アサヒ:鯛雑炊のレビュー・口コミ|舌でつぶせる市販の介護食・やわらか食

インタビューのお仕事、募集中!

今回はアサヒグループ食品から販売されている市販の介護食、「鯛雑炊」を実際に食べてみました。

ユニバーサルデザインフード(UDF)の区分でいうと「舌でつぶせる」で、「噛む力・飲み込む力」が大分弱ってきた方向けの商品です。

介護の食事、食事介助や作った食べ物を食べてくれない人など、実際の介護の現場困っている人の助けになる市販の介護食です。

*前後のアサヒ製品

←AS01

白身魚と根菜の炊きこみごはん

AS02
鯛雑炊

AS03→白身魚だんごの寄せ鍋

※番号は介護食Zの独自番号

今回の区分は舌でつぶせる

歯ぐきでつぶせる介護食の特徴:

噛む力の目安 細かくてやわらかければ食べられる
飲み込む力の目安 水やお茶が飲み込みづらいことがある
固さ目安 ごはん 全がゆ
たまご スクランブルエッグ
肉じゃが 具材小さめでしっかり煮込んでやわらかい肉じゃが

>「舌でつぶせる」介護食・流動食のおすすめこちら

美味しさ、量、価格、栄養素を総合的に評価しておすすめ度を掲載しています。

介護の食事を検討している人の参考になれば幸いです。

食事の固さ診断はこちら

あなたに合った食事の硬さ診断

今回紹介する介護食はこちら

舌でつぶせる「鯛雑炊」の商品概要

基本情報

商品名鯛雑炊
メーカーアサヒ
UDF区分舌でつぶせる
容量100g
価格194円
形状レトルトパウチ
調理方法湯せん・電子レンジ

栄養素

エネルギー:
66Kcal
たんぱく質:
2.5g
脂質:
1.7g
炭水化物:
18g
糖質:
8.5g
食物繊維:
3.2g
食塩相当:
0.82g
ビタミンB1:
0.56mg
カリウム:
90mg
カルシウム:
10mg
マグネシウム:
5mg
リン:
36mg
鉄分:
0.22
亜鉛:
0.26mg
銅:
0.02mg
マンガン:
0.07mg
水分:
83g
灰分:
1g

アレルギー

小麦さば大豆

ネット購入が最安値!詳細はこちら

商品画像

1食で補える栄養素の割合

栄養素について

エネルギー、たんぱく質は少な目ですが、食物繊維、ビタミンB1、ミネラルがバランスよく含まれています。
ビタミンはB1のみですが、1日の推奨摂取量に対して50%。これだけで半分も摂取出来るのはすごいことです。

他のビタミン類も少しずつ含まれていればいうことなしです。

ミネラルも含有量は少ないものの、7種類も含まれています。

介護を受けていて食事を摂取しづらくなってきた人には助かる栄養素が含まれています。

※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 65歳~74歳の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性でも推奨摂取量は大きくは変わりません
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください

※ 詳細はこちらのページをご確認ください

各項目ごとの評価

  • おすすめ度
    3.5
  • 美味しさ
    4
  • 価格
    4
  • 2
  • 栄養素
    4

\ クリックで切替え /






美味しさ:4点

とても美味しいです。
口に運ぶと、鯛のだしと風味が口いっぱいに広がります。その後、卵の旨味が一気にきます。
塩分0.82gと少なく、高血圧の人にはオススメです。塩分は少ないが、味が濃く感じられるのは出汁と旨味のおかげだと思います。
個人的にはもう少し濃さを抑えた方が食べ進めやすいと感じる。塩分は抑えているがなにか不自然な塩味を感じる。
人によってはちょっと濃いと感じて食べ進められないかもしれない。

価格:4点

100gで194円、お買い得だと思います。
安くて味が落ちたり、栄養素が少ない介護食もありますが、この美味しさで194円。
しかも、ミネラルがとれるのはコストパフォーマンスが高いと感じられます。

量:2点

100gというのが少し少ない気がした。
食べ終わった後、少し物足りなさを感じてしまったのが要因だと思います。
食欲が落ちている方が食べるのなら丁度いいかもしれないが、食欲がある介護者だと物足りなさを感じてしまうでしょう。
もう少し量があると選ぶメリットが増えると思います。

栄養素:4点

エネルギー、たんぱく質は少な目ですが、ミネラルがバランスよく含まれています。
ビタミンはB1のみですが、1日の推奨摂取量に対して50%摂取可能です。
他のビタミン類も少しずつ含まれていればいうことなしです。
ミネラルも含有量は少ないものの7種類も含れています。
塩分は0.84gと高血圧な人が多い日本人にはかなり抑えられている含有量です。
食事がとりづらくなり、色々な栄養素をまんべんなく摂りたい方にはオススメです。ビタミン類の摂取は他の介護食や手作りを検討するといいでしょう。


おすすめ度とまとめ

総合点(おすすめ度):3.5点

総合的に判断し、おすすめ度は3.5点という結果になりました。
この美味しさでミネラルが含まれているなら自分の親に食べさせたいと感じました。
また、自分が介護を受ける時が来たら選択肢に入ります。

抜群の美味しさなので、食事を食べなくなった介護者にはオススメです。
塩分も0.84gと高血圧の両親を持つ私からしたら非常に助かる数字に仕上がっています。

しかも、UDF「舌でつぶせる」なので、「容易にかめる」、「歯ぐきでつぶせる」方も食べられるのがポイントです。

価格も1食194円という買いやすさで、仕事をしながらでもこういうレトルト介護食があれば助かりますね。

是非、アサヒグループの「鯛雑炊」介護食の選択しに入れてみてください。

食欲がなくなった方や、食事をたべない方にはおすすめの一品です。

ネット購入が最安値!詳細はこちら

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

60代・70代が飲むべきサプリを紹介|食事でバランスを取るとこが最も大切

食事だけでは推奨摂取量の栄養素が足りていないことがあります。特に年を取るにつれて食欲が落ち、口腔機能の低下により咀嚼回数の減少、並びに誤嚥などの問題が挙げられます 食事だけではどうしても栄養が偏ってしまう人はサプリメントを検討してみるといいでしょう。しかし、サプリメントはあくまでも食事のバランスを保つものです。そればかりに頼るのは低栄養などを引き起こすので注意が必要です。 どの世代も推奨摂取栄養量が足りていない 50代のデータになりますが、60代・70代も同じような状況ーもしくはそれ以上に栄養素が足りてい ...

ReadMore

ハウスレトルト介護食「すき焼き」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「すき焼き」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 この区分の他にもすき焼きは販売されているので「自分の噛む力・飲み込む力」に合わせて商品を選んで下さい。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめ区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレ ...

ReadMore

在宅介護のオムツ代を計算してみる|大人用おむつの選び方

介護をしていると排泄物の処理をすることがあります。 特に在宅介護の中で排泄物の処理は、介護者の負担が高いと答えている人が多いです。 被介護者は自分の体が老い、排泄物の処理を配偶者やその子供、そしてその子供の配偶者にしてもらうことなります。 周りに介護を頼ることしか出来ず、結果介護者の負担が増えていくことに繋がってしまいます。 介護者の負担が大きい排泄物の処理ですが、介護をする上では回避できないことです。 そして、排泄物の処理にはオムツが必要になり、日々のオムツ代は結構な金額になります。 そこで、この記事で ...

ReadMore

介護になる原因と対策|健康寿命を伸ばして元気に過ごすために

年齢を重ねればかさねていく程、介護のリスクが上っていき健康寿命が短くなっていきます。 65歳~69歳の介護人口率は2%に対して、85歳以上は59%で半分以上の人が介護の必要があります。このように年をとればとるほど、誰かの力を必要にしないと自分で生活がしづらくなってしまうのです。 では、介護が必要になる原因にはどんなことがあるでしょうか。この記事では介護になる原因と対策、そして介護を取り巻く数字を見ながら介護について考えていきます。 高齢者人口と介護率 まずはシニアの人口と介護率について詳しく見てきましょう ...

ReadMore

メニエール病とは?症状や治療、予防・検査方法や副作用も紹介

メニエール病の症状とは  メニエール病とは、ぐるぐると周囲のものが回転するようなめまいや、ふわふわと体が浮くような浮動性のめまい、吐き気、難聴、耳鳴り、耳の閉塞感をうったえる症状で、再発を繰り返すものです。 発作的なめまいにおそわれ、それが起こる頻度は、数分、数時間、週に1度、年に1度など人によって異なります。 発作を繰りかえすことで耳鳴りが慢性化してしまったり、難聴が進行してしまったり、また、平衡感覚の乱れが定着してしまったりと、完治するのが難しくなる恐れもあります。そのため、一度症状が出た時 ...

ReadMore

キユーピーのレトルト介護食「海老と貝柱のクリーム煮」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

キユーピーの介護食一覧 今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 歯ぐきでつぶせる見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」区分です。舌でつぶせるは、材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づきます。 固さも歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。 あま ...

ReadMore

栄養素の役割と効果|介護を予防し健康寿命を伸ばすための取り方

人間が心身ともに健康に生きていくためには、食事を楽しみながら必要な栄養素を過不足なく充足する必要があります。この食事の積み重ねが間違っていると体の不調に繋がる原因となってしまいます。 どの年代でも正しく栄養素を摂取することは必要ですが、特に年を重ねた時は栄養素が不足しないように気をつける必要があります。健康に長生きしている人の目安となる健康寿命を伸ばすためにも、しっかり食事に気を遣う必要があります。 そこで、この記事では我々が「健康で元気で過ごすために必要なそれぞれの栄養素の役割となぜその栄養素が必要なの ...

ReadMore

補聴器のおすすめを目的、タイプ別で紹介!補聴器以外の選択肢も併せてご紹介

おすすめの補聴器はどれだろう?デザインや機能が気になって調べている人は多いはず。また、金額で選びたいひともいると思いますが、補聴器は基本高いです。この記事ではおすすめの補聴器をデザイン別、機能別で紹介しており、補聴器以外の選択肢を紹介しています。

ReadMore

補聴器を購入するときに気をつける10のこと|医療機器メーカー勤務の私がぶっちゃけ紹介

最近耳が聞こえなくなってきた人は一度は補聴器を検討すると思います。つけるのが煩わしい、見た目が野暮ったい、高い…など、補聴器を探し始めると色々な問題に直面します。 しかし、それでも補聴器を付けることで今まで聞こえなかった人の声や音が聞こえるようになり、生活に活気ができると思います補聴器を購入する前に気を付けなければいけないことを医療機器メーカー(補聴器メーカー)の私がしっかり解説します。 補聴器店も眼鏡店も基本は高い補聴器のモデルを紹介しがちです。お店の流れを知らないと、買って後悔することもありますので参 ...

ReadMore

ロコモティブシンドロームとは?シニアが気をつける病気と健康問題

シニアの健康問題としてロコモティブシンドローム(通称ロコモ)というものがあります。 ロコモは要介護や寝たきりになる可能性が非常に高い健康問題で、骨や筋肉、関節が弱まることで、運動機能が低下してしまいます。 ロコモは他のシニアの病気と健康問題と切っても切り離せない関係にありますので注意が必要です。 ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは? ロコモティブシンドロームとは通称ロコモと呼ばれており、筋肉を動かさないうちに、筋肉や関節が滑らかに動かなくなる状態のことをいいます。 体を動かしづらくなり、体を支えた ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら