【耳鳴り】片耳だけキーンとずっとする原因はなに?慢性的な「耳鳴り」には要注意

インタビューのお仕事、募集中!

耳鳴りに悩まされていたら、まずはその原因を知り、なるべく早く正しく対処することが大切です。今回は耳鳴りが起きるメカニズムから耳鳴りに隠れた疾患にいたるまで見てみましょう。  

耳鳴りが起きるメカニズムとは?

音は下の図のように、外耳→中耳→内耳を通り脳へと伝わります。

外耳は音を集め鼓膜を振動させます。中耳はその音を耳小骨の振動として内耳に伝え、内耳はそれを電気信号へと換えて脳に伝えて、音が「聞こえる」状態になります。

このような音の伝わるルートに問題が起きることにより、耳から音が聞こえなくなると、一方で脳が感度をあげようとしてしまいます。脳の感度が上がると、通常は聞こえない音が脳に伝わるため、ここで耳鳴りが起きるのです。
内耳に障害が起きる原因としては、交通事故やヘッドホン、イヤホンの使い過ぎなどの外傷性のものや、加齢による衰えなどがあります。

慢性的な耳鳴りを放置するのは危険!

耳鳴りは誰にでも起こりうる症状のひとつで、健康な人にも一時的に現れることもあります。
また耳鳴りの個人差は大きく、普段の生活に支障がないので我慢できるという人もいれば、耳鳴りに耐えられず寝込んでしまう人もいます。
しかし、ここで注意すべきポイントは、耳鳴りの症状を訴える人の約8割以上が、難聴を伴っているということです。
症状が続く場合は、できるだけ早い段階で耳鼻咽喉科を受診することがとても大切です。

片耳がキーンと鳴る耳鳴りの主な原因と症状

耳鳴りの原因となる疾患症状
加齢性難聴、突発性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍「キーン」「ピー」といった耳鳴り
耳垢栓塞、耳管狭窄、耳硬化症「ザザー」といった耳鳴り

中耳炎(急性中耳炎や慢性中耳炎など)

急性中耳炎や慢性中耳炎の症状の1つとして、耳鳴りが生じることがあります。
急性中耳炎であれば耳鳴りの他に、耳の痛み、発熱、耳垂れ、難聴などの症状を伴い、慢性中耳炎であれば耳鳴りの他に、耳垂れ、難聴、耳閉感、めまいなどの症状を伴います。

メニエール病

内耳のリンパ液が増えて腫れることで起こる病気です。耳鳴りの他、難聴、回転性めまい、耳閉感、聴覚過敏などの症状を伴うことがあります。

難聴(加齢性難聴、突発性難聴など)

突発性難聴はあるとき突然、多くは片耳に起こる難聴です。耳鳴りの他、難聴、めまいなどの症状を伴うことがあります。
一方で老年性難聴は、難聴の症状を主とし、進行が緩やかであるためご自身では気づけないことも多く、長期間放置したままになるケースもあります。

耳垢栓塞、耳管狭窄、耳硬化症、耳管開放症

耳垢栓塞は、耳垢が外耳道の奥に溜まり、外耳道を塞いでしまった状態です。耳鳴り、難聴、耳閉感などの症状を伴います。
耳管狭窄は、風邪などをきっかけとして粘膜が腫れ、耳管が狭くなる病気です。耳鳴りの他、耳閉感、難聴などを伴います。
耳硬化症は、アブミ骨が固着することで脳細胞に音信号をうまく伝えられなくなり、難聴をきたす病気です。難聴の進行は、1年に2~3dB程度と緩やかです。
耳管開放症とは、耳管が開きっぱなしになる病気です。耳がふさがった感じがしたり、自分の声・自分の呼吸音が響いたりする病気です。

その他気を付けたい耳鳴りの音

ザーザー血流の音
スースー呼吸音
コツコツ筋肉が収縮する音
トクントクン血管音や鼓動音 注意が必要
ザーザー血管音や鼓動音 注意が必要
耳鳴りの聞こえる音によって危険度は違う

血管音や鼓動音は注意が必要です。これらの耳鳴り音は病気が隠れている可能性があるからです。

下記の記事で詳しく書いております。気になる方はご一読下さい。

>耳鳴りはストレスが原因?予防法や対処法「トクントクン」「ザーザー」音は要注意

まとめ

不安感や苛立ちを増大させる耳鳴りですが、引き起こされるメカニズムや原因、その種類などについて知っていれば早い段階で適切に対処することができます。片耳の耳鳴りが続いていたら、そのまま放置はせず、まずはきちんと耳鼻咽喉科を受診しましょう。

現在、インタビューのお仕事、募集中!!!

介護の原因になる病気と健康問題

低栄養

フレイル
ロコモティブシンドローム サルコペニア
誤嚥性肺炎 高血圧 心疾患 関節疾患
認知症 骨折転倒 衰弱 難聴

介護食Zでは人生100年時代を健康で楽しく過ごせる情報を掲載しています。
我々のラインやメールマガジンでは、健康で楽しく過ごせるための食事情報を配信しています。
この機会に是非友達登録宜しくお願いします!

また、介護相談、介護食/流動食相談、食事相談、運動相談、聞こえ相談、健康相談など、日常生活で困っている問題ならメッセージやラインコールでお受けしております。
全て無料でご利用可能なのでこの機会に是非ご登録ください!

※ラインコールはお1人様、最大15分
※通信費はお客様負担
※メッセージ、ラインコールともに、平日10時~18時まで

ライン登録

健康寿命を延ばすための
食事情報をゲットしよう!

友だち追加

メールマガジン

メルマガ登録はこちらから
* indicates required

 

流動食はやせる・太るどっち?介護食との違い

介護の現場や体調が悪い時にお世話になる流動食。 流動食を検討している人の疑問は「流動食って美味しいの?」や「そもそも栄養ってあるの?」や「流動食って食べても太らない?やせる?どっち?」と思い、この記事に辿り着いたはずです。 そこで今回は流動食の「栄養」と「食べることで太るのか痩せるのか」の疑問を解決していこうと思います。 流動食とは?介護食との比較 まず基本的な所を抑えておきます。 というのも、流動食を検討している人の話を聞いてみると「実は検討しているのは介護食だった」ということが多くあります。 流動食、 ...

ReadMore

ユニバーサルデザインフードとは?介護食の分類

ユニバーサルデザインフードとは食事の分類で日本介護食品協議会が定めた「日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品」のことを指します。 介護食だけではなく、一般の食事にも使われている食事の分類ですが、介護食を選ぶ場合はユニバーサルデザインフードの区分で選ぶことが多くなってきました。食事の固さ、形状、どの程度のゲル状かを、4区分ごとに定め、その人の「噛む力・飲み込む力」に合わせて食事を選べることを目指しています。 介護食を選ぶ基準としては日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類と ...

ReadMore

ハウスのレトルト介護食「肉じゃが味」|UDF4「かまなくてよい」流動食

今回の区分は「かまなくてよい」 「かまなくてよい」前後の区分 「肉じゃが味」はユニバーサルデザインフードの「かまなくてよい」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「舌でつぶせる」。より柔らかい区分はユニバーサルデザインフードにはなく、流動食に移行していきます。流動食の区分は日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類をご確認ください。 かまなくてよい介護食は流動食とも使用できる柔らかさと形状です。 介護食の分類と選び方はこちら かまなくてよい介護食・流動食の特徴: 流動食と介護食の違いはこちら な ...

ReadMore

耳鳴りや難聴に効く食べ物や栄養素は?おすすめレシピも紹介

耳鳴りや難聴は食生活の乱れから起こるとも言われています。脳に近い部分なので他にも重要な病気が隠れているかもしれませんが、生活習慣を見直すことは非常に重要です。 今回は耳鳴りや難聴に効果的と言われている食べ物と栄養素を紹介していきます。 今回の記事のポイント・耳鳴りや難聴の原因は解明されていない(病気、ストレス、生活習慣病など様々)・耳鳴りや難聴に効果的な栄養素は亜鉛、ビタミンB12、ビタミンC、葉酸といわれている・耳鼻科を受診することをオススメ 聞こえに効果的な栄養素と食べ物 耳鳴りや難聴の症状によって取 ...

ReadMore

退職後の女性におすすめの趣味|作業療法士目線で体力が落ちても出来る趣味を紹介

突然ですが、あなたは何歳まで働きたいでしょうか。 「定年まで働ききって、もう仕事はしたくない」とか、「いったん定年を迎えても、何か仕事をしたい」など、働くことについての考えは人によって様々です。 退職は、人生の中でも大きなイベントです。環境変化や収入の減少に不安を覚える人も少なくありません。平均寿命が延びている今、社会とのかかわりやつながりが減ることは心理的にも影響があります。 健康寿命という考え方があります。これは、「ある健康状態で生活できることができることが期待される平均期間」を表します。健康の定義は ...

ReadMore

健康寿命は運動で伸ばそう!寝たきり防止と介護予防に

現在日本の平均寿命は男性81.64歳、女性87.74歳(令和2年)で今後もますます平均寿命は延びていきます。世界でもトップを走る超高齢社会に日本ですが、どうやって健康に過ごしていくかが重要になってきています。 今回は健康寿命をどうやって伸ばしていくのかを運動メインで記事にしていきます。食事や日々の習慣については別記事にまとめていく予定です。 健康寿命とは 健康寿命とは「日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと」 という定義がなされています。 平均 ...

ReadMore

アサヒ:牛すき丼風のレビュー・口コミ|「歯ぐきでつぶせる」市販の介護食・やわらか食

今回はアサヒグループ食品から販売されている市販の介護食、「牛すき丼風」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気を付けたい」という人におすすめの市販の介護食です。 今回の区分は歯ぐきでつぶせる 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: この記事は実際に「牛すき丼風」を食べた商品レビューです。 「美味しさ」「量」「価格」「栄養素」を各5 ...

ReadMore

高齢者に必要な栄養量|食事は介護予防、介護が大変にならないために大切

厚生労働省が平成25年から国民の健康の保持・増進、生活習、慣病の予防のために「日本人の食事摂取基準」を各年代ごとにまとめています。 この食事摂取基準は「各世代ごと、一日にどれくらいの栄養素が必要なのか」をまとめたものです。 社会生活を営むために必要な身体機能の維持を図るために、一日にどの位のエネルギーや各栄養素(ビタミン、ミネラル類)を摂取した方がいいのかの目安となっています。 今回はこの「日本人の食事摂取基準」をもとに、65歳以上の高齢者が1日にどれくらい栄養素が必要か紹介していきます。 介護食Zでは介 ...

ReadMore

人気のシニアユーチューバーはこの人達だ!様々なジャンルからおすすめを紹介!

シニアでもYoutubeに動画を上げているユーチューバーの人たちは沢山います。シニアジャンルでユーチューブを上げる人はまだ多くはなく、まだまだ伸びるカテゴリではあります。 今回は様々なジャンルで人気のシニアユーチューバーを紹介していきます。あなたの好みのユーチューバーが見つかれば幸いです! シニアユーチューバーの定義は65歳以上とさせて頂きました。2022年8月現在の数字です。 人気のシニアユーチューバー では早速シニアの人気ユーチューバーを紹介していきます。 見る前に飛べ まずは孫とじいじの日常を切り取 ...

ReadMore

キユーピーのレトルト介護食「けんちんうどん」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 「歯ぐきでつぶせる」前後の区分 「けんちんうどん」はユニバーサルデザインフードの「歯ぐきでつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」。材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づくのは「舌でつぶせる」になります。 固さは、歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら