ハウスのレトルト介護食「肉じゃが味」|UDF4「かまなくてよい」流動食

インタビューのお仕事、募集中!

今回はハウスから販売されている、市販のレトルト介護食「にくじゃが味」の詳細レビューです。

ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。

見た目がペーストなので、流動食としても活用できます。

「すりつぶした牛肉と、野菜のおいしさがとけこみ、昆布とかつおのうまみがきいた、まろやかな肉じゃが味のペースト」介護食です。

「噛む力・飲み込む力」が低下していて、口から美味しい物を食べたいという人におすすめの市販の介護食・流動食です。

*前後のハウス製品

←HS05
ハンバーグ味

HS06
肉じゃが味

HS07→
中華うま煮味

※番号は介護食Zの独自番号

今回の区分は「かまなくてよい」

「かまなくてよい」前後の区分

← 舌でつぶせる

← かたい

かまなくてよい

ここの区分

ユニバーサルデザインフードの

区分なし

「肉じゃが味」はユニバーサルデザインフードの「かまなくてよい」に分類されています。

見た目がより一般食に近いのは「舌でつぶせる」。
より柔らかい区分はユニバーサルデザインフードにはなく、流動食に移行していきます。流動食の区分は日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類をご確認ください。

かまなくてよい介護食は流動食とも使用できる柔らかさと形状です。

かまなくてよい介護食・流動食の特徴:

噛む力の目安 固形物は小さくても食べづらい
飲み込む力の目安 水やお茶が飲みづらい
固さ目安 ごはん ペーストがゆ
たまご やわらかい茶碗蒸し(具なし)
肉じゃが ペースト肉じゃが

>「かまなくてよい」介護食・流動食のおすすめこちら

なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか?

食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。

あまり知られていませんが、65歳以上の死因第4位は肺炎です。そしてその内の半分が誤嚥性肺炎で亡くなっています。
70歳以上になると更に増え、肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎です。80代になると死因第3位に肺炎が入り、その内の8割は誤嚥性肺炎です。

誤嚥性肺炎は発症してから2年以内の死亡率が50%以上。これは進行性のがんと同じくらい死亡率が高いです。健康で過ごすために自分に合った食事の固さを知り、すこしずつ食事を見直していきましょう。

食事の固さ診断はこちら

あなたに合った食事の硬さ診断

今回紹介する介護食はこちら

動画で見るハウス「肉じゃが味」の特徴

現在

動画作成中

動画ではハウスの「肉じゃが味」を食べて特徴を説明しています。
画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かるのでおすすめです。

このチャンネルでは本当に美味しい介護食を実際に食べて探しています。市販の介護食をすべて食べ、美味しい介護食を探す予定です。
その他シニア向けのお弁当サービスなどもレビューしていきます。

是非、チャンネル登録よろしくお願いします!

かまなくてよい「肉じゃが味」の概要

基本情報

商品名肉じゃが味
メーカーハウス
UDF区分かまなくてよい
学会分類2-1、2-2相当
容量80g
価格OPEN
形状レトルトパウチ
調理方法湯せん・電子レンジ

調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。

原材料名

小麦粉(国内製造)、デキストリン、牛脂豚脂混合油、牛肉、みりん風発酵調味料、砂糖、乾燥マッシュポテト、パーム油、玉ねぎエキス、しょう油、ポークエキス、こんぶだし、かつおぶしエキス、にんじんエキス、食塩 /
調味料(アミノ酸等)、増着剤(キサンタンガム)、香料、乳化剤、カラメル色素、(一部に小麦・牛肉・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
「/」以降が食品添加物

栄養素

エネルギー:
100Kcal
たんぱく質:
1.9g
脂質:
5.4g
炭水化物:
11.0g
食物繊維:
0.3g
食塩相当:
0.68g
ナトリム:
270mg
カリウム:
66mg
カルシウム:
4mg
リン:
20mg
鉄:
0.3g
亜鉛:
0.2mg
水分:
60.9g
灰分:
1.9g
賞味期限:
18ヶ月

アレルギー

小麦大豆牛肉豚肉鶏肉

詳細はこちら

「肉じゃが味」の画像

料理の見た目と香りなど

見た目は完全にペーストです。とろみが少しついていて食べやすくしています。
かなり流動性が高く、具材もペーストになっているので流動食としても使える一品となっています。色味は肉じゃがの色に近い小麦色をしています。

封を開けた時に最初に感じたの肉じゃがというよりも、高野豆腐や煮物のような優しい出汁の香りでした。
肉じゃがといいよりはじゃがいものを入れた煮物。どちらも近い料理はではありますが出汁が強い香り。
昆布で出汁をとった煮物をイメージすると香りは近いかもしれません。日本人が好きな香りです。

1食で補える栄養素の割合

1日に必要な栄養素に対しての摂取栄養率
例100%MAX
100%
エネルギー
7.14%
たんぱく質
3.58%
脂質
15.00%
炭水化物
5.34%
食物繊維
1.76%
ナトリウム
4.15%
カリウム
2.54%
カルシウム
0.67%
リン
2.50%
5.00%
亜鉛
2.50%

※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 75歳の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性でも推奨摂取量は大きくは変わりません
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください

※ 詳細はこちらのページをご確認ください

「肉じゃが味」の評価とレビュー

  • おすすめ度
    3.38
  • 美味しさ
    3.5
  • 価格
    4
  • 3.5
  • 栄養素
    2.5

\ クリックで切替え /






美味しさ:3.5点

美味しい。さっぱりした出汁が効いている煮物の味がする。
肉じゃがと言われると肉じゃがっぽくはないが、出汁と旨味が効いているので近い介護食。
肉とじゃがいも感はあまり感じられず何を食べているんだろう・・・?という感じだが美味い。
味は野菜と出汁の旨味が効いている。美味しいのでもう少し、肉かじゃがいもを強くすれば食べやすさも旨味も上がる一品になると感じた。
味は濃くなく、さっぱりしているのが特徴。

価格:4.0点

私が購入したときは157円で購入。(2022年10月現在)
内容量が80gでかまなくてよい介護食は最安値の価格帯。さすが大手食品メーカーハウスが製造しているだけのことはある。
しかし、他の介護食が11月に値上がりをしているので恐らく価格が上っている可能性あり。

肉じゃがなので、自宅で作った肉じゃがをミキサーでペーストにすれば自宅でも作りやすい。しかし、手間と時間の部分を考えるといい商品だと思う。時間と手間をかけても介護食を作りたい方には割高に感じる。

量:3.5点

80gという量はかまなくてよい人でも満足できる量だと思う。
また、味も美味しいし、最後まで食べ進めることができると思う。小食の人でも80gだと少しずつ時間を掛けれれば食べられる量だと判断。
量、味とも非常に満足なのでこの量は満足。

栄養素:2.5

推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした11種類摂取可能(31種類中)
ナトリウム類は6種類入っており、どれも含有量は多くはない。カルシウムに至っては必要な栄養素だが0.67%しか摂取できない。
脂質に関して言えば15%と飛びぬけて多くなっている。肉じゃがを再現するための牛脂豚脂の影響だと思われる。
バランスよく11種類の栄養素が入っているが気持ち程度で考えるのがいいだろう。
各栄養素の役割と効果はこちらのページへ

おすすめ度とまとめ

おすすめ度:3.38点

最終的なおすすめ度は3.38点という結果になりました。
3点以上3.5未満なので買っても満足しない人もいるレベルです。味の好みが分かれる商品だと感じました。

肉じゃがよりも優しい味わいの煮物や高野豆腐の味に近いです。肉の感じも強くなく、肉じゃがの印象は弱いです。
しかし、日本人が好きなしっかりと出汁が効いている味なので美味しく食べられると思います。肉じゃがと思って購入し食べてみると少し違う味だな…と感じてしまうかもしれません。

食べる人の認知能力と食欲にもよりますが、これ一つで満足できない人もいると思います。+α同じ「かまなくてよい」介護食を用意すると量と栄養がしっかり摂れます。
ミネラルが比較的少ないので、ハウスやキユーピーのかまなくてよい介護食を併せて食べると栄養バランスと量を補えるのでオススメです。

ハウスの介護食はどこで買える

ハウスの介護食は全国のスーパー、ドラッグストアで販売されています。

ただし、店舗によって取り扱いが変わってきます。ハウスの介護食を都内で探し歩きましたが見つかりませんでした。
結局、私はネットで購入することになりました。
もし、近場に取扱いのある店舗が近所にあれば、そちらで購入するのが便利です。

ネット購入が最安値!詳細はこちら

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

高齢者がパンを誤嚥する原因とおすすめ出来ない理由!シニアの食事を考える

高齢者が食べ物を喉に詰まらせ死亡してしまうことがあります。 年末年始に餅を詰まらせて亡くなるニュースを聞いたことがある人も多いと思いますが、実は餅だけではなくパンも高齢者には詰まりやすいので気をつけなければいけません。 喉に食べ物を詰まらせてしまう原因はいくつかあり、高齢者の場合は「噛む力・飲み込む力の低下」「体の後屈など食べる姿勢の変化」が挙げられます。 どれも重ねると起きることで、「体の変化」と「パン」が合っていなことで喉に詰まらせてしまう可能性が高いです。 高齢者が食べ物を喉に詰まらせてしまう原因 ...

ReadMore

キユーピー介護食「肉じゃが」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「肉じゃが」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが ...

ReadMore

難聴の親とのコミュニケーションで気をつけるポイント|高齢の母の難聴に気づいてからやっていること

難聴になった方の悩みを共有するのは大切ですが、またその悩みを解消するのも大切なことです。難聴者本人と家族、友人とのコミュニケーションには特に苦労が伴い、お互いが常にストレスを感じながら暮らしています。 この記事では、難聴の母と息子の私がそのストレスを少しでも解消できるよう、コミュニケーション方法を自分なりに考え、どのような行動や対策をとったのかをお伝えします。 また医師の助言やインターネットでの情報なども参考にし、円滑な意思疎通を図るために苦労したこと、気をつけていることも併せて紹介します。家族が難聴の母 ...

ReadMore

流動食はやせる・太るどっち?介護食との違い

介護の現場や体調が悪い時にお世話になる流動食。 流動食を検討している人の疑問は「流動食って美味しいの?」や「そもそも栄養ってあるの?」や「流動食って食べても太らない?やせる?どっち?」と思い、この記事に辿り着いたはずです。 そこで今回は流動食の「栄養」と「食べることで太るのか痩せるのか」の疑問を解決していこうと思います。 流動食とは?介護食との比較 まず基本的な所を抑えておきます。 というのも、流動食を検討している人の話を聞いてみると「実は検討しているのは介護食だった」ということが多くあります。 流動食、 ...

ReadMore

レトルト介護食「おじや 鮭大根」|キユーピー歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

※番号は介護食Zの独自番号※同じユニバーサルデザインフードの区分ごと 今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 歯ぐきでつぶせる見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」区分です。舌でつぶせるは、材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づきます。 固さも歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「 ...

ReadMore

アサヒ:牛すき丼風のレビュー・口コミ|「歯ぐきでつぶせる」市販の介護食・やわらか食

今回はアサヒグループ食品から販売されている市販の介護食、「牛すき丼風」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気を付けたい」という人におすすめの市販の介護食です。 今回の区分は歯ぐきでつぶせる 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: この記事は実際に「牛すき丼風」を食べた商品レビューです。 「美味しさ」「量」「価格」「栄養素」を各5 ...

ReadMore

ユニバーサルデザインフードとは?介護食の分類

ユニバーサルデザインフードとは食事の分類で日本介護食品協議会が定めた「日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品」のことを指します。 介護食だけではなく、一般の食事にも使われている食事の分類ですが、介護食を選ぶ場合はユニバーサルデザインフードの区分で選ぶことが多くなってきました。食事の固さ、形状、どの程度のゲル状かを、4区分ごとに定め、その人の「噛む力・飲み込む力」に合わせて食事を選べることを目指しています。 介護食を選ぶ基準としては日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類と ...

ReadMore

難聴のレベル(程度)について|聴力レベルが分かる表などを解説

難聴と言っても人によってレベル(程度)が違います。 難聴のレベルが高くなれば、音が聞こえづらくなります。 今回の記事では難聴レベル(程度)を紹介しつつ、難聴レベルを計る方法も紹介していきます。 難聴レベル(程度)とは 難聴のレベルは聴こえる音の大きさデシベル(dB)で分類されます。音の大きさ(dB(デシベル))の目安は下表のようになります。 音が大きいdB(デシベル)が聞こえなくなっていくと難聴レベルが上がっていっています。難聴レベルが上がっていくにつれて小さい音(低いdB)から大きい音(高いdB)が聞こ ...

ReadMore

ロコモティブシンドロームとは?シニアが気をつける病気と健康問題

シニアの健康問題としてロコモティブシンドローム(通称ロコモ)というものがあります。 ロコモは要介護や寝たきりになる可能性が非常に高い健康問題で、骨や筋肉、関節が弱まることで、運動機能が低下してしまいます。 ロコモは他のシニアの病気と健康問題と切っても切り離せない関係にありますので注意が必要です。 ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは? ロコモティブシンドロームとは通称ロコモと呼ばれており、筋肉を動かさないうちに、筋肉や関節が滑らかに動かなくなる状態のことをいいます。 体を動かしづらくなり、体を支えた ...

ReadMore

シニアのお金がかからない趣味はポケモンGOが最強!ウォーキングは最高の健康法でおすすめ

ウォーキングは健康にいいという調査は多く行われています。しかし、健康にはいいけどウォーキング目的で外に出るのは面倒くさいという人もいるのも事実。 そこで今回は、健康にいいと言われているウォーキングとお金のかからない趣味としてポケモンGOをシニアの方向けにオススメします。 本当にお金のかからない趣味としてポケモンGOはオススメなのでまだDLしたことがない人は是非、参考にしてみてください! 「お金もかからない+外に出る意味もある+健康にもいい」ポケモンGOはシニアの方に最高におすすめです まずはウォーキングが ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら