「会話が聞き取れない…」原因と対策は?雑音のある場所での会話が苦手

インタビューのお仕事、募集中!

「声は聞こえるけど内容が聞き取れない」

「話の内容が全て聞き取れず、聞き返すことが多くなった」

「複数人での会話になると聞き取りにくくなる」

このような聞こえの悩みはありませんか?そのような場合に考えられる主な原因を2つ紹介するとともに、対策を合わせてご紹介していきます。

「話が聞き取れない」原因として考えられる2つの可能性

(1)「難聴」が原因である場合

1つ目の可能性として考えられるのは、「難聴」です。大きく分けて以下のような4つの種類に分類されています。

■感音難聴
内耳または聴神経に損傷がある場合に起こります。感音難聴があると、音が小さく聞こえるだけでなく、雑音の多い騒がしい環境での会話が理解しにくくなることがあります。加齢による難聴や突発性難聴が原因と言われています。

■高音域難聴
感音難聴の一種で、低音域の音は問題なく聞こえても、小鳥のさえずりのような高音域が聞こえないタイプの難聴です。

■伝音難聴

外耳または中耳の損傷によって音の振動が内耳に伝わらなくなる場合に起こります。このタイプの難聴では、耳が塞がったような感覚があり、話し言葉がこもったように聴こえます。
特に雑音が多い環境での会話で顕著に症状が感じられます。中耳炎や鼓膜穿孔が原因となることがあります。

■混合性難聴

伝音難聴と感音難聴が合わさったタイプの難聴です。この場合は、外耳または中耳と内耳の両方が損傷している可能性があります。
どちらの難聴の度合いが強いかによって改善のアプローチ方法が異なります。

難聴は、それぞれの種類についても、様々な要因が考えられるため、聞こえづらさの原因を知るためには、まずは医療機関での精密な検査が必要といわれています。

(2)「聴覚情報処理障害:APD」が原因である場合

人の話が聞き取れないと思った時に考えるべき2つ目の原因は「APDの可能性」です。聴覚情報処理障害=APDとは、聴力は正常に働いているが、人混みなど雑音が入り混じっている環境では、必要な声や音を認知できないという症状の障害です。

また特徴としては、耳鼻咽喉科に行き診察を受けても「異常なし」と判断されてしまうことがあります。海外ではAPDの症例が多いのに対し、日本ではまだ症例件数が少ないために、APD治療の認知が進んでおらず、医者の方でさえあまり理解していないといったことが原因として挙げられます。

 <APDチェックリスト>
以下の5つの項目は、聴覚情報処理障害=APDであるか自分で可能性を調べることができるチェックリストの一部です。

◻︎会話をしている時に聞き返すことが1日5回以上ある
◻︎後ろから呼び掛けられると気付かないことがある
◻︎集会や会議など数人の会話でうまく聞き取れない
◻︎相手の言ったことを推測で判断することがある
◻︎会話の内容を聞き間違えることが多い

もし3つ以上当てはまった方は、自分が聴覚情報処理障害=APDかもしれないということを念頭に置いて、専門家への相談を検討しましょう。

人の話が聞き取れない場合の対策はどのようなものがあるのか?

難聴やAPDである可能性が高い場合、どのような対策があるのか紹介していきます。

<聴覚情報処理障害(APD)の場合>

聴力に問題がないにも関わらず、話が聞き取れない聴覚情報処理障害(APD)の疑いがある方は、以下の対策が一般的に挙げられます。

  • 複数人で会話をするのではなく、一対一で会話する機会を作る
  • 一対一で話す機会を作っても静かな場所を選ぶ
  • 相手の口を見ながら、話している内容を察知するようにする
  • ノイズキャンセリング機能のあるイヤホンを使って、周りの雑音が入らないようにする
  • テレビ、ラジオ、音楽など、誰かと話すときにそれらは雑音になるので予め消しておく
  • 話し相手の方に、大きな声で、できるだけゆっくりと話してもらうようにお願いする

<難聴の場合>

  • テレビの音量を家族に注意される
  • 話し声が大きくなってしまう
  • 車が近づく音に気づけないことがある

このような症状が見られている場合は、できるだけ早く耳鼻咽喉科を受診することが大切です。

難聴の種類によっては早期に治療を行うことが求めれられる症状があります。特に「突発性難聴」と呼ばれる難聴の種類では、早期発見・早期治療が重要です。発症してから約1ヶ月程度経ってしまうと聴力が固定してしまうことがあるからです。

突発性難聴であれば、発症後1週間以内に適切な治療を受ければ約40%の人が完治し、50%の人には何かしらの改善が見られます。発症後(片耳が聞こえないなどの違和感を感じてから)1週間以内に病院へ行き適切な治療を受けることがとても大切です。

また、難聴は40代~60代に多いと言われていますが、10~20代の若者や働き盛りの年代にもストレスや他の病気などが原因で発症することがあります。年齢に関係なく、症状が見られたらすぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

耳鼻科で専門医に相談する
まずは専門医に相談をしよう

まとめ

人の話が聞き取れない場合は、まずは病院へ行きましょう。

また、病院へ行っても「聴力に異常なし」と診断されてしまった場合は、ご自身でAPDの可能性について、担当医に質問してみてください。先ほども軽く触れましたが、日本では聴覚情報処理障害(APD)に対する認知や理解、支援体制が整っていません。つまり病院の医師ですら的確な診断が下せるとは限らないため、診察を受けている私たちからもAPDの可能性はないのか質問することが大切になっていきます。

最後に、APDについては以下のような書籍も出版されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

APD 「音は聞こえているのに聞き取れない」人たち

APD 「音は聞こえているのに聞き取れない」人たち

小渕千絵
1,540円(06/05 23:00時点)
発売日: 2020/06/10
Amazonの情報を掲載しています

 

高齢者シニアにオススメの趣味と過ごし方|自分の親に勧めたい年代別50代、60代、70代、80代向け

人生100年と言われる時代が到来した現在、充実したシニアライフを送るためにどうすべきかが問われています。現役を引退してからも、楽しく生きいきとした毎日を過ごす鍵となるのは、楽しめる趣味です。そこで、各シニア世代におすすめの趣味をピックアップして紹介していきます。 高齢になるとなぜ趣味が大切なのか? 年を取るにつれて人は新しいことにチャレンジしなくなる傾向があります。今までの長い人生経験の中で、新しい何かをすると「あぁ、これはこうなって…」と予想がつくようになってしまうからです。 仕事を退職し、子供の手が離 ...

ReadMore

キユーピーのレトルト介護食「おじや 親子丼風」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

今回はキユーピーから販売されている、市販のレトルト介護食「おじや 親子丼風」の詳細レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「鶏肉と玉ねぎを、ほどよい甘さのしょうゆ味で煮込み、卵でふんわりとじた親子丼風のおじやです」一品となっています。 2017年~2021年のユニバーサルデザインフードの出荷数量で一番売れている介護食に選ばれた商品です。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの ...

ReadMore

介護食・流動食の選び方!自分の「噛む力・飲み込む力」の調べ方

介護食は「介護をされる人の噛む力・飲み込む力」のレベルによってその人に合った固さを選べるのが特徴です。 私たちが日常生活で介護食を選ぶ際はユニバーサルデザインフードと言われる区分を選ぶの一般的です。 ユニバーサルデザインフードとは介護食/流動食を製造しているメーカーが集まり、日本介護食協会を立ち上げることで作られました。 4つの区分に分かれており、「噛む力・飲み込む力」のレベルに応じて商品を選ぶことが出来ます。 市販されている介護食はユニバーサルデザインフードの規格に則って販売されているケースが多いです。 ...

ReadMore

60代必見!今から出来るボケ防止は運動が効果的!継続は力なり

若い頃に比べて、言葉が出てこない…これってボケの始まり? 年をとってボケるのは絶対嫌だ!周りにも迷惑もかけたくない 気がつけば60代に突入。最近、人との会話で「あれ、それ」が増えてきた人も多いのではないだろうか? 60代からは認知症の発症率が高まり、日々どうやって過ごすかがカギになってくる。 なぜ運動がボケ対策に良いの?それは、運動をすることで脳の神経を成長させるたんぱく質が脳内で分泌されるからだ。 運動とひと括りにしても、それぞれ健康面や体調によってやれることが変わってくる。特に60代ともなると体のどこ ...

ReadMore

アサヒ:白身魚と根菜の炊きこみごはんのレビュー・口コミ|歯ぐきでつぶせる市販の介護食・やわらか食

今回はアサヒグループ食品から販売されている市販の介護食、「白身魚と根菜の炊きこみごはん」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)の区分でいうと「歯ぐきでつぶせる」。 介護の食事、食事介助や作った食べ物を食べてくれない人など、実際の介護の現場困っている人の助けになる市販の介護食です。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食の特徴: 美味しさ、量、価格、栄養素を総合的に評価しておすすめ度を掲載しています。 介護の食事を検討している人の参考になれば参考です。 \ 食事の固さ診 ...

ReadMore

イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)とは?現代人に増えている難聴の原因と対策方法

「毎日のようにイヤホンやヘッドホンで音楽を楽しんでいる」という人に知っておいていただきたいのが「イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)」のリスクです。 世界の若者11億人がリスクにさらされていると言われていて、ヘッドホンやイヤホンを使うことによって生じる難聴です。今回はイヤホン難聴(ヘッドホン難聴)の症状や原因、そして対策方法について解説します。 イヤホン難聴(ヘッドホン難聴)とは 2019年に世界保健機関(WHO)が、スマートフォンやオーディオ機器を使い大音量で音楽を聴く時間が増えた若者に、難聴のリスクが伴うこ ...

ReadMore

補聴器の買い方!種類、選び方、価格など補聴器の購入までの流れを紹介

補聴器の買い方は2つがあります。1つ目は病院を受診する。2つ目は補聴器店などの店舗を直接訪れるです。まずは病院で聴力検査をしてみるといいでしょう。聴力検査後、自分にあった補聴器を選んでいきます。購入しなくてもまずはレンタルをして2週間以上日常生活で使ってみることをオススメします。

ReadMore

難聴とは?シニアが気をつける病気と健康問題

難聴はシニアの健康を脅かす重大な病気です。 難聴になることで周りとのコミュニケーシがとりづらくなり、聞こえないことで周りから怒られ、自分も聞こえないことで人とのコミュニケーションを避け始めます。 疎外感を感じ、引きこもり、認知症などの病気に発展するケースも考えられます。今回はそんなシニアの問題になっている難聴について紹介します。 難聴の割合は「60代前半で5人に1人」、「60代後半で3人に1人」、「75歳以上で7割」 一般的に人間の聴力は30代から緩やかに衰えていき、50代後半くらいで音の聞こえづらさを実 ...

ReadMore

高齢者に必要な栄養量|食事は介護予防、介護が大変にならないために大切

厚生労働省が平成25年から国民の健康の保持・増進、生活習、慣病の予防のために「日本人の食事摂取基準」を各年代ごとにまとめています。 この食事摂取基準は「各世代ごと、一日にどれくらいの栄養素が必要なのか」をまとめたものです。 社会生活を営むために必要な身体機能の維持を図るために、一日にどの位のエネルギーや各栄養素(ビタミン、ミネラル類)を摂取した方がいいのかの目安となっています。 今回はこの「日本人の食事摂取基準」をもとに、65歳以上の高齢者が1日にどれくらい栄養素が必要か紹介していきます。 介護食Zでは介 ...

ReadMore

補聴器のおすすめを目的、タイプ別で紹介!補聴器以外の選択肢も併せてご紹介

おすすめの補聴器はどれだろう?デザインや機能が気になって調べている人は多いはず。また、金額で選びたいひともいると思いますが、補聴器は基本高いです。この記事ではおすすめの補聴器をデザイン別、機能別で紹介しており、補聴器以外の選択肢を紹介しています。

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら