と思えるなんとも言えない舌ざわりと食感。
甘しょっぱい醤油が食欲を刺激して、最後まで美味しく食べられる商品でした。
チキンベースの出汁に野菜の出汁がまとまって美味しい味付けになっています。是非介護食を検討している人は購入してみるといいでしょう。

82. キユーピーやさしい献立 Y2-3 おじや 親子丼風 20115

82. キユーピーやさしい献立 Y2-3 おじや 親子丼風 20115

200円(06/06 02:29時点)
Amazonの情報を掲載しています

動画で見る歯ぐきでつぶせる「おじや 親子丼風」の特徴

動画では実際にキユーピーの「おじや 親子丼風」を食べて特徴を説明しています。
画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かるのでおすすめです。

このチャンネルでは本当に美味しい介護食を実際に食べて探しています。市販の介護食をすべて食べ、美味しい介護食を探す予定です。
その他シニア向けのお弁当サービスなどもレビューしていきます。

是非、チャンネル登録よろしくお願いします!

どこで購入できる?

キユーピーの介護食は全国のスーパー、ドラッグストアで販売されています。

ただし、店舗によって取り扱いが変わってきます。キユーピーの介護食を都内で探し歩きましたが、アサヒの介護食しか見つかりませんでした。
取扱いのある店舗が近所にあれば、色々試せるのでそちらで購入するのが便利です。

近所に見当たらない場合はネットで購入するのがおすすめです。価格もネットの方が安い場合もあります。

ネット購入が最安値!詳細はこちら

82. キユーピーやさしい献立 Y2-3 おじや 親子丼風 20115

82. キユーピーやさしい献立 Y2-3 おじや 親子丼風 20115

200円(06/06 02:29時点)
Amazonの情報を掲載しています

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

「親の介護」と「自分の仕事」の両立する方法は無理をしないこと!便利なサービスを使うのがコツ

人生100年時代と言われ、世界的にも長寿化してい日本。日本の平均寿命は女性で87.5歳、男性で81.64歳と言われています。 健康で長生きして介護が必要がなければ何も問題にはなりませんが、長生きをすることで親の介護が必要になってくるケースは非常に多いです。 親の介護をするのは非常に胆力と資金が必要になってきて、自分の仕事を辞めて介護を続けるのか判断しないといけない人もいます。 そこで今回は「親の介護と自分の仕事の両立」方法を詳しく追っていこうと思います。 オトナキカクとしては「仕事を続けながら親の介護をし ...

ReadMore

高齢者がパンを誤嚥する原因とおすすめ出来ない理由!シニアの食事を考える

高齢者が食べ物を喉に詰まらせ死亡してしまうことがあります。 年末年始に餅を詰まらせて亡くなるニュースを聞いたことがある人も多いと思いますが、実は餅だけではなくパンも高齢者には詰まりやすいので気をつけなければいけません。 喉に食べ物を詰まらせてしまう原因はいくつかあり、高齢者の場合は「噛む力・飲み込む力の低下」「体の後屈など食べる姿勢の変化」が挙げられます。 どれも重ねると起きることで、「体の変化」と「パン」が合っていなことで喉に詰まらせてしまう可能性が高いです。 高齢者が食べ物を喉に詰まらせてしまう原因 ...

ReadMore

キユーピー介護食「やわらかごはん」|UDF3 舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「やわらかごはん」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリ ...

ReadMore

no image

市販の美味しい介護食おすすめランキング|各分類のトップ5を発表

おすすめランキングとは? 市販の介護食を実際に食べて、「味・量・栄養素・価格」の4項目を評価。その後、4項目を総合的に判断しおすすめ度を算出しています。 介護食Zのスタッフが実際にすべて購入し、総合的に判断しています。 介護食の区分と分類について 市販の介護食はユニバーサルデザインフードという区分に則り、固さや流動性が決まっています。 ユニバサールデザインフードの他にも農林水産省が推奨しているスマイルケア食などがあります。 ユニバーサルデザインフードの区分 容易にかめるから下にいくほど「噛む力・飲み込む力 ...

ReadMore

介護食と流動食の違い

体調が悪い時や病院で入院している時、「噛む力・飲み込む力」が低下している時に介護食や流動食にお世話になることがあります。 流動食は病院で食べるもの。介護食は介護されている人が食べるもの と思っている人もいると思います。そこで今回は「介護食と流動食の違い」について紹介していきます。 流動食とは 流動食とは 重湯(おもゆ)・葛湯(くずゆ)・牛乳・スープなどの流動性食物。消化しやすいので、病人食、離乳食、介護食として用いる。重症胃腸疾患にも使用されている ― 広辞苑 流動食は消化しやすい流動性の食べ物を指し、様 ...

ReadMore

レトルト介護食「おじや 鮭大根」|キユーピー歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

※番号は介護食Zの独自番号※同じユニバーサルデザインフードの区分ごと 今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 歯ぐきでつぶせる見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」区分です。舌でつぶせるは、材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づきます。 固さも歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「 ...

ReadMore

イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)とは?現代人に増えている難聴の原因と対策方法

「毎日のようにイヤホンやヘッドホンで音楽を楽しんでいる」という人に知っておいていただきたいのが「イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)」のリスクです。 世界の若者11億人がリスクにさらされていると言われていて、ヘッドホンやイヤホンを使うことによって生じる難聴です。今回はイヤホン難聴(ヘッドホン難聴)の症状や原因、そして対策方法について解説します。 イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)とは 2019年に世界保健機関(WHO)が、スマートフォンやオーディオ機器を使い大音量で音楽を聴く時間が増えた若者に、難聴のリスクが伴うこ ...

ReadMore

在宅介護は孤独?孤独を感じたときにやってほしいこと

介護をしていると周りから理解されず、孤独を感じてしまう人がいます。 孤独を感じしまう原因の多くは、介護の大変さが分からない、家族なのに介護に無関心、被介護者からも感謝されないの3つが多いです。 特に在宅介護では、被介護者と接する時間が多くなるので、介護をメインでやっている人の精神的・肉体的ストレスは計りしれません。 今回は介護で孤独を感じてしまう原因を掘り下げながら、大変さや孤独を感じた時の対処法を紹介していきます。 在宅介護で孤独を感じてしまう原因 介護者と近い在宅介護では特に精神的・肉体的ストレスが増 ...

ReadMore

ハウスレトルト介護食「クリームシチュー」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「クリームシチュー」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 「自分の噛む力・飲み込む力」に合わせて商品を選んで下さい。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめ区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介護食「クリームシチュー」を詳 ...

ReadMore

キユーピー介護食「大根の鶏そぼろあん」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「大根の鶏そぼろあん」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら