今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「親子煮風」の商品レビューです。
ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。
まだ、自分に合った食事の固さと区分が分からない場合はこちらからで診断してください。
この区分は「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめの区分です。
見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。
この記事はハウスから市販されているレトルト介護食「親子煮風」を詳しく掘り下げていきます。
*前後の介護食
←HS03 |
HS04 |
HS05→ |
※番号は介護食Zの独自番号
今回の区分は「かまなくてよい」食事の柔らかさ

今回のユニバーサルデザインフードは区分4の「かまなくてよい」です。
ひとつ前のユニバーサルデザインフードの区分は「舌でつぶせる」。これより更に柔らかく市販されているユニバーサルデザインフードの介護食はありません。
ユニバーサルデザインフード以外の区分では、嚥下訓練食や病院で出される食事がありますが、市販ではなかなか手に入りづらいのが現状です。
この区分の食事でもむせたり、飲み込みづらいなどの場合は、病院を受診することをおすすめします。
まずは自分の噛む力・飲み込む力を把握し、どの区分なのか調べることが大切です。無料で行える「食事の固さ診断」で自分にあった食事の固さを確認してみてください。
介護食の区分や選び方については下記のリンクを参考にしてください。
かまなくてよい介護食・流動食の特徴:
噛む力の目安 | 固形物は小さくても食べづらい | |
飲み込む力の目安 | 水やお茶が飲みづらい | |
固さ目安 | ごはん | ペーストがゆ |
たまご | やわらかい茶碗蒸し(具なし) | |
肉じゃが | ペースト肉じゃが |
なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか?
食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。
あまり知られていませんが、65歳以上の死因第4位は肺炎です。そしてその内の半分が誤嚥性肺炎で亡くなっています。
70歳以上になると更に増え、肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎です。80代になると死因第3位に肺炎が入り、その内の8割は誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎は発症してから2年以内の死亡率が50%以上。これは進行性のがんと同じくらい死亡率が高いです。
健康で過ごすために、自分にあった食事形態を見直す必要があります。若いうちからすこしずつ食事を見直す必要があります。
簡単な診断を作ったので、是非この機会に自分に合った食事の固さを調べてみてください。
\ 食事の固さ診断はこちら /
今回紹介する介護食はこちら
かまなくてよい親子煮風の商品概要

基本情報
調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。
栄養素
エネルギー: 100Kcal | たんぱく質: 3.0g | 脂質: 4.5g | 炭水化物: 11.91g |
食物繊維: 0.19g | 食塩相当: 0.67g | ナトリム: 266mg | カリウム: 43.2mg |
カルシウム: 4.8mg | リン: 28mg | 鉄: 0.16g | 亜鉛: 0.08g |
水分: 59.81g | 灰分: 0.79g | 賞味期限: 18ヶ月 |
アレルギー
小麦 | 卵 | 大豆 | 鶏肉 | ゼラチン |
詳細はこちら
商品画像
料理の見た目と香りなど
見た目は黄色くとろみがついているペースト状です。見た目からは親子煮風というのは分かりません。
また香りですが、親子煮の香りは封を開けた時とお皿に盛った時でも分かりませんでした。あまり香りはしないと考えて下さい。
親子煮自体そこまで香りがする食べ物でありませんが、料理の見た目だけでは、何味か分からないという状況です。
ページ下部に実際の食べている映像がありますので、見た目や柔らかさを参考にしてみてください。
1食で補える栄養素の割合
※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 65歳~74歳の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性の場合、推奨摂取量が変わりません
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください
※ 詳細はこちらのページをご確認ください
各項目ごとの評価
-
- おすすめ度
- 2.63
-
- 美味しさ
- 2
-
- 価格
- 3.5
-
- 量
- 2.5
-
- 栄養素
- 2
\ クリックで切替え /
美味しさ:2点
かなり残念な仕上がりだった。一番の残念ポイントは親子煮の味ではない点。
一口食べると、口の中によく分からない味が広がり、徐々に親子煮の味ではない「なにか」が広がる。
肉を油で揚げた、もしくは炒め味がして油の味がする。その後、分かったのは「ハウスのかつ煮」味に酷似している点。
何を食べているか分からないし、肉っぽさも卵っぽさも不明。
ただ、油をなにかを揚げたような味しかしない。残念。そして私には合わない。
価格:3.5点
私が購入したときは157円で購入できた。(2022年10月現在)
内容量が80gでかまなくてよい介護食は最安値の価格帯。さすが大手食品メーカーハウスが製造しているだけのことはある。
かまなくてよいは、製造工程がペーストにするだけなので、他の区分に比べて安くなりやすい。だとしても、この価格帯は消費者からしたら安いと思われる。
この価格帯なら通常は4点だが、美味しさとの兼ね合いで3.5点。この味で、この価格なら正直高いくらいかもしれない。
量:2.5点
80gという量はかまなくてよいなら普通。味との兼ね合いでも普通の量になると思われる。
しかし、最後まで食べるのは難しいかもしれない。まだ、かつ煮風の方が味が分かりやすかった。
この味でこの量は、食べるのが厳しいかもしれないので、2.5点。
栄養素:2点
推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした11種類摂取可能(31種類中)
ハウスの同じ「かまなくてよい介護食」の中では少し栄養素の含有量が低い。
カロリーやたんぱく質はそこまで変わらないが、ミネラル分が低い。これを食べるなら他のハウスのかまなくてよいの方が美味しくて栄養素が多く含まれているのでそちらをおすすめする。
おすすめ度とまとめ

おすすめ度:2.63点
おすすめ度は2.63点という結果になりました。
ハウスのかまなくてよいレトルト介護食の中では群を抜いて美味しくなかった印象です。期待していた分、悲しかったです。
この味でこの価格なら少し高い印象を受けました。また、この量もいつもなら普通かもしくは少ないと思う中、親子煮風では食べ進めることが出来ないと感じてしまう80gです。途中でもういいや…となりました。
栄養素に関しても、この親子煮風は他の煮比べると少し低いです。ただ、1食が大切なこの区分を選ぶ人にとってはその微量が大切かもしれません。他のメーカーの介護食と比べても低い印象なので。
とにかく味が問題でした。何味なのか本当に不明でもう少し、鶏肉の感じか、出汁の味か、卵を感じられるようにしてもらえたら美味しいと思います。親子煮風ではありますが、もう少し油で揚げている感じではなく、素材っぽさが欲しいです。
親子煮風、おすすめはしませんが、興味のある方は是非購入してみてください。
動画で見るハウスのレトルト介護食「親子煮風」の特徴
ハウスの介護食「親子煮風」の動画です。再生ボタンを押すと親子煮風を紹介している箇所から動画が開始されます。
画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かると思いますので是非参考にしてみてください。
このチャンネルでは本当に美味しい介護食の紹介を行っています。市販の介護食をすべて網羅する予定です。
その他シニア向けのお弁当サービスなどもレビューしていきます。
是非、チャンネル登録よろしくお願いします!
どこで購入できる?
ハウスの介護食はイオンなどの総合スーパーで販売されているそうです。
都内のイオンを見て周りましたが、私は発見することが出来ませんでした。
そのため、商品を探しまわるならネットで購入するのが手っ取り早いのでおすすめ。価格もネットの方が安い場合があります。