キユーピー介護食「肉じゃが」レビュー|歯ぐきでつぶせる市販のレトルト

インタビューのお仕事、募集中!

今回はキユーピーから販売されている市販のレトルト介護食「肉じゃが」を実際に食べてみました。

ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。

「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。

*前後のキユーピー介護食

←KP01
すき焼き

KP02
肉じゃが

KP03→
貝柱の彩りかきたま

※番号は介護食Zの独自番号

今回の区分は歯ぐきでつぶせる

歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴:

噛む力の目安 かたい物や大きい物はやや食べづらい
飲み込む力の目安 ものによっては飲み込みづらいことがある
固さ目安 ごはん やわらかごはん~全がゆ
たまご 厚焼きたまご
肉じゃが 具材小さめやわらか肉じゃが

>「歯ぐきでつぶせる」介護食・流動食のおすすめこちら

この記事は実際に「肉じゃが」を実際に食べた商品レビューです。

「美味しさ」「量」「価格」「栄養素」を各5点満点で評価し、総合的な「おすすめ度」で最終ジャッジをしています。

せっかく買った介護食や流動食を、食べてくれないなんてことが起きないようにすることが目的です。

被介護者がしっかり食べてくれるように美味しい介護食を見つけられば嬉しいです。

食事の固さ診断はこちら

あなたに合った食事の硬さ診断

今回紹介する介護食はこちら

歯ぐきでつぶせる「肉じゃが」の商品概要

基本情報

商品名肉じゃが
メーカーキユーピー
UDF区分歯ぐきでつぶせる
容量100g
価格195円
形状レトルトパウチ
調理方法湯せん・電子レンジ

調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。

栄養素

エネルギー:
80Kcal
たんぱく質:
3.1g
脂質:
3.0g
炭水化物:
11.2g
食物繊維:
2.1g
食塩相当:
0.7g
ナトリム:
268mg
カリウム:
198mg
カルシウム:
125mg
リン:
41mg
鉄:
0.4g
水分:
81.4g
灰分:
1.3g
賞味期限:
19ヶ月

アレルギー

乳製品小麦牛肉
大豆豚肉

詳細はこちら

商品画像

1食で補える栄養素の割合

1日に必要な栄養素に対しての摂取栄養率
例)100%MAX
100%
エネルギー
5.16%
たんぱく質
5.34%
脂質
7.32%
炭水化物
4.85%
食物繊維
12.35%
ナトリウム
4.12%
カリウム
7.62%
カルシウム
19.23%
リン
5.13%
6.67%

※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 65歳~74歳の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性でも推奨摂取量は大きくは変わりません
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください

※ 詳細はこちらのページをご確認ください

各項目ごとの評価

  • おすすめ度
    3.63
  • 美味しさ
    4.5
  • 価格
    3.5
  • 3.5
  • 栄養素
    3

\ クリックで切替え /






美味しさ:4.5点

本当は星5を上げたいくらいだが、まだ見ぬ美味しい介護食の為に0.5点を取っておこう。

美味しい肉じゃがであることは間違いない。具材もしっかり確認できてしっかり食べている感じがする。

最後まで美味しく食べられるので歯ぐきでつぶせる介護食を探している人には真っ先にオススメできるレベル。

価格:3.5点

100gで195円。この価格帯は介護食の中でもトップクラスに低価格。

介護食のパイオニアとして、色々試行錯誤をしてこの価格になっていると予想できる。

企業努力が感じられる。

量:3.5点

具材が大きいから、噛む回数が増えて満足感が得られる。

肉も野菜も多く入っている。このくらいの量だった小食の人でも食べられるし満足感があると思う。

単純な量だけじゃなく、美味しく食べられる量として適している容量。

栄養素:3

推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした10種類摂取可能(31種類中)

介護食の中ではバランスのいい栄養素を含んでいる。

カルシウムと食物繊維は推奨摂取量に対して10%越え。他の栄養素も5%前後含んでいる。

ビタミン類が入っていないので、これらが含まれることを期待している。


おすすめ度とまとめ

おすすめ度:3.63点

おすすめ度は3.63点という結果になりました。非常に高いおすすめ度で、「歯ぐきでつぶせる」介護食を探している方は間違いなく購入した方がいいと思います。

価格については文句なし。この価格帯で介護食を販売しているキユーピーの凄さを感じました。

栄養素に関しては言えば、このくらいがどの介護食でもオーソドックスになってると感じます。アサヒとは違ったミネラルが含まれていて、メーカーそれぞれの考え方が窺えて面白いです。アサヒの方が含まれている栄養素の数は多いです。

味も非常に美味しく、最後まで満足して食べられます

具材もジャガイモを目視で確認できますし、肉も入っています。咀嚼するので満腹感を得られますし、日本人が昔から好んでいる肉じゃがの味がして美味しいです。また塩分も少ないのがgood。

キユーピーのレトルト介護食「肉じゃが」動画

上のYoutubeリンクを再生すると2:09~の肉じゃが紹介から動画が開始されます。

画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かると思います。是非参考にしてみてください。

このチャンネルでは介護食の紹介を行っています。また、それ以外にも様々なことにチャレンジしています。

市販の介護食の動画をすべて網羅する予定です。是非、チャンネル登録して応援してください。

どこで購入できる?

キユーピーの介護食は全国のスーパー、ドラッグストアで販売されています。

ただし、店舗によって取り扱いが変わってきます。キユーピーの介護食を都内で探し歩きましたが、アサヒの介護食しか見つかりませんでした。

時間や体力的なことからネットで購入するのが手っ取り早いのでおすすめ。価格もネットの方が安い場合もあります。

ネット購入が最安値!詳細はこちら

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

難聴とは?シニアが気をつける病気と健康問題

難聴はシニアの健康を脅かす重大な病気です。 難聴になることで周りとのコミュニケーシがとりづらくなり、聞こえないことで周りから怒られ、自分も聞こえないことで人とのコミュニケーションを避け始めます。 疎外感を感じ、引きこもり、認知症などの病気に発展するケースも考えられます。今回はそんなシニアの問題になっている難聴について紹介します。 難聴の割合は「60代前半で5人に1人」、「60代後半で3人に1人」、「75歳以上で7割」 一般的に人間の聴力は30代から緩やかに衰えていき、50代後半くらいで音の聞こえづらさを実 ...

ReadMore

補聴器を購入するときに気をつける10のこと|医療機器メーカー勤務の私がぶっちゃけ紹介

最近耳が聞こえなくなってきた人は一度は補聴器を検討すると思います。つけるのが煩わしい、見た目が野暮ったい、高い…など、補聴器を探し始めると色々な問題に直面します。 しかし、それでも補聴器を付けることで今まで聞こえなかった人の声や音が聞こえるようになり、生活に活気ができると思います補聴器を購入する前に気を付けなければいけないことを医療機器メーカー(補聴器メーカー)の私がしっかり解説します。 補聴器店も眼鏡店も基本は高い補聴器のモデルを紹介しがちです。お店の流れを知らないと、買って後悔することもありますので参 ...

ReadMore

アサヒのレトルト介護食「5種野菜のきんぴら煮」|舌でつぶせる市販やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「5種野菜のきんぴら煮」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎 ...

ReadMore

難聴のレベル(程度)について|聴力レベルが分かる表などを解説

難聴と言っても人によってレベル(程度)が違います。 難聴のレベルが高くなれば、音が聞こえづらくなります。 今回の記事では難聴レベル(程度)を紹介しつつ、難聴レベルを計る方法も紹介していきます。 難聴レベル(程度)とは 難聴のレベルは聴こえる音の大きさデシベル(dB)で分類されます。音の大きさ(dB(デシベル))の目安は下表のようになります。 音が大きいdB(デシベル)が聞こえなくなっていくと難聴レベルが上がっていっています。難聴レベルが上がっていくにつれて小さい音(低いdB)から大きい音(高いdB)が聞こ ...

ReadMore

キユーピーレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」レビュー|歯ぐきでつぶせる市販のやわらか食

今回はキユーピーから販売されている市販のレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。 この記事はキユーピーから市販されているレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」を詳しく紹介していきます。 キユーピーの介護食一覧 今回の区分は歯ぐきでつぶせる 今回のユニバーサルデザインフードは区分 ...

ReadMore

シニア割引があるサービスを調べてみた|ジム、交通、カラオケ、映画、美容院など

日本は超高齢社会で、人口の30%が65歳以上の高齢者で占めています。今後も高齢者率は上がっていく予想です。そんな日本では現在シニア向けに割引をしてお客さんを取り込もうとしている動きがあります。 今までは若い層をターゲットにしていた企業もシニアをターゲットにすることで売り上げを伸ばそうとしています。一方でシニア世代も、年金受給額の減少や受給開始日が遅れるなどの問題も出てきており、シニア割引を使うことは大いにメリットがあるはずです。 今回の記事は、シニア割引を行っている会社を紹介します。シニア割引を活用し、こ ...

ReadMore

耳鳴りや難聴に効く食べ物や栄養素は?おすすめレシピも紹介

耳鳴りや難聴は食生活の乱れから起こるとも言われています。脳に近い部分なので他にも重要な病気が隠れているかもしれませんが、生活習慣を見直すことは非常に重要です。 今回は耳鳴りや難聴に効果的と言われている食べ物と栄養素を紹介していきます。 今回の記事のポイント・耳鳴りや難聴の原因は解明されていない(病気、ストレス、生活習慣病など様々)・耳鳴りや難聴に効果的な栄養素は亜鉛、ビタミンB12、ビタミンC、葉酸といわれている・耳鼻科を受診することをオススメ 聞こえに効果的な栄養素と食べ物 耳鳴りや難聴の症状によって取 ...

ReadMore

退職後の女性におすすめの趣味|作業療法士目線で体力が落ちても出来る趣味を紹介

突然ですが、あなたは何歳まで働きたいでしょうか。 「定年まで働ききって、もう仕事はしたくない」とか、「いったん定年を迎えても、何か仕事をしたい」など、働くことについての考えは人によって様々です。 退職は、人生の中でも大きなイベントです。環境変化や収入の減少に不安を覚える人も少なくありません。平均寿命が延びている今、社会とのかかわりやつながりが減ることは心理的にも影響があります。 健康寿命という考え方があります。これは、「ある健康状態で生活できることができることが期待される平均期間」を表します。健康の定義は ...

ReadMore

集音器が合わない理由|補聴器でも同じことが言えます

聞こえが悪くなってきたと感じた時に候補に挙がる補聴器と集音器。どちらも耳の聞こえが悪くなったと感じた時に使用する機器です。 しかし、集音器でも補聴器でも買ってみたはいいけど自分には合わないと感じる人もいます。 集音器は音量を一律上げる製品です。周りの音をただ上げると下げるだけです。 補聴器は細かい音を調整して使用者にあうように設定出来るのとは違い、集音器は全ての音を一律上げ下げします。 集音器は全ての音を一律上げますが、補聴器は色々な音を調整し使用者にあった音に調整します。 音には低音から高音まで様々な音 ...

ReadMore

ハウスのレトルト介護食「中華うま煮味」|UDF4「かまなくてよい」流動食

今回の区分は「かまなくてよい」 「かまなくてよい」前後の区分 「中華うま煮味」はユニバーサルデザインフードの「かまなくてよい」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「舌でつぶせる」。より柔らかい区分はユニバーサルデザインフードにはなく、流動食に移行していきます。流動食の区分は日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類をご確認ください。 かまなくてよい介護食は流動食とも使用できる柔らかさと形状です。 介護食の分類と選び方はこちら かまなくてよい介護食・流動食の特徴: 流動食と介護食の違いはこちら ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら