キユーピーのレトルト介護食「海老と貝柱のクリーム煮」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

インタビューのお仕事、募集中!

今回はキユーピーから販売されている、市販のレトルト介護食「海老と貝柱のクリーム煮」の詳細レビューです。

やわらかく仕立てた海老と貝柱を、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんと一緒にクリーミーなソースで煮込んだ一品となっています。

ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。

「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。

*前後のキユーピー介護食

←KP03
貝柱の彩りかきたま

KP04
海老と貝柱のクリーム煮

KP05→
おじや鮭大根

※番号は介護食Zの独自番号

今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」

← 容易にかめる 歯ぐきでつぶせる 舌でつぶせる →
←更にかたい ここの区分 更にやわらかい→

歯ぐきでつぶせる見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」区分です。
舌でつぶせるは、材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づきます。

固さも歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。

歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴:

噛む力の目安 かたい物や大きい物はやや食べづらい
飲み込む力の目安 ものによっては飲み込みづらいことがある
固さ目安 ごはん やわらかごはん~全がゆ
たまご 厚焼きたまご
肉じゃが 具材小さめやわらか肉じゃが

>「歯ぐきでつぶせる」介護食・流動食のおすすめこちら

なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか?

食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。

あまり知られていませんが、65歳以上の死因第4位は肺炎です。そしてその内の半分が誤嚥性肺炎で亡くなっています。
70歳以上になると更に増え、肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎です。80代になると死因第3位に肺炎が入り、その内の8割は誤嚥性肺炎です。

誤嚥性肺炎は発症してから2年以内の死亡率が50%以上。これは進行性のがんと同じくらい死亡率が高いです。

健康で過ごすために自分に合った食事の固さを知り、すこしずつ食事を見直していきましょう。

自分に合った食事の固さが分かる簡単な診断を作ったので、是非この機会に自分に合った食事の固さを調べてみてください。

食事の固さ診断はこちら

あなたに合った食事の硬さ診断

今回紹介する介護食はこちら

歯ぐきでつぶせる「海老と貝柱のクリーム煮」の商品概要

基本情報

商品名海老と貝柱のクリーム煮
メーカーキユーピー
UDF区分歯ぐきでつぶせる
容量100g
価格206円
形状レトルトパウチ
調理方法湯せん・電子レンジ

調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。

栄養素

エネルギー:
95Kcal
たんぱく質:
3.8g
脂質:
5.6g
炭水化物:
7.8g
食物繊維:
0.8g
食塩相当:
0.7g
ナトリム:
272mg
カリウム:
120mg
カルシウム:
124mg
リン:
57mg
鉄:
0.1g
水分:
81.6g
灰分:
1.2g
賞味期限:
19ヶ月

アレルギー

乳製品小麦さけ大豆

詳細はこちら

商品画像

料理の見た目と香りなど

封を開けた時にクリームと魚介のいい香りが漂いました。これは美味しそうと胸躍る香り。

料理は見た目も香りも非常に重要です。この「海老と貝柱のクリーム煮」は白のクリームに浮かぶ貝柱と、白だからこそより一層目立つ人参の赤が、いいコントラストになって美味しそうに映えています。

ページ下部に実際の食べている映像がありますので、見た目や柔らかさを参考にしてみてください。

1食で補える栄養素の割合

1日に必要な栄養素に対しての摂取栄養率
例100%MAX
100%
エネルギー
6.13%
たんぱく質
6.55%
脂質
13.66%
炭水化物
3.38%
食物繊維
4.71%
ナトリウム
4.18%
カリウム
4.62%
カルシウム
19.08%
リン
1.67%

※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 65歳~74歳の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性でも推奨摂取量は大きくは変わりません
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください

※ 詳細はこちらのページをご確認ください

「海老と貝柱のクリーム煮」の評価とレビュー

  • おすすめ度
    3.25
  • 美味しさ
    4
  • 価格
    3.5
  • 2.5
  • 栄養素
    3

\ クリックで切替え /






美味しさ:4点

海老と貝柱の旨味がクリームの中にしっかり溶けだし、非常に魚介を感じられる美味しさに仕上がっている。
海老はクリームで白くなっていて見つけづらい。私は海老を見つけることが出来なかった。貝柱の旨味に比べて、海老感は少し弱い。具材も確認できなかったし、旨味だけの配合かもしれない。
貝柱は細く切られていて、口に運んだときはしっかり分かる。また細く切られているのでコリコリとして食感のアクセントになって美味しい。
野菜はにんじんとジャガイモ。魚介とクリームの味に野菜の潰れる感じが非常にグッド。
柔らかく、このくらいの大きさだと食べている感じを楽しめる。 非常に美味しく食べることが出来た。

価格:3.5点

100gで206円。この価格帯は介護食の中でもトップクラスに低価格。値上げにより195円から206円に。
それでも介護食の中では低価格。介護食のパイオニアとして、色々試行錯誤をしてこの価格になっていると予想できる。
企業努力が感じられる。

量:2.5点

100gという量は介護食では一般的なライン。食べている時に少し量が少なく「80gか?」と勘違いする程。
また、食べていて「物足りなく」も「満足感」もない。味が美味しいだけに勿体ない。量は若干物足りない。
さすがに年を重ねた人でも、これ一つでおなかを満たすのは難しいと思う。おかずだがもう一品追加しないといけなくなるかもしれない。
具材が貝柱と野菜で食感を楽しめるが、満足感が感じないのはソースが少ないからかもしれない。

栄養素:3

推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした10種類摂取可能(31種類中)
介護食の中では非常にバランスのいい栄養素を含んでいる。
カルシウムが1日に必要な量に対し19%摂取可能。
たんぱく質、資質もバランスよく含まれているので最低限のラインはクリア。
ビタミンが摂れれば文句なし。やわらかさの問題で煮込む段階で壊れてしまうのは重々承知だが摂取できれば文句なし!

おすすめ度とまとめ

おすすめ度:3.25点

最終的なおすすめ度は3.25点という結果になりました。キユーピーさんから販売されている介護食はクオリティが高い物が多くて驚かされます。さすが介護食のパイオニア。試行錯誤が窺えます。

価格については値上げがされ206円になり、割高感が出てしまっています。具材が海老と貝柱ということで原価が上ってしまっていることが予想できます。もう少しソースか具材が多ければ満足感も高くなると思います。

栄養素に関しては言えば、このくらいがどの介護食でもオーソドックスになってると感じます。アサヒとは違ったミネラルが含まれていて、メーカーそれぞれの考え方が窺えて面白いです。キユーピーさんはバランスよく栄養素を入れていますね。

味はクリーミーで美味しいです。貝柱のコリコリ感と野菜のトロリがハーモニーを醸し出しています。海老が確認出来ませんでしたが味はします。すり身になっている可能性が高いです。
クリーミーで魚介の旨味と野菜の旨味が凝縮され最後まで美味しく食べられる一品です。小食な人には非常におすすめです。

動画で見る歯ぐきでつぶせる「海老と貝柱のクリーム煮」の特徴

動画では実際に海老と貝柱のクリーム煮を食べて特徴を説明しています。
画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かるのでおすすめです。

このチャンネルでは本当に美味しい介護食を実際に食べて探しています。市販の介護食をすべて食べ、美味しい介護食を探す予定です。
その他シニア向けのお弁当サービスなどもレビューしていきます。

是非、チャンネル登録よろしくお願いします!

どこで購入できる?

キユーピーの介護食は全国のスーパー、ドラッグストアで販売されています。

ただし、店舗によって取り扱いが変わってきます。キユーピーの介護食を都内で探し歩きましたが、アサヒの介護食しか見つかりませんでした。
取扱いのある店舗が近所にあれば、色々試せるのでそちらで購入するのが便利です。

近所に見当たらない場合はネットで購入するのがおすすめです。価格もネットの方が安い場合もあります。

ネット購入が最安値!詳細はこちら

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

「かまなくてよい」市販の美味しい介護食・流動食のおすすめ

ユニバーサルデザインフードの区分である「かまなくてよい」。 「噛む力・飲み込む力」が弱っている方向けでユニバーサルデザインフードの区分だと一番下の介護食です。 ほぼ液状でとろみがついているので流動食になります。 さらに詳しく:ユニバーサルデザインフードとは 「かまなくてよい」前後の区分 「かまなくてよい」介護食・流動食より、更に柔らかいユニバーサルデザインフードの区分はありません。 ユニバーサルデザインフード以外でしたら嚥下訓練食と言われるものがありますが、これらは病院などで使用されている区分です。 です ...

ReadMore

在宅介護のオムツ代を計算してみる|大人用おむつの選び方

介護をしていると排泄物の処理をすることがあります。 特に在宅介護の中で排泄物の処理は、介護者の負担が高いと答えている人が多いです。 被介護者は自分の体が老い、排泄物の処理を配偶者やその子供、そしてその子供の配偶者にしてもらうことなります。 周りに介護を頼ることしか出来ず、結果介護者の負担が増えていくことに繋がってしまいます。 介護者の負担が大きい排泄物の処理ですが、介護をする上では回避できないことです。 そして、排泄物の処理にはオムツが必要になり、日々のオムツ代は結構な金額になります。 そこで、この記事で ...

ReadMore

健康寿命は食事で伸ばす!高血圧・肥満・ボケ・介護を防ぐ最重要習慣

こちらの記事を先に読んでおくことをオススメします。前回の続きです。健康寿命を延ばす取り組み①|運動習慣が寝たきり防止にメリットしかない 前回の記事では健康寿命を延ばす運動習慣が大切だということを紹介しました。今回は運動と同じーもしくはそれ以上に大切な食事について詳しく紹介していきます。 食事を徹底的にこだわれば健康寿命を延ばすことができます。そして、50歳を過ぎたら何を食べるかよりも。どう食べるかを徹底的にこだわりましょう。今、あなたが70代でも80代でも関係ありません。今日から出来る食事で健康寿命を延ば ...

ReadMore

補聴器の買い方!種類、選び方、価格など補聴器の購入までの流れを紹介

補聴器の買い方は2つがあります。1つ目は病院を受診する。2つ目は補聴器店などの店舗を直接訪れるです。まずは病院で聴力検査をしてみるといいでしょう。聴力検査後、自分にあった補聴器を選んでいきます。購入しなくてもまずはレンタルをして2週間以上日常生活で使ってみることをオススメします。

ReadMore

アサヒ:鯛雑炊のレビュー・口コミ|舌でつぶせる市販の介護食・やわらか食

今回はアサヒグループ食品から販売されている市販の介護食、「鯛雑炊」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)の区分でいうと「舌でつぶせる」で、「噛む力・飲み込む力」が大分弱ってきた方向けの商品です。 介護の食事、食事介助や作った食べ物を食べてくれない人など、実際の介護の現場困っている人の助けになる市販の介護食です。 今回の区分は舌でつぶせる 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食の特徴: 美味しさ、量、価格、栄養素を総合的に評価しておすすめ度を掲載しています。 介護の食事 ...

ReadMore

シニアが不足しがちな栄養素!年を取ったら粗食はやめよう

年を取ると食欲が減り、食事の量が減ってしまいます。食べることは生きること。年を取った時こそ食べる物を気を付け、食事の量を増やすことが大切です。 今回はシニアの食事で足りていない栄養素を説明するとともに、栄養が足りないことで起きる健康被害を紹介していきます。 シニアが不足しがちな栄養素 日常生活で不足しがちな栄養素はたんぱく質、食物繊維、ビタミンD、ビタミンB6/ビタミンB12、カルシウム、亜鉛です。これらは年を取るにつれて接触的に摂取すべき栄養素でもあります。 たんぱく質 たんぱく質は五大栄養素の一つで、 ...

ReadMore

「容易にかめる」市販の介護食・やわらか食のおすすめ

ユニバーサルデザインフードの区分である「容易にかめる」。 「噛む力・飲み込む力」少し弱ってきた人向けで、一般食に一番近い介護食・流動食になります。 市販の「容易にかめる」介護食や流動食は、水分量が多く少しとろみがついています。 また、具材は噛む力が弱っている方でも食べやすいように柔らかくなっています。 この記事では市販されている「容易にかめる」介護食、流動食をまとめ、おすすめ度を掲載しています。 商品選びにご活用下さい。 さらに詳しく:ユニバーサルデザインフードとは 「容易にかめる」前後の区分 「容易にか ...

ReadMore

70代にiPhoneはオススメか?シニアにおすすめの最適なスマホを考える

世の中には様々なスマホがあり、どのスマホなら70代でも使いこなせるか悩んでいる人も多いと思います。 らくらくフォンなどシニア向けに作られているスマホもあるので、そっちを使った方が良いかもしれない…とスマホ選びに難航している人もいるはず。 この記事では日々、多くの50代~80代と接している私たちオトナキカクが最適なスマホを提案します。この記事のポイントは以下の通り。 スマホは2種類!iPhoneかAndroidのどちらか スマホは基本的にはiPhoneとAndroidの2種類あります。何が違うかと言うと、中 ...

ReadMore

高齢者がパンを誤嚥する原因とおすすめ出来ない理由!シニアの食事を考える

高齢者が食べ物を喉に詰まらせ死亡してしまうことがあります。 年末年始に餅を詰まらせて亡くなるニュースを聞いたことがある人も多いと思いますが、実は餅だけではなくパンも高齢者には詰まりやすいので気をつけなければいけません。 喉に食べ物を詰まらせてしまう原因はいくつかあり、高齢者の場合は「噛む力・飲み込む力の低下」「体の後屈など食べる姿勢の変化」が挙げられます。 どれも重ねると起きることで、「体の変化」と「パン」が合っていなことで喉に詰まらせてしまう可能性が高いです。 高齢者が食べ物を喉に詰まらせてしまう原因 ...

ReadMore

キユーピー介護食「肉じゃが」レビュー|歯ぐきでつぶせる市販のレトルト

今回はキユーピーから販売されている市販のレトルト介護食「肉じゃが」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。 キユーピーの介護食一覧 今回の区分は歯ぐきでつぶせる 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: この記事は実際に「肉じゃが」を実際に食べた商品レビューです。 「美味しさ」「量」 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら