アサヒのレトルト介護食「白身魚だんごのかきたま」|容易にかめる市販やわらか食

インタビューのお仕事、募集中!

今回はアサヒから販売されている、市販のレトルト介護食「白身魚だんごのかきたま」の詳細レビューです。

ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「容易にかめる」に分類され、介護食では一番一般食に近い固さです。

「やわらかい白身魚のだんごと3種の野菜を、ごま油香るかきたまあんで煮込んだ」一品になっています。

食事中に「大きい物が食べづらくなってきた、少しずつ飲み込みづらくなってきた」。そんな人におすすめの入門介護食です。

*前後のアサヒ介護食

←AS07
麻婆豆腐

AS08
白身魚だんごのかきたま

AS09→
鶏だんごのクリーム煮

※番号は介護食Zの独自番号

今回の区分は「容易にかめる」

「容易にかめる」前後の区分

なし 容易にかめる 歯ぐきでつぶせる→

一般食

←更にかたい ここの区分 更にやわらかい→

アサヒの「白身魚だんごのかきたま」はユニバーサルデザインフードの「容易にかめる」区分に分類されています。

介護食の中では見た目が一番、一般食に近い食事形態です。
更に柔らかく、細かく刻まれている区分は「歯ぐきでつぶせる」という区分になります。

ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中では1番一般食に近い区分です。

容易にかめる介護食・やわらか食の特徴:

噛む力の目安 かたい物や大きい物はやや食べづらい
飲み込む力の目安 普通に飲み込める
固さ目安 ごはん 普通のごはん~やわらごはん
たまご 厚焼きたまご
肉じゃが やわらか肉じゃが

>「容易にかめる」介護食・流動食のおすすめはこちら

なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか?

食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。また、食事の固さが合わないことにより食べることや飲むことを敬遠し、衰弱や低栄養などの問題が起こります。

あまり知られていませんが、65歳以上の死因第4位は肺炎です。そしてその内の半分が誤嚥性肺炎で亡くなっています。70歳以上になると更に増え、肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎によるものです。80代になると死因第3位まで上がり、その内の8割は誤嚥性肺炎により亡くなっています。

誤嚥性肺炎は発症してから2年以内の死亡率が50%以上。これは進行性のがんと同じくらい死亡率が高いのが特徴です。

健康で過ごすために自分に合った食事の固さを知り、すこしずつ食事を見直していきましょう。自分に合った食事の固さが分かる簡単な診断を作ったので、是非この機会に自分に合った食事の固さを調べてみてください。

食事の固さ診断はこちら

あなたに合った食事の硬さ診断

今回紹介する介護食はこちら

「白身魚だんごのかきたま」の商品概要

基本情報

商品名白身魚だんごのかきたま
メーカーアサヒ
UDF区分容易にかめる
容量150g
価格(税込)259円
形状レトルトパウチ
調理方法湯せん・電子レンジ

調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。

原材料名

野菜(たまねぎ(国産)、にんじん、青ねぎ)、鶏卵、魚だんご(たらすり身、たまねぎ、でん粉、パン粉(小麦を含む)、その他(大豆を含む))、砂糖、しょうゆ、しょうがペースト、ごま油、食塩、かに風味油(かにを含む)、チキンエキス、にんにくペースト/
増粘剤(キサンタン)、調味料(アミノ酸)、炭酸Ca
「/」 以降が食品添加物になります

栄養素

エネルギー:
45Kcal
たんぱく質:
2.1g
脂質:
0.6g
炭水化物:
7.7g
食塩相当:
1.4g
カリウム:
111mg
カルシウム:
130mg
マグネシウム:
11mg
リン:
47mg
鉄:
0.44mg
亜鉛:
0.32mg
銅:
0.03mg
マンガン:
0.18mg
水分:
133g
灰分:
2.0g
賞味期限:
記載なし

アレルギー

かに小麦ごま大豆
鶏肉

動画で見る「白身魚だんごのかきたま」の特徴

現在

動画準備中

動画では実際にアサヒの「白身魚だんごのかきたま」を食べて特徴を説明しています。動画を再生すると「白身魚だんごのかきたま」のところから再生されます。
画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かるのでおすすめです。

このチャンネルでは本当に美味しい介護食を実際に食べて探しています。市販の介護食をすべて食べ、美味しい介護食を探す予定です。
その他シニア向けのお弁当サービスなどもレビューしていきます。

是非、チャンネル登録よろしくお願いします。

「白身魚だんごのかきたま」の特徴

見た目と香り

封を開けた時は中華スープのような香りがします。恐らくごま油が中華の様な香りになっていると思います。かきたまの料理自体、スープの味付け次第で香りが変わるので、今回はごま油と生姜がほんのりかおるかきたまに仕上がっています。煮つけ系の醤油と中華が合わさった刺激的な香りがします。

具は白身魚だんごが4つ入っています。野菜は人参の赤さが際立ち、たまねぎも確認出来ます。 かきたまということで、溶いた卵がスープに目立ち、色合いが美味しそうです。

1食で補える栄養素の割合

1日に必要な栄養素に対しての摂取栄養率
例100%MAX
100%
エネルギー
2.9%
たんぱく質
3.62%
脂質
1.46%
炭水化物
3.33%
カリウム
4.27%
カルシウム
20.00%
マグネシウム
3.93%
リン
5.88%
7.33%
亜鉛
4.0%
4.29%
マンガン
5.14%

※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 75歳以上の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性の場合、推奨摂取栄養素が少し増えます
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください

※ 詳細はこちらのページをご確認ください

「白身魚だんごのかきたま」の評価とレビュー

  • おすすめ度
    3
  • 美味しさ
    3
  • 価格
    3
  • 3
  • 栄養素
    3

\ クリックで切替え /






美味しさ:3点

かきたまのアンは薄くもなくしょっぱくもなくいい塩梅に仕上がっている。
口に運ぶとたまごが良い感じの食感になっており、トロリとした食感がいい。野菜の柔らかさも楽しめる。
ごま油と生姜のいい香りと、チキンペーストの下地に白身魚だんごの旨味が出ている優しい味のスープで美味し。
しかし、問題は主役の白身魚だんご。
この団子の特徴は魚肉ソーセージを刻んで団子状にして煮込んだ感じで食感が微妙…。噛むとボロっとなって舌触りがあまり良くない。
そして肝心の味も、市販の魚肉ソーセージの味を薄くした感じで旨味が弱い気がする。
野菜と卵が溶けているスープが美味しいだけに少し残念で。だんごの食感、味付けが変われば本当に美味しい一品。

価格:3点

150gで259円という価格帯(2022年11月)
最近、10円ほど値上がりが起きた。量に対しての価格は市販の介護食の中では一般的なライン。容易にかめる介護食の場合は量が多く設定されていて、持った時はズッシリしている。価格としては普通の評価になる。

量:3点

普通にこの量なら満足できると思う。
しかし、魚肉ソーセージが4つしか入っておらず、介護食特有の水分が多く含まれている感じになっている。
アンがおいしいので食べている感はするがメインの団子が少ないのが少し気になる。
食欲がある人ならこれ一つじゃ足りないと思う。
介護食は水分が多く具材が少ないので仕方ないが、満足できる一品ではない。

栄養素:3

推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした12種類摂取可能(31種類中)
介護食の中では摂取できる栄養素は多くもなく少なくもない。可もなく不可もなくという感じだ。
カルシウムが一日に必要な量に対し、20%摂取出来るのは嬉しい。
しかし、それ以外は微量な量になっている。
最近の介護食はビタミンが摂取できるものもあるのでそちらを選ぶと栄養面では安心できる。

おすすめ度とまとめ

おすすめ度:3.00点

最終的なおすすめ度は3.00点という結果になりました。
可もなく不可もなく、美味しさも、栄養面も価格も量もオーソドックスな星3という結果になりました。
個人的には買わなくてもいいかも…と思ってしまった一品です。他にも美味しくて満足度の高い介護食は沢山あるので。

価格については259円という価格帯は150gのレトルトだと普通のラインナップです。
グラム単体で言えば多い分類に入りますが、美味しさと食べた満足感がそこまでだったので3点という結果になりました。他にも高い介護食は存在しますが、満足度が高い物を多く存在しています。

味はあんかけの味は美味しいです。素朴な優しい味ですが、実は塩分が1.4gも含まれており、介護食の中では高めに設定されています。
しかし、味が濃い訳ではなく、むしろ薄めに感じてしまいます。
団子の完成度が少し残念だなと思える一品でした。魚肉ソーセージ感が強いのに、魚肉ソーセージよりも美味しくなく、食感もぼろっと崩れる感じで良くないです。

ゴマ油の風味と生姜の風味が効いていて食欲はそそる感じですが、味はそこまで期待しないほうがいいかもしれません。食べていても「これは何味なんだろうと…」疑問が残る味でした。

どこで購入できる?

アサヒの介護食は全国のスーパー、ドラッグストアで販売されています。私は近くのドラックストアで「白身魚だんごのかきたま」を購入しました。

アサヒは自社サイトに取扱店舗リストを掲載しています。しかし、ネットの情報と取り扱っている商品がかなり違っています

実際に近所のドラッグストアに行ってみましたが、ネットで掲載されている介護食は置いていませんでした。
逆もしかりで、他の介護食が置いてある場合もあります。

そのため、購入する場合は確実に購入でき、しかも価格が安いネットをおすすめします。

ネット購入が最安値!詳細はこちら

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

90代のユーチューバーはいるのか?気になったので調べてみた

60代と70代のユーチューバーは知っているけど 90代のユーチューバーっているのかな? 過去の記事でシニアで動画配信をしている60代と70代のおすすめユーチューバーをまとめた。 当初の予想よりも反響があり、その続きとして90代のユーチューバーをまとめてみた。 調べてみると、知らないだけで90代でも動画配信者として活動している人がいる事実に素直に感服してしまう。 今回はそんな年齢は飾りだと思わせる90代ユーチューバー特集である。 あわせてどうぞ:人気のシニアユーチューバーはこの人達だ!様々なジャンルからおす ...

ReadMore

ハウスレトルト介護食「かつ煮風」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「かつ煮風味」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめの市販の介護食です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介護食「かつ煮風」を詳しく掘り下げていきます。 ハウスの介護食一覧 今回の区分は「かま ...

ReadMore

ハウスのレトルト介護食「親子煮風味」|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「親子煮風」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 まだ、自分に合った食事の固さと区分が分からない場合はこちらからで診断してください。 この区分は「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめの区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介 ...

ReadMore

難聴の親とのコミュニケーションで気をつけるポイント|高齢の母の難聴に気づいてからやっていること

難聴になった方の悩みを共有するのは大切ですが、またその悩みを解消するのも大切なことです。難聴者本人と家族、友人とのコミュニケーションには特に苦労が伴い、お互いが常にストレスを感じながら暮らしています。 この記事では、難聴の母と息子の私がそのストレスを少しでも解消できるよう、コミュニケーション方法を自分なりに考え、どのような行動や対策をとったのかをお伝えします。 また医師の助言やインターネットでの情報なども参考にし、円滑な意思疎通を図るために苦労したこと、気をつけていることも併せて紹介します。家族が難聴の母 ...

ReadMore

ハウスレトルト介護食「クリームシチュー」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「クリームシチュー」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 「自分の噛む力・飲み込む力」に合わせて商品を選んで下さい。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめ区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレトルト介護食「クリームシチュー」を詳 ...

ReadMore

高齢者シニアにオススメの趣味と過ごし方|自分の親に勧めたい年代別50代、60代、70代、80代向け

人生100年と言われる時代が到来した現在、充実したシニアライフを送るためにどうすべきかが問われています。現役を引退してからも、楽しく生きいきとした毎日を過ごす鍵となるのは、楽しめる趣味です。そこで、各シニア世代におすすめの趣味をピックアップして紹介していきます。 高齢になるとなぜ趣味が大切なのか? 年を取るにつれて人は新しいことにチャレンジしなくなる傾向があります。今までの長い人生経験の中で、新しい何かをすると「あぁ、これはこうなって…」と予想がつくようになってしまうからです。 仕事を退職し、子供の手が離 ...

ReadMore

低栄養とは?シニアが気をつける病気・健康問題

低栄養は栄養が足りないことで様々な病気を引き起こす栄養失調状態に近いことを言います。 実は日本のシニア65歳以上の男性12.4%(約170万人)、女性20.7%(約330万人)が低栄養状態と言われています。 そして、この低栄養になることで介護が必要になったり、寝たきりの状態になったりする非常に恐ろしい健康問題です。 そんなシニアが気をつける健康問題の低栄養について今回は紹介していきます。 様々な病気を引き起こす低栄養とは? 低栄養とは「栄養素の摂取が生体の必要量より少ないときに起こる体の状態」のことです。 ...

ReadMore

キユーピー介護食「かつ煮味」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「かつ煮味」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが ...

ReadMore

難聴のレベル(程度)について|聴力レベルが分かる表などを解説

難聴と言っても人によってレベル(程度)が違います。 難聴のレベルが高くなれば、音が聞こえづらくなります。 今回の記事では難聴レベル(程度)を紹介しつつ、難聴レベルを計る方法も紹介していきます。 難聴レベル(程度)とは 難聴のレベルは聴こえる音の大きさデシベル(dB)で分類されます。音の大きさ(dB(デシベル))の目安は下表のようになります。 音が大きいdB(デシベル)が聞こえなくなっていくと難聴レベルが上がっていっています。難聴レベルが上がっていくにつれて小さい音(低いdB)から大きい音(高いdB)が聞こ ...

ReadMore

キユーピーのレトルト介護食「おじや 親子丼風」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

今回はキユーピーから販売されている、市販のレトルト介護食「おじや 親子丼風」の詳細レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「鶏肉と玉ねぎを、ほどよい甘さのしょうゆ味で煮込み、卵でふんわりとじた親子丼風のおじやです」一品となっています。 2017年~2021年のユニバーサルデザインフードの出荷数量で一番売れている介護食に選ばれた商品です。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら