キユーピー介護食「かつ煮味」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

インタビューのお仕事、募集中!

今回はキユーピーから販売されている、市販のレトルト介護食「かつ煮味」の詳細レビューです。

ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「舌でつぶせる」に分類され、介護食では下から2番目のやわらかさです。

「やわらかく仕立てた豚肉を玉ねぎなどと煮込み、とんかつを卵でとじたかつ煮の味わいに仕上げ一品になっています。

「噛む力や飲み込む力が衰えてきて食事を見直したい」という人におすすめの介護食です。

*前後のキユーピー介護食

←KP13さつまいもと豆のきんとん

KP14かつ煮味

KP15→

※番号は介護食Zの独自番号

今回の区分は「舌でつぶせる」

← 歯ぐきでつぶせる

舌でつぶせる かまなくてよい→

←更にかたい ここの区分 更にやわらかい→

「かつ煮味」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。

見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。
ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。

ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。

舌でつぶせる介護食・流動食の特徴:

噛む力の目安 細かくてやわらかければ食べられる
飲み込む力の目安 水やお茶が飲み込みづらいことがある
固さ目安 ごはん 全がゆ
たまご スクランブルエッグ
肉じゃが 具材小さめでしっかり煮込んでやわらかい肉じゃが

>「舌でつぶせる」介護食・流動食のおすすめこちら

なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか?

食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。

あまり知られていませんが、65歳以上の死因第4位は肺炎です。そしてその内の半分が誤嚥性肺炎で亡くなっています。70歳以上になると更に増え、肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎です。80代になると死因第3位に肺炎が入り、8割が誤嚥性肺炎です。

誤嚥性肺炎は発症してから2年以内の死亡率が50%以上。これは進行性のがんと同じくらい死亡率が高いです。健康で過ごすために自分に合った食事の固さを知り、すこしずつ食事を見直していきましょう。

食事の固さ診断はこちら

あなたに合った食事の硬さ診断

今回紹介する介護食はこちら

動画で見る「かつ煮味」の特徴

現在動画準備中

動画では実際にキユーピーの「かつ煮味」を食べて特徴を説明しています。
画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かるのでおすすめです。

このチャンネルでは本当に美味しい介護食を実際に食べて探しています。市販の介護食をすべて食べ、美味しい介護食を探す予定です。
その他シニア向けのお弁当サービスなどもレビューしていきます。

是非、チャンネル登録よろしくお願いします。

チャンネル登録はこちら

舌でつぶせる「かつ煮味」の商品概要

基本情報

商品名かつ煮味
メーカーキユーピー
UDF区分舌でつぶせる
学会分類
容量80g
価格(税込)173円
形状レトルトパウチ
調理方法湯せん・電子レンジ

調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。

原材料名

豚肉加工品(国内製造)(豚肉、でん粉、乾燥マッシュポテト、乾燥卵白、食塩)、鶏卵、しょうゆ、たまねぎ、パン粉、砂糖、還元水あめ、ソテーオニオン、ポーク・チキンエキス、かつお節エキス、植物油脂/
増粘剤(加工でん粉、キサンタンガム)、卵殻カルシウム、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物、カロチノイド色素、(一部に卵・小麦・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
「/」 以降が食品添加物になります

栄養素

エネルギー:
51Kcal
たんぱく質:
2.9g
脂質:
1.4g
炭水化物:
6.8g
食物繊維:
0.3g
食塩相当:
0.8g
ナトリウム:
297mg
カリウム:
51mg
カルシウム:
148mg
リン:
30mg
鉄:
0.2mg
水分:
61.5g
灰分:
0.7g
賞味期限:
19か月

アレルギー

小麦大豆鶏肉豚肉

「かつ煮味」の特徴

見た目と香り

キユーピーさんのカツ煮は正直あまり美味しくない物が多い(他の区分でも販売されている)
香りはかつ煮というよりかは、卵と何かを一緒に醤油と出汁で煮込んだ香り。肉の感じはそこまでしないが、タレを卵でとじたどんぶりの上の部分の香りです。親子煮に近い香りがします。

見た目は塊になっているちょっと塊になった卵が入っています。トロトロ半熟卵ではないですが、柔らかそうでたれに良く絡まっています。
肉はそこまで入っていなさそうで小さく入っているのが分かります。

1食で補える栄養素の割合

1日に必要な栄養素に対しての摂取栄養率
例100%MAX
100%
エネルギー
3.64%
たんぱく質
5.47%
脂質
3.89%
炭水化物
3.30%
食物繊維
1.76%
ナトリウム
4.57%
カリウム
1.96%
カルシウム
24.67%
リン
3.75%
3.33%

※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 75歳の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性の場合、推奨摂取栄養素が少し増えます
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください

※ 詳細はこちらのページをご確認ください

「かつ煮味」の評価とレビュー

  • おすすめ度
    3.5
  • 美味しさ
    3.5
  • 価格
    4
  • 3
  • 栄養素
    3.5

\ クリックで切替え /






美味しさ:3.5点

キユーピーさんのかつ煮の中で一番おいしい味になっている。
かつというよりかは親子煮風の近い。卵はトロトロというよりは少し固め。少し気になるのは少し味が濃い所。
これは介護食のカツ煮、親子煮などでは総じてそうなのだが、 違和感のある濃さ。食塩相当量は低く、出汁とかの味でもない。少し苦味があるので添加物なのか、なんなのか。
きゆーぴーさんのすべての煮込む系 出汁はそこまできいていなく、肉の旨味と濃い味のどちらかという力業の仕上がり。
しょっぱめで濃くて、肉系を好きな人はこれを選ぶと言い

価格:3.5点

80gで173円(税込み)
他社の同じカテゴリだと量は多いが価格が200円を超えてくることが多い。
173円、しかも税込みなのはかなり安い印象を受ける。
具材でしっかり入っているのは卵で肉はそこまで分からない。具材と液体のバランスで介護食は液体が多めになりがちだが、もっと具材が入ってもいいと思う。特に肉系なのに、肉があまり入っていないので気になる。
それでもこの価格帯で「舌でつぶせる」介護食はかなり安い部類。

量:3.0点

少し少ない気がする。
サラサラしていて、たまごも形は残っているが量の満足感は低いかもしれない。
味は美味しいのだが、これ一品だと 恐らく足りないだろう。
もう一品追加するのが良いと思う。80gはやはり少なめに設定されていると思う。

栄養素:3.5

推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした10種類摂取可能(31種類中)
特にカルシウムは一日に必要な24.67%摂取可能。1食でこれだけ摂取できるのは素晴らしい。しかし、それ以外のミネラルは可もなく不可もなく。エネルギー、たんぱく質、脂質のバランスはいいが、量は少ない。
それでも10種類の栄養素がとれ、手軽に食べられるレトルト介護食は重宝すること間違いなし。

おすすめ度とまとめ

おすすめ度:3.50点

最終的なおすすめ度は3.50点という結果になりました。
3.5点以上なので、買った時の満足度は相当高いと思います。味、栄養、量、価格全てのバランスが良く、「舌でつぶせる」介護食を探している人は間違いなく買うべき商品です。

介護食のかつ煮系は味が異常にしょっぱかったり、苦味が強かったりする商品が多い。柔らかくしたり、形を整えるの添加物などが必要になるのは重々承知しているが、それでも何か違和感がある味がするものが多かった。
しかし、このかつ煮味は味も美味しく、満足感が最高。少し苦いので気になる人は気になると思う。それでも他に比べると苦味が抑えられていて美味しく食べられる。

栄養についてはカルシウムが突出していてすごい量が摂れる。しかし、他はあまり多くはない。
栄養は様々な食材を食べて合わせることで吸収しやすくなったりする。そのため、色々な食べ物を食べて、栄養素を効率よく体に取り入れていくことが必要。
それでも高齢者に必要なカルシウムが多いのが最高。

買って食べて満足度がかな高いこと間違いなし。介護食を探している人に参考になれば幸いです。

「かつ煮味」はどこで購入できる?

キユーピーの介護食は全国のスーパー、ドラッグストアで販売されています。私はクリエイトSDで購入しましたが、全店で導入されている訳ではなないので注意してください。

店舗で購入する場合、1つずつ気になる商品を変えたり、セールで安くなっていたりするのがメリットです。ネットは近くの店舗で購入できない場合などは非常にベンリです。またネットの方が価格が安い場合が多いです。そのため、購入はネットをおすすめしています。

ネット購入が最安値!詳細はこちら

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

キユーピー介護食「肉じゃが」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「肉じゃが」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが ...

ReadMore

食事がむせる原因と喉を通りづらい理由

食事を食べている時にむせやすくなった。食べものや飲み物が喉を通りづらい。水やお茶が飲みづらい。 その症状、実は危険かもしれません  食事中、むせることが増えてきたら注意が必要です。むせる原因はいくつかありますが、「噛む力・飲み込む力」の低下、食事形態が合っていない、喉の筋肉の低下が考えられます。この症状を放っておくと、誤嚥性肺炎になるリスクが上り、最悪死に至ります。  誤嚥性肺炎は発症すると2年以内の死亡率は50%。これは進行性のガンと同じくらいの致死率で恐ろしい病気です。むせることが増えてきたと思い始め ...

ReadMore

シニアが不足しがちな栄養素!年を取ったら粗食はやめよう

年を取ると食欲が減り、食事の量が減ってしまいます。食べることは生きること。年を取った時こそ食べる物を気を付け、食事の量を増やすことが大切です。 今回はシニアの食事で足りていない栄養素を説明するとともに、栄養が足りないことで起きる健康被害を紹介していきます。 シニアが不足しがちな栄養素 日常生活で不足しがちな栄養素はたんぱく質、食物繊維、ビタミンD、ビタミンB6/ビタミンB12、カルシウム、亜鉛です。これらは年を取るにつれて接触的に摂取すべき栄養素でもあります。 たんぱく質 たんぱく質は五大栄養素の一つで、 ...

ReadMore

片耳が聞こえない!原因と対処法!すぐ出来る予防法も紹介

音は①外耳→②中耳→③内耳を通り脳に伝わります。この過程で何かしらの障害が起きると音は聞こえにくくなります。 片耳が聞こえないときの原因は多岐に渡ります。主な原因で考えられるのは「突発性難聴」、「メニエール病」、「中耳炎」、「急性音響性難聴」等です。 この記事では片耳が聞こえないときの原因と対処法とすぐできる予防法。そして上で紹介した病気の詳細を紹介していきます。 片耳がきこえない、聞こえづらいときはすぐ病院に! 結論から書くと、「片耳が聞こえない」もしくは「片耳が聞こえづらい」と感じたらすぐ耳鼻科を受診 ...

ReadMore

集音器が合わない理由|補聴器でも同じことが言えます

聞こえが悪くなってきたと感じた時に候補に挙がる補聴器と集音器。どちらも耳の聞こえが悪くなったと感じた時に使用する機器です。 しかし、集音器でも補聴器でも買ってみたはいいけど自分には合わないと感じる人もいます。 集音器は音量を一律上げる製品です。周りの音をただ上げると下げるだけです。 補聴器は細かい音を調整して使用者にあうように設定出来るのとは違い、集音器は全ての音を一律上げ下げします。 集音器は全ての音を一律上げますが、補聴器は色々な音を調整し使用者にあった音に調整します。 音には低音から高音まで様々な音 ...

ReadMore

レトルト介護食「おじや 鮭大根」|キユーピー歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

※番号は介護食Zの独自番号※同じユニバーサルデザインフードの区分ごと 今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 歯ぐきでつぶせる見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」区分です。舌でつぶせるは、材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づきます。 固さも歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「 ...

ReadMore

ハウスのレトルト介護食「親子煮風味」|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「親子煮風」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 まだ、自分に合った食事の固さと区分が分からない場合はこちらからで診断してください。 この区分は「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめの区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介 ...

ReadMore

高齢者に必要な栄養量|食事は介護予防、介護が大変にならないために大切

厚生労働省が平成25年から国民の健康の保持・増進、生活習、慣病の予防のために「日本人の食事摂取基準」を各年代ごとにまとめています。 この食事摂取基準は「各世代ごと、一日にどれくらいの栄養素が必要なのか」をまとめたものです。 社会生活を営むために必要な身体機能の維持を図るために、一日にどの位のエネルギーや各栄養素(ビタミン、ミネラル類)を摂取した方がいいのかの目安となっています。 今回はこの「日本人の食事摂取基準」をもとに、65歳以上の高齢者が1日にどれくらい栄養素が必要か紹介していきます。 介護食Zでは介 ...

ReadMore

60代の一人暮らしYoutubeチャンネルおすすめ8選!リアルな生活が動画に

自分と同じ60代一人暮らしの人がどんな生活をしているか気になっている人は多いと思います。 Youtubeでは60代一人暮らしで日々の動画をV-log(ブイログ:ブログの映像バージョン)として上げている人は結構います。 そこでこの記事では60代一人暮らしをしていてYoutubeに動画を上げているユーチューバーを紹介していこうと思います。 60代一人暮らしユーチューブチャンネル 実際に60代でYoutube動画を上げている一人暮らしの方の動画を貼っていきます。 動画はそのチャンネルで一番再生回数が多い動画を紹 ...

ReadMore

定年退職後、仕事に就けるのか?正社員就職の割合やシニアにおすすめを紹介

定年退職後に仕事は就けるのかー?実は年々シニアの就職率は上がってきており、定年退職後でも仕事をしている人は多いです。正社員で働く人も多いですし、アルバイトやパートで週に何日か働く人もいます。この記事ではシニアの働き方とおすすめの仕事も紹介します。

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら