アサヒのレトルト介護食「鶏だんごのクリーム煮」|容易にかめる市販やわらか食

インタビューのお仕事、募集中!

今回はアサヒから販売されている、市販のレトルト介護食「鶏だんごのクリーム煮」の詳細レビューです。

ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「容易にかめる」に分類され、介護食では一番一般食に近い固さです。

「やわらかい鶏だんごと4種の野菜を、チーズとバターを使用したコクのあるクリームで煮込んだ」一品となっています。

食事中に「大きい物が食べづらくなってきた、少しずつ飲み込みづらくなってきた」。そんな人におすすめの入門介護食です。

*前後のアサヒ介護食

←AS08
白身魚だんごのかきたま

AS09
鶏だんごのクリーム煮

AS10→

鶏だんごの甘酢あんかけ

※番号は介護食Zの独自番号

今回の区分は「容易にかめる」

「容易にかめる」前後の区分

なし 容易にかめる 歯ぐきでつぶせる→

一般食

←更にかたい ここの区分 更にやわらかい→

アサヒの「鶏だんごのクリーム煮」はユニバーサルデザインフードの「容易にかめる」区分に分類されています。

介護食の中では見た目が一番、一般食に近い食事形態です。
更に柔らかく、細かく刻まれている区分は「歯ぐきでつぶせる」という区分になります。

ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中では1番一般食に近い区分です。

容易にかめる介護食・やわらか食の特徴:

噛む力の目安 かたい物や大きい物はやや食べづらい
飲み込む力の目安 普通に飲み込める
固さ目安 ごはん 普通のごはん~やわらごはん
たまご 厚焼きたまご
肉じゃが やわらか肉じゃが

>「容易にかめる」介護食・流動食のおすすめはこちら

なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか?

食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。また、食事の固さが合わないことにより食べることや飲むことを敬遠し、衰弱や低栄養などの問題が起こります。

あまり知られていませんが、65歳以上の死因第4位は肺炎です。そしてその内の半分が誤嚥性肺炎で亡くなっています。70歳以上になると更に増え、肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎によるものです。80代になると死因第3位まで上がり、その内の8割は誤嚥性肺炎により亡くなっています。

誤嚥性肺炎は発症してから2年以内の死亡率が50%以上。これは進行性のがんと同じくらい死亡率が高いのが特徴です。

健康で過ごすために自分に合った食事の固さを知り、すこしずつ食事を見直していきましょう。自分に合った食事の固さが分かる簡単な診断を作ったので、是非この機会に自分に合った食事の固さを調べてみてください。

食事の固さ診断はこちら

あなたに合った食事の硬さ診断

今回紹介する介護食はこちら

「鶏だんごのクリーム煮」の商品概要

基本情報

商品名鶏だんごのクリーム煮
メーカーアサヒ
UDF区分容易にかめる
容量150g
価格(税込)259円
形状レトルトパウチ
調理方法湯せん・電子レンジ

調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。

原材料名

野菜(たまねぎ(国産)、にんじん、はくさい、ほうれんそう)、鶏だんご(鶏肉、たまねぎ、粒状大豆たんぱく、鶏皮、ラード(豚肉を含む)、でん粉、パン粉、その他)、クリーミングパウダー、小麦粉、砂糖、チキンエキス、チーズ、パター、食塩、 米酢、香辛料/
増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、炭酸Ca、リン酸塩 (Na、K)、酸味料
「/」 以降が食品添加物になります

栄養素

エネルギー:
110Kcal
たんぱく質:
3.9g
脂質:
5.1g
炭水化物:
12g
食塩相当:
1.2g
カリウム:
164mg
カルシウム:
137mg
マグネシウム:
14mg
リン:
78mg
鉄:
0.32mg
亜鉛:
0.27mg
銅:
0.05mg
マンガン:
0.17mg
水分:
127g
灰分:
1.8g
賞味期限:
記載なし

アレルギー

小麦乳製品大豆鶏肉豚肉

動画で見る「鶏だんごのクリーム煮」の特徴

現在

動画準備中

動画では実際にアサヒの「鶏だんごのクリーム煮」を食べて特徴を説明しています。動画を再生すると「鶏だんごのクリーム煮」のところから再生されます。
画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かるのでおすすめです。

このチャンネルでは本当に美味しい介護食を実際に食べて探しています。市販の介護食をすべて食べ、美味しい介護食を探す予定です。
その他シニア向けのお弁当サービスなどもレビューしていきます。

是非、チャンネル登録よろしくお願いします。

「鶏だんごのクリーム煮」の特徴

見た目と香り

封を開けた時にクリームシチューの香りとほのかにかおるチーズの匂い。ホットするいい香りで食欲をそそり安心感を生み出しています。
また香辛料が入っていて、ハーブ系の香りがしてきます。ただのクリームシチューではなく、イタリアンやフレンチで使われるソースの感じがする。

料理の見た目は、大きな鶏だんごが二つ入っています。お皿に移す際、ボトっと鶏だんごが溢れ出てきて被介護者から見ても美味しそうと思える見た目に仕上がっています。大きな鶏だんごと白いクリームに浮かぶ人参の色味が美味しそうな料理へと完成させています。

1食で補える栄養素の割合

1日に必要な栄養素に対しての摂取栄養率
例100%MAX
100%
エネルギー
7.86%
たんぱく質
7.36%
脂質
14.17%
炭水化物
5.83%
カリウム
6.31%
カルシウム
22.83%
マグネシウム
5.38%
リン
9.75%
5.33%
亜鉛
3.38%
4.29%
マンガン
4.86%

※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 75歳以上の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性の場合、推奨摂取栄養素が少し増えます
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください

※ 詳細はこちらのページをご確認ください

「鶏だんごのクリーム煮」の評価とレビュー

  • おすすめ度
    3.75
  • 美味しさ
    4.5
  • 価格
    3.5
  • 4
  • 栄養素
    3

\ クリックで切替え /






美味しさ:4.5点

最高にうまい。少しクリームの部分の塩気が強い気がする。バターや乳製品が塩味を強めている可能性がある。クリーム、バター、そして香辛料のバランスが整っており、本当に美味しい一品になっている。
具材は大きな団子が2個もドーン!と入っている。
封を開けた時にゴロっと出てきて、被介護者としても驚く。「あ~これは介護食っぽくない感じできっと食べてくれるに違いない」と思えるクリーム煮。感動。にんじんもゴロゴロ入っていて、見た目的にも食欲をそそる1品になっている。
クリームはパスタなどに使われるクリーム煮の味がする。バターの風味が感じられ、恐らく香草、バジル、オレガノなどの洋風ハーブが入っていることでクリームシチューとは違った味に仕上がっている。美味しい。
この美味しいクリームに鶏だんごが良くあう。鶏だんごは優しい味付けでクリームとの相性がバツグン。
本当に美味しいので食べてみてほしい。

価格:3.5点

150gで259円という価格帯(2022年11月)
最近、10円ほど値上がりが起きた。量に対しての価格は市販の介護食の中では一般的なライン。容易にかめる介護食の場合は量が多く設定されていて、持った時はズッシリしている。価格としては普通の評価になる。
この価格帯だと美味しくないと価格への満足度は下がるが、美味しい味に満足度も高い。

量:4点

まず、料理の見た目が美味しそう。それを支えているのは大きな2つの鶏だんご。この鶏だんごのボリューム感よく、満足感を高めている。
また野菜も容易にかめる介護食のサイズ感で多く入っているのもいい。にんじんがしっかり食べ応えを作り、鶏だんごだけでは出せない食感を出している。クリームで分かりづらいが、たまねぎも多く入っている。
ボリュームがあり、最後まで満足して食べることができる。
具材は柔らかいので大きさを感じる場合は簡単に崩して少しずつ食べることができる。 量の満足度も非常に高い。最高にいい。

栄養素:3

推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした12種類摂取可能(31種類中)
介護食の中では摂取できる栄養素は多くもなく少なくもない。可もなく不可もなくという感じだ。
乳製品であるクリームとバター、そして肉類がメインなので脂質が多くなっている。介護食の中では多い脂質に入るだろう。
ミネラル類はカルシウムを除き、5%前後。
最近の介護食はビタミンが摂取できるものもあるのでそちらを選ぶと栄養面では安心できるかもしれない。

おすすめ度とまとめ

おすすめ度:3.75点

最終的なおすすめ度は3.75点という結果になりました。レトルト介護食の評価の中では高得点になりました。
買って損のない商品で、「容易にかめる」介護食を検討している人は真っ先に候補に入る一品です。
非常におすすめです。

価格については259円という価格帯は150gのレトルトだと普通のラインナップです。しかし、味と量の満足度でお得に感じる可能性が高いです。この価格帯でしっかり食べてくれる美味しい介護食ですので、259円はお得感があります。

なんといっても味がいい。本当に美味しい味に仕上がっています。大きい鶏だんごと刻まれたにんじん、玉ねぎの柔らかさ、そして洋風のクリームがスプーンを進ませます。
バターやクリームによって若干塩気が強めの味に仕上がっていますが、鶏だんごなどは味が薄めでクリームと合わさると丁度いい塩梅になります。
見た目も白と赤のコントラストに大きな鶏だんごの見た目で、介護食の中では美味しそうな見た目であることは間違いありません。

「容易にかめる」介護食の区分では間違いなく上位のおすすめ度。もしこの区分の介護食を求めている場合は、購入してみることをオススメします。

どこで購入できる?

アサヒの介護食は全国のスーパー、ドラッグストアで販売されています。私は近くのドラックストアで「鶏だんごのクリーム煮」を購入しました。

アサヒは自社サイトに取扱店舗リストを掲載しています。しかし、ネットの情報と取り扱っている商品がかなり違っています

実際に近所のドラッグストアに行ってみましたが、ネットで掲載されている介護食は置いていませんでした。
逆もしかりで、他の介護食が置いてある場合もあります。

そのため、購入する場合は確実に購入でき、しかも価格が安いネットをおすすめします。

ネット購入が最安値!詳細はこちら

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

ロコモティブシンドロームとは?シニアが気をつける病気と健康問題

シニアの健康問題としてロコモティブシンドローム(通称ロコモ)というものがあります。 ロコモは要介護や寝たきりになる可能性が非常に高い健康問題で、骨や筋肉、関節が弱まることで、運動機能が低下してしまいます。 ロコモは他のシニアの病気と健康問題と切っても切り離せない関係にありますので注意が必要です。 ロコモティブシンドローム(通称ロコモ)とは? ロコモティブシンドロームとは通称ロコモと呼ばれており、筋肉を動かさないうちに、筋肉や関節が滑らかに動かなくなる状態のことをいいます。 体を動かしづらくなり、体を支えた ...

ReadMore

ハウスレトルト介護食「クリームシチュー」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「クリームシチュー」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 「自分の噛む力・飲み込む力」に合わせて商品を選んで下さい。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめ区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介護食「クリームシチュー」を詳 ...

ReadMore

70代で歩けないのは介護の一歩手前|健康でいるためにやるべきこと

70代だけど、最近全然歩けなくなってきたこのまま歩けなくなったらどうしよう… 介護になったら嫌だし、何か対策できることはないかな。もっと出歩きたいな…  70代で「歩けない」もしくは「歩くのが厳しい」と日々時間している方は介護の一歩手前であると考えられます。これは脅しではなく、この記事を読んだ後から対策をする必要があるくらい、筋力が弱っています。  もしかしたら、数日後、数か月後には骨折転倒から介護が必要になったり、歩かないことで体が弱り、内臓器官が弱ることで食欲低下からの低栄養。その後寝たきりというパタ ...

ReadMore

定年退職後、仕事に就けるのか?正社員就職の割合やシニアにおすすめを紹介

定年退職後に仕事は就けるのかー?実は年々シニアの就職率は上がってきており、定年退職後でも仕事をしている人は多いです。正社員で働く人も多いですし、アルバイトやパートで週に何日か働く人もいます。この記事ではシニアの働き方とおすすめの仕事も紹介します。

ReadMore

アサヒ:白身魚と根菜の炊きこみごはんのレビュー・口コミ|歯ぐきでつぶせる市販の介護食・やわらか食

今回はアサヒグループ食品から販売されている市販の介護食、「白身魚と根菜の炊きこみごはん」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)の区分でいうと「歯ぐきでつぶせる」。 介護の食事、食事介助や作った食べ物を食べてくれない人など、実際の介護の現場困っている人の助けになる市販の介護食です。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食の特徴: 美味しさ、量、価格、栄養素を総合的に評価しておすすめ度を掲載しています。 介護の食事を検討している人の参考になれば参考です。 \ 食事の固さ診 ...

ReadMore

栄養素の役割と効果|介護を予防し健康寿命を伸ばすための取り方

人間が心身ともに健康に生きていくためには、食事を楽しみながら必要な栄養素を過不足なく充足する必要があります。この食事の積み重ねが間違っていると体の不調に繋がる原因となってしまいます。 どの年代でも正しく栄養素を摂取することは必要ですが、特に年を重ねた時は栄養素が不足しないように気をつける必要があります。健康に長生きしている人の目安となる健康寿命を伸ばすためにも、しっかり食事に気を遣う必要があります。 そこで、この記事では我々が「健康で元気で過ごすために必要なそれぞれの栄養素の役割となぜその栄養素が必要なの ...

ReadMore

会話が聞き取れない

「会話が聞き取れない…」原因と対策は?雑音のある場所での会話が苦手

「声は聞こえるけど内容が聞き取れない」 「話の内容が全て聞き取れず、聞き返すことが多くなった」 「複数人での会話になると聞き取りにくくなる」 このような聞こえの悩みはありませんか?そのような場合に考えられる主な原因を2つ紹介するとともに、対策を合わせてご紹介していきます。 「話が聞き取れない」原因として考えられる2つの可能性 (1)「難聴」が原因である場合 1つ目の可能性として考えられるのは、「難聴」です。大きく分けて以下のような4つの種類に分類されています。 ■感音難聴内耳または聴神経に損傷がある場合に ...

ReadMore

60代・70代が飲むべきサプリを紹介|食事でバランスを取るとこが最も大切

食事だけでは推奨摂取量の栄養素が足りていないことがあります。特に年を取るにつれて食欲が落ち、口腔機能の低下により咀嚼回数の減少、並びに誤嚥などの問題が挙げられます 食事だけではどうしても栄養が偏ってしまう人はサプリメントを検討してみるといいでしょう。しかし、サプリメントはあくまでも食事のバランスを保つものです。そればかりに頼るのは低栄養などを引き起こすので注意が必要です。 どの世代も推奨摂取栄養量が足りていない 50代のデータになりますが、60代・70代も同じような状況ーもしくはそれ以上に栄養素が足りてい ...

ReadMore

メニエール病とは?症状や治療、予防・検査方法や副作用も紹介

メニエール病の症状とは  メニエール病とは、ぐるぐると周囲のものが回転するようなめまいや、ふわふわと体が浮くような浮動性のめまい、吐き気、難聴、耳鳴り、耳の閉塞感をうったえる症状で、再発を繰り返すものです。 発作的なめまいにおそわれ、それが起こる頻度は、数分、数時間、週に1度、年に1度など人によって異なります。 発作を繰りかえすことで耳鳴りが慢性化してしまったり、難聴が進行してしまったり、また、平衡感覚の乱れが定着してしまったりと、完治するのが難しくなる恐れもあります。そのため、一度症状が出た時 ...

ReadMore

耳鳴りはストレスが原因?予防法や対処法「トクントクン」「ザーザー」音は要注意

ストレスは耳鳴りの原因と言われています。ストレスで耳鳴りが起こる理由と予防方法(毎日出来る簡単な予防法)。耳鳴りの音の種類によっての耳鼻科の受診タイミングを説明します。「トクントクン」「ザーザー」音は要注意です。耳鼻科の受診をおすすめします。

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら