
今回はハウスから販売されている、市販のレトルト介護食「ハンバーグ味」の詳細レビューです。
ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。
見た目がペーストなので、流動食としても活用できます。
「すりつぶした豚肉と、玉ねぎのうまみがとけこんだ、甘辛つゆ風味のかつ煮風ペースト」になっている1品です。
「噛む力・飲み込む力」が低下していて、口から美味しい物を食べたいという人におすすめの市販の介護食・流動食です。
*前後のハウス製品
←HS04 |
HS05 |
HS06→ |
※番号は介護食Zの独自番号
今回の区分は「かまなくてよい」

「かまなくてよい」前後の区分
← かたい |
かまなくてよい ここの区分 |
ユニバーサルデザインフードの 区分なし |
「ハンバーグ味」はユニバーサルデザインフードの「かまなくてよい」に分類されています。
見た目がより一般食に近いのは「舌でつぶせる」。
より柔らかい区分はユニバーサルデザインフードにはなく、流動食に移行していきます。流動食の区分は日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類をご確認ください。
かまなくてよい介護食は流動食とも使用できる柔らかさと形状です。
かまなくてよい介護食・流動食の特徴:
噛む力の目安 | 固形物は小さくても食べづらい | |
飲み込む力の目安 | 水やお茶が飲みづらい | |
固さ目安 | ごはん | ペーストがゆ |
たまご | やわらかい茶碗蒸し(具なし) | |
肉じゃが | ペースト肉じゃが |
なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか?

食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。
あまり知られていませんが、65歳以上の死因第4位は肺炎です。そしてその内の半分が誤嚥性肺炎で亡くなっています。
70歳以上になると更に増え、肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎です。80代になると死因第3位に肺炎が入り、その内の8割は誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎は発症してから2年以内の死亡率が50%以上。これは進行性のがんと同じくらい死亡率が高いです。
健康で過ごすために自分に合った食事の固さを知り、すこしずつ食事を見直していきましょう。
自分に合った食事の固さが分かる簡単な診断を作ったので、是非この機会に自分に合った食事の固さを調べてみてください。
\ 食事の固さ診断はこちら /
今回紹介する介護食はこちら
動画で見るハウス「ハンバーグ味」の特徴
現在
動画作成中
動画ではハウスの「ハンバーグ味」を食べて特徴を説明しています。
画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かるのでおすすめです。
このチャンネルでは本当に美味しい介護食を実際に食べて探しています。市販の介護食をすべて食べ、美味しい介護食を探す予定です。
その他シニア向けのお弁当サービスなどもレビューしていきます。
是非、チャンネル登録よろしくお願いします!
かまなくてよい「ハンバーグ味」の概要

基本情報
調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。
原材料名
デキストリン(国内製造)、小麦粉、牛脂豚脂混合油、牛肉、砂糖、パーム油、玉ねぎエキス、トマトペースト、ビーフエキス、食塩、しょう油 / 増着剤(加工でん粉、キサンタンガム)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸味料、香料、乳化剤、香辛料抽出物、(一部に小麦・牛肉・大豆・豚肉を含む) |
栄養素
エネルギー: 100Kcal | たんぱく質: 1.6g | 脂質: 5.5g | 炭水化物: 11.1g |
食物繊維: 0.3g | 食塩相当: 0.74g | ナトリム: 290mg | カリウム: 55mg |
カルシウム: 4mg | リン: 19mg | 鉄: 0.2g | 亜鉛: 0.2mg |
水分: 60.9g | 灰分: 0.9g | 賞味期限: 18ヶ月 |
アレルギー
小麦 | 大豆 | 牛肉 | 豚肉 |
詳細はこちら
「ハンバーグ味」の画像
料理の見た目と香りなど
見た目は完全にペーストです。とろみが少しついていて食べやすくしています。かなり流動性が高く、具材もペーストになっているので流動食としても使える一品となっています。
香りはケチャップとソースを使ったハンバーグの香りがします。匂いだけでハンバーグとその上に掛かっているソースをイメージできる完成度です。さらに肉を焼いた香ばしい牛肉の香りがしてきます。香りは非常に美味しそうです。食べていなくても、香りだけで肉感がしっかり伝わってくるハンバーグです。
1食で補える栄養素の割合
※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 75歳の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性でも推奨摂取量は大きくは変わりません
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください
※ 詳細はこちらのページをご確認ください
「ハンバーグ味」の評価とレビュー
-
- おすすめ度
- 3.5
-
- 美味しさ
- 4.5
-
- 価格
- 4
-
- 量
- 3
-
- 栄養素
- 2.5
\ クリックで切替え /
美味しさ:4.5点
美味しい。
ハンバーグの肉感がしっかり再現されているのと、ハンバーグに使われる美味しいソース。ケチャップ、とんかつソースなどを合わせた旨味があるソースで、再現されたハンバーグ肉との相性がバツグン。
ハンバーグの焼いた香ばしさがする肉の味を再現していて、旨味が凝縮されている。肉だけではない、野菜の旨味もギュッ凝縮しているのが分かる。
「かまなくてよい」介護食なので、肉とかを食べづらい人がいると思うが、これだとハンバーグを通して肉の味を楽しめる貴重な介護食になっている。
価格:4点
私が購入したときは157円で購入。(2022年10月現在)
内容量が80gでかまなくてよい介護食は最安値の価格帯。さすが大手食品メーカーハウスが製造しているだけのことはある。
しかし、他の介護食が11月に値上がりをしているので恐らく価格が上っている可能性あり。
かまなくてよいは、製造工程がペーストにするだけなので、他の区分に比べて安くなりやすい。だとしても、この価格帯は消費者からしたら安いと思われる。ペースト食も自宅で作る場合は手間ではあるので。
量:3点
80gという量はかまなくてよい人でも満足できる量だと思う。
また、味も美味しいし、最後まで食べ進めることができると思う。小食の人でも80gだと少しずつ時間を掛けれれば食べられる量だと判断。
量、味とも非常に満足なのでこの量は満足。
栄養素:2.5点
推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした11種類摂取可能(31種類中)
ナトリウム類は6種類入っており、どれも含有量は少ない。多くても1日に必要な3%前後。また、食物繊維も1.76%と、入っていないよりかはいいが気持ち程度。
年を重ねるとたんぱく質や栄養素を制限しないといけないので、そういう人には不向きな製品。しかし、それ以外の人だとまだ栄養素が必要なのでこれだと少し栄養素が少ないかもしれない。
各栄養素の役割と効果はこちらのページへ
おすすめ度とまとめ

おすすめ度:3.50点
最終的なおすすめ度は3.50点という結果になりました。
3.5点以上なので、非常におすすめ出来る介護食です。特に「かまなくてよい」介護食は味が単調になり、食べる方も飽きてしまう傾向があります。その中でも味がしっかりしていて、美味しく、ハンバーグ感もある貴重な介護食です。
かまなくてよい介護食を探している人は真っ先に購入すべき商品です。
「かまなくてよい」の中ではかなり完成度が高く、美味しいです。
ハンバーグの肉感と香ばしさ、ソースの旨味が絶妙。甘いソースでハンバーグの肉感との相性がマッチしていて美味しいです。
価格も安いですが、添加物も多いので価格が抑えられている一つの要因になっています。しかし、自宅で介護食を作りペーストにするのは手間なのでこういうペーストがあると非常にありがたいです。
特に肉系は繊維があるので自宅美味しくペーストにして誤嚥しづらくするのは難しかったりします。
栄養素は気持ち程度で入っているのでそこまで期待できません。
それでも1食に少しでも栄養が入っていれば、低栄養などを抑えることが出来ます。
味・価格・栄養のバランスが良く、おすすめの一品です。かまなくてよい介護食を探している人は是非購入してみてください。後悔が少ないペースト食であることは間違いありません。
ハウスの介護食はどこで買える
ハウスの介護食は全国のスーパー、ドラッグストアで販売されています。
ただし、店舗によって取り扱いが変わってきます。ハウスの介護食を都内で探し歩きましたが見つかりませんでした。
結局、私はネットで購入することになりました。
もし、近場に取扱いのある店舗が近所にあれば、そちらで購入するのが便利です。