キユーピーレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」レビュー|歯ぐきでつぶせる市販のやわらか食

インタビューのお仕事、募集中!

今回はキユーピーから販売されている市販のレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」を実際に食べてみました。

ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。

「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。

この記事はキユーピーから市販されているレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」を詳しく紹介していきます。

*前後のキユーピー介護食

←KP02
肉じゃが

KP03
貝柱の彩りかきたま

KP04→
海老と貝柱のクリーム煮

※番号は介護食Zの独自番号

今回の区分は歯ぐきでつぶせる

今回のユニバーサルデザインフードは区分2の「歯ぐきでつぶせる」です。

ひとつ前の区分には「容易にかめる」。ひとつ上の区分には「歯ぐきでつぶせる」があります。介護食の区分や選び方については下記のリンクを参考にしてください。

歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴:

噛む力の目安 かたい物や大きい物はやや食べづらい
飲み込む力の目安 ものによっては飲み込みづらいことがある
固さ目安 ごはん やわらかごはん~全がゆ
たまご 厚焼きたまご
肉じゃが 具材小さめやわらか肉じゃが

>「歯ぐきでつぶせる」介護食・流動食のおすすめこちら

この記事は実際に「貝柱の彩りかきたま」を実際に食べた商品レビューです。

「美味しさ」「量」「価格」「栄養素」を各5点満点で評価し、総合的な「おすすめ度」で最終ジャッジをしています。

せっかく買った介護食や流動食を、食べてくれないなんてことが起きないようにすることが目的です。

被介護者がしっかり食べてくれるように美味しい介護食を見つけられば嬉しいです。

食事の固さ診断はこちら

あなたに合った食事の硬さ診断

今回紹介する介護食はこちら

歯ぐきでつぶせる「貝柱の彩りかきたま」の商品概要

基本情報

商品名貝柱の彩りかきたま
メーカーキユーピー
UDF区分歯ぐきでつぶせる
容量100g
価格195円
形状レトルトパウチ
調理方法湯せん・電子レンジ

調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。

栄養素

エネルギー:
35Kcal
たんぱく質:
3.3g
脂質:
1.4g
炭水化物:
2.5g
食物繊維:
0.5g
食塩相当:
0.9g
ナトリム:
363mg
カリウム:
123mg
カルシウム:
153mg
リン:
59mg
鉄:
0.3g
水分:
91.3g
灰分:
1.5g
賞味期限:
19ヶ月

アレルギー

乳製品大豆

詳細はこちら

商品画像

1食で補える栄養素の割合

1日に必要な栄養素に対しての摂取栄養率
例)100%MAX
100%
エネルギー
2.26%
たんぱく質
5.69%
脂質
3.41%
炭水化物
1.08%
食物繊維
2.94%
ナトリウム
5.58%
カリウム
4.73%
カルシウム
23.54%
リン
7.8%
5.0%

※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 65歳~74歳の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性でも推奨摂取量は大きくは変わりません
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください

※ 詳細はこちらのページをご確認ください

各項目ごとの評価

  • おすすめ度
    3.38
  • 美味しさ
    4
  • 価格
    3.5
  • 3.5
  • 栄養素
    2.5

\ クリックで切替え /






美味しさ:4点

貝柱の出汁と野菜の旨味が効いててしっかり美味しい。

初めは「ん?薄いかも…」って思ったけど食べ進めていくと出汁の美味さに気づける。

初めの2~3口は薄く感じ、美味しくないと思うかもしれない。

濃い味に慣れてしまったら薄く感じてしまうと思うけど、食べ進めることでどんどん美味しくなる。

価格:3.5点

100gで195円。この価格帯は介護食の中でもトップクラスに低価格。

介護食のパイオニアとして、色々試行錯誤をしてこの価格になっていると予想できる。

企業努力が感じられる。

量:3.5点

貝柱が小さいが入っている。食べやすいように小さく、そして柔らかくなっているがこりこりした触感が残っていてGood。

スープ状なのでサラサラしていて貝柱がないと物足りないかもしれない。

栄養素:2.5

推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした10種類摂取可能(31種類中)

しかし、栄養素は少ない。

推奨量に対し、エネルギーが1食当たり2%しか摂れない。もう少し全体的に栄養素が摂れるとなおよい。

美味しいだけに残念。


おすすめ度とまとめ

おすすめ度:3.38点

おすすめ度は3.38点という結果になりました。味は美味しいですが、量が少し物足りないかもしれません。

価格については文句なし。この価格帯で介護食を販売しているキユーピーの凄さを感じました。

栄養素に関しては言えば、もう少し全体的に摂取できると嬉しいです。特にエネルギーが少ない。

介護食なので1食でエネルギーもビタミンもミネラルも摂れたら嬉しい。本当に難しいことだとは思いますが。

味は貝柱の旨味が出ていて美味しく、最後まで食べられます

少し薄く感じる人も多いと思います。濃い味に慣れている人なら、物足りないかも。

全体的に満足度は高いと思います。迷っているなら買いです。おすすめ。

キユーピーのレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」動画

上のYoutubeリンクを再生すると3:12~「貝柱の彩りかきたま」紹介から動画が開始されます。

画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かると思いますので是非参考にしてみてください。

このチャンネルでは介護食の紹介を行っています。市販の介護食の動画をすべて網羅する予定です。シニア向けのお弁当なども。

是非、チャンネル登録して応援してください。

どこで購入できる?

キユーピーの介護食は全国のスーパー、ドラッグストアで販売されています。

ただし、店舗によって取り扱いが変わってきます。しかし、私はキユーピーの介護食を都内で探し歩きましたが、アサヒの介護食しか見つかりませんでした。店舗の規模によっては1つのメーカーしか置いてない場合もあります。

そのため、商品を探しまわるならネットで購入するのが手っ取り早いのでおすすめ。価格もネットの方が安い場合があります。

ネット購入が最安値!詳細はこちら

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

70代で健康で元気な人の特徴10選|年をとってもいきいき生きるために必要なこと

人生100年時代と言われている現在。 ― 「健康で楽しく長生きすること」の重要性が高くなってきています。 私たち介護食Zの周りには「足腰も強く健康で生活する70代の方々」が多くいます。それでも長く生きると体のどこかに問題や不安を抱えている人が多いですが、とにかくパワフルです。 今回は70代でも健康で元気な人たちがどんな風に生活をしているかのか ―。 私たちが関わっている数百人の方々の特徴を紹介していこうと思います。 日本は超高齢者大国 日本は諸外国と比べても超高齢大国です。65歳以上の割合は2019年で1 ...

ReadMore

義理の両親の在宅介護は嫁の仕事?これからの介護を考える

介護は誰がしているのか ― 。 内閣府が行った調査によると介護者の性別は女性が66%、男性が34%。 続柄では25.2%が配偶者、21.8%が子供、そして9.7%が子供の配偶者となっています。 男性の介護者の割合が30%になったのはここ数年です。それまでは女性の割合が本当に多かった現状があります。 女性の方が男性よりも介護をしている割合が多いため、今までの介護の現場では「義理の両親の介護も嫁がやる」という雰囲気がありましたが、本当にそれでいいのでしょうか? 今回は「義理の両親への介護ほん本当に嫁の仕事なの ...

ReadMore

シニアのお金がかからない趣味はポケモンGOが最強!ウォーキングは最高の健康法でおすすめ

ウォーキングは健康にいいという調査は多く行われています。しかし、健康にはいいけどウォーキング目的で外に出るのは面倒くさいという人もいるのも事実。 そこで今回は、健康にいいと言われているウォーキングとお金のかからない趣味としてポケモンGOをシニアの方向けにオススメします。 本当にお金のかからない趣味としてポケモンGOはオススメなのでまだDLしたことがない人は是非、参考にしてみてください! 「お金もかからない+外に出る意味もある+健康にもいい」ポケモンGOはシニアの方に最高におすすめです まずはウォーキングが ...

ReadMore

70代にiPhoneはオススメか?シニアにおすすめの最適なスマホを考える

世の中には様々なスマホがあり、どのスマホなら70代でも使いこなせるか悩んでいる人も多いと思います。 らくらくフォンなどシニア向けに作られているスマホもあるので、そっちを使った方が良いかもしれない…とスマホ選びに難航している人もいるはず。 この記事では日々、多くの50代~80代と接している私たちオトナキカクが最適なスマホを提案します。この記事のポイントは以下の通り。 スマホは2種類!iPhoneかAndroidのどちらか スマホは基本的にはiPhoneとAndroidの2種類あります。何が違うかと言うと、中 ...

ReadMore

70代の暇つぶしには運動とおしゃべりが最適

70代だけど、暇な時間が多くて困る。何か暇な時間に楽しめるものはないか? 出来ればお金が掛からないもので。  定年退職後、時間を持て余す70代の人は多いです。実際「70代 暇つぶし」で検索している人は多いです。今回の記事では70代におすすめのお金をなるべくかけない暇つぶしを紹介します。また、いつまでも健康に過ごす方法も合わせて紹介していきます。 合わせて読まれています:70代で健康で元気な人の特徴10選 70代のNGな暇つぶし  暇な時にこんな暇つぶししていませんか?いくら暇だからと言って、下記のような暇 ...

ReadMore

難聴の方を介護するときの注意点|難聴の現役看護師が自分の体験談を通し解説

介護をするとき、介護される側が難聴の場合意思の疎通がしづらい・誤解されやすいなどコミュニケーションに問題が起こることがあります。 介護をするのであれば、介護する側も介護される側も気持ちよく行いたいもの。 今回の記事では難聴の方を介護する場合、気を付けておくべきポイントについてご紹介します。 今回の作者 sacchanさん 子供の頃の病気により右耳が全く聞こえなくなってしまったsacchanさん。看護師として勤務しながら難聴の方の助けになりたいと体験談や仕事を通しての学びを共有頂きました。 介護をする人の難 ...

ReadMore

ハウスのレトルト介護食「中華うま煮味」|UDF4「かまなくてよい」流動食

今回の区分は「かまなくてよい」 「かまなくてよい」前後の区分 「中華うま煮味」はユニバーサルデザインフードの「かまなくてよい」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「舌でつぶせる」。より柔らかい区分はユニバーサルデザインフードにはなく、流動食に移行していきます。流動食の区分は日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類をご確認ください。 かまなくてよい介護食は流動食とも使用できる柔らかさと形状です。 介護食の分類と選び方はこちら かまなくてよい介護食・流動食の特徴: 流動食と介護食の違いはこちら ...

ReadMore

健康寿命は運動で伸ばそう!寝たきり防止と介護予防に

現在日本の平均寿命は男性81.64歳、女性87.74歳(令和2年)で今後もますます平均寿命は延びていきます。世界でもトップを走る超高齢社会に日本ですが、どうやって健康に過ごしていくかが重要になってきています。 今回は健康寿命をどうやって伸ばしていくのかを運動メインで記事にしていきます。食事や日々の習慣については別記事にまとめていく予定です。 健康寿命とは 健康寿命とは「日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと」 という定義がなされています。 平均 ...

ReadMore

片耳が聞こえない!原因と対処法!すぐ出来る予防法も紹介

音は①外耳→②中耳→③内耳を通り脳に伝わります。この過程で何かしらの障害が起きると音は聞こえにくくなります。 片耳が聞こえないときの原因は多岐に渡ります。主な原因で考えられるのは「突発性難聴」、「メニエール病」、「中耳炎」、「急性音響性難聴」等です。 この記事では片耳が聞こえないときの原因と対処法とすぐできる予防法。そして上で紹介した病気の詳細を紹介していきます。 片耳がきこえない、聞こえづらいときはすぐ病院に! 結論から書くと、「片耳が聞こえない」もしくは「片耳が聞こえづらい」と感じたらすぐ耳鼻科を受診 ...

ReadMore

60代の一人暮らしYoutubeチャンネルおすすめ8選!リアルな生活が動画に

自分と同じ60代一人暮らしの人がどんな生活をしているか気になっている人は多いと思います。 Youtubeでは60代一人暮らしで日々の動画をV-log(ブイログ:ブログの映像バージョン)として上げている人は結構います。 そこでこの記事では60代一人暮らしをしていてYoutubeに動画を上げているユーチューバーを紹介していこうと思います。 60代一人暮らしユーチューブチャンネル 実際に60代でYoutube動画を上げている一人暮らしの方の動画を貼っていきます。 動画はそのチャンネルで一番再生回数が多い動画を紹 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら