アサヒのレトルト介護食「5種野菜のきんぴら煮」|舌でつぶせる市販やわらか食

インタビューのお仕事、募集中!

今回はアサヒから販売されている、市販のレトルト介護食「5種野菜のきんぴら煮」の詳細レビューです。

ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「舌でつぶせる」に分類され、介護食では下から2番目のやわらかさです。

「5種野菜(ごぼう・にんじん・たまねぎ・大根・青ねぎ)に鶏肉を加えて、やわらかく仕上げた」一品となっています。

「噛む力や飲み込む力が衰えてきて食事を見直したい」という人におすすめの介護食です。

*前後のアサヒ介護食

←AS04牛すき丼風

AS05
5種野菜のきんぴら煮

AS06→
京風五目豆

※番号は介護食Zの独自番号

今回の区分は「舌でつぶせる」

← 歯ぐきでつぶせる

舌でつぶせる かまなくてよい→

←更にかたい ここの区分 更にやわらかい→

「5種野菜のきんぴら煮」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。

見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。
ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。

ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。

舌でつぶせる介護食・流動食の特徴:

噛む力の目安 細かくてやわらかければ食べられる
飲み込む力の目安 水やお茶が飲み込みづらいことがある
固さ目安 ごはん 全がゆ
たまご スクランブルエッグ
肉じゃが 具材小さめでしっかり煮込んでやわらかい肉じゃが

>「舌でつぶせる」介護食・流動食のおすすめこちら

なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか?

食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。

あまり知られていませんが、65歳以上の死因第4位は肺炎です。そしてその内の半分が誤嚥性肺炎で亡くなっています。
70歳以上になると更に増え、肺炎の70%以上が誤嚥性肺炎です。80代になると死因第3位に肺炎が入り、その内の8割は誤嚥性肺炎です。

誤嚥性肺炎は発症してから2年以内の死亡率が50%以上。これは進行性のがんと同じくらい死亡率が高いです。

健康で過ごすために自分に合った食事の固さを知り、すこしずつ食事を見直していきましょう。

自分に合った食事の固さが分かる簡単な診断を作ったので、是非この機会に自分に合った食事の固さを調べてみてください。

食事の固さ診断はこちら

あなたに合った食事の硬さ診断

今回紹介する介護食はこちら

舌でつぶせる「5種野菜のきんぴら煮」の商品概要

基本情報

商品名5種野菜のきんぴら煮
メーカーアサヒ
UDF区分舌でつぶせる
容量100g
価格205円
形状レトルトパウチ
調理方法湯せん・電子レンジ

調理方法はお皿に移しての電子レンジがオススメです。湯せんの場合、非常に熱く火傷する恐れがあります。熱くなってからの封を切るのは危ないので注意してください。

原材料名

野菜(ごぼう(国産)、にんじん、たまねぎ、だいこん、青ねぎ)、しょうゆ(大豆を含む)、鶏肉加工品(小麦を含む)、砂糖、イヌリン(食物繊維)、チキンエキス、植物油脂、ラード、かつお昆布だ し、食塩、寒天、米酢、とうがらし粉末/
増粘剤(キサンタン)、V.B1

とうがらし粉末が入っています。実際に下記の詳細レビューでも記載していますが、ピリ辛なので注意が必要です。介護食はとろみがついていて、飲み込むときに喉にまとわりつく感覚がします。咽る原因になります。

栄養素

エネルギー:
41Kcal
たんぱく質:
1.1g
脂質:
1.6g
炭水化物:
7.3g
食物繊維:
3.5g
食塩相当:
0.18g
カリウム:
59mg
カルシウム:
15mg
リン:
14mg
鉄:
0.14mg
マグネシウム:
8mg
亜鉛:
0.1mg
銅:
0.02mg
マンガン:
0.09mg
マグネシウム:
8mg
ビタミンB1:
0.2-1.0mg
水分:
89g
灰分:
0.9g
賞味期限:
記載なし
ビタミンB1の値は熱などによって変化するため、0.2mg~1.0mgという記載になっています

アレルギー

小麦大豆鶏肉

詳細はこちら

「5種野菜のきんぴら煮」の特徴

見た目と香り

細かく刻まれた野菜5種類(ごぼう・にんじん・たまねぎ・大根・青ねぎ)がスープ状になっているきんぴら煮。
青ネギの緑とにんじんの赤色があるので見た目が少し鮮やかになっています。
ごぼう、大根、玉ねぎは実際に食べないと、どれがそうなのか分かりません。

封を開けた時に「筑前煮」のような香りがします。
きんぴらの醤油で味付けし、火を入れた時の香ばしいかおりではありません。
匂いは強めなので食欲をそそります。

ページ下部に実際に食べている映像がありますので、見た目や柔らかさを参考にしてみてください。

1食で補える栄養素の割合

1日に必要な栄養素に対しての摂取栄養率
例100%MAX
100%
エネルギー
2.65%
たんぱく質
1.90%
脂質
3.9%
炭水化物
7.3%
食物繊維
20.59%
カリウム
2.27%
カルシウム
2.33%
マグネシウム
2.86%
リン
1.75%
2.33%
亜鉛
1.25%
2.86%
マンガン
2.57%
ビタミンb1
90.91%

※ 日本人の食事摂取基準(2020 年版)から栄養素を算出
※ 65歳~74歳の女性 身体活動レベルⅠを適用。自宅にいてほとんど外出しない者、高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている方が基準
※ 同じ年代の男性の場合、推奨摂取栄養素が少し増えます
※ 介護を受けている人によっては摂取基準量よりも下回ることもあるので目安値として参考にしてください

※ 詳細はこちらのページをご確認ください

「5種野菜のきんぴら煮」の評価とレビュー

  • おすすめ度
    2.88
  • 美味しさ
    2.5
  • 価格
    3
  • 2.5
  • 栄養素
    3.5

\ クリックで切替え /






美味しさ:2.5点

香りがよく、食欲をそそる。料理の雰囲気も野菜がたっぷり入っているのが目視でき、また食べた時の野菜の食感がいい。
だが、結構ピリ辛で塩気が強く、食べ進めるが厳しくなる。
これ塩辛くてむせる人いるんじゃないかな? と心配する辛さに仕上がっている。
介護食なので独特なとろみがありが、飲み込むときに辛さが喉にひっかかりなかなか取れない。
味付けもしょっぱ過ぎる気がする。ここまでしょっぱくしなくてもいい。
辛さと塩からさで最後まで食べ進めるのが難しい。また、食べた後の辛みで喉に違和感が残ってしまう。

価格:3点

100gで205円。この価格帯は介護食の中では低価格なラインナップ。値上げにより195円から205円に。
価格自体は安いが、量と美味しさのバランスで可もなく不可もなくになっている。
本当の気持ちは2.5にしたいが、内容量と価格だけで見れば3点になってしまう。
それでも、この価格帯は企業努力が感じられる。

量:2.5点

この量は食べるのが厳しい。辛い、しょっぱいで最後まで食べるのは難しい人もいるかもしれない。
量自体は少ないが、満足度はかなり低い。
料理のメインが野菜で細く細かく切られているので、満足感が低い気がする。
もう少しとろみをつけると辛さが際立つし、量を多くすると原価が上る。難しい。

栄養素:3.5

推奨摂取栄養素の内、飽和脂肪酸を抜かした14種類摂取可能(31種類中)
介護食の中では非常にバランスのいい栄養素を含んでいる。
食物繊維が一日に必要な量に対して20%摂取でき、他のミネラルも少ないがバランスよく入っている。
アサヒの介護食の特筆すべき点はビタミンB1が多く入っていること。
ビタミンで熱が壊れなければ、一日に必要な90%が摂れ、壊れても9%摂れるのはすごい。
ビタミンが摂れる介護食は少ないので重宝すること間違いなし。

おすすめ度とまとめ

おすすめ度:2.88点

最終的なおすすめ度は2.88点という結果になりました。
味が少し辛く、塩気が強いので低評価になってしまいました。

価格については205円という価格帯は介護食の中でも安いです。ここまで安くできるのは大手食品メーカーの強みであることは間違いありません。しかし、価格と味のバランスが上手く保たれないと高いと感じてしまうので難しいで。

量については、メインの食材が野菜5種類ということもあり、シャキシャキしている食感が食べていて楽しくなります
しかし、野菜なのでなかなかお腹に溜まりづらく、小食の人でも物足りなさを感じることでしょう。

問題は味です。ここまで辛くする必要があったのか、個人的には疑問です。
体調が悪い人、高齢者が食べる介護食。本当にピリ辛は必要ないような気がします。もしピリ辛ならパッケージに記載するべきたと感じます。

私は辛さに弱い訳ではありませんが、介護食の特性としてとろみがついており、飲み込んだ時にそのとろみが喉に辛さがへばりつくような違和感を覚えました。そこまで強くない辛みなので大丈夫だと思いましたが、食べた後も辛さが残ってしまいました。

味付けはきんぴらごぼうの甘辛さで、美味しいと感じます。
しかし、辛さと塩辛さのバランスが良くなく、結局美味しさを2.5点にしてしまいました。
辛さに極端に強いはこれを食べてもいいと思いますが、体調が悪い時などはおすすめしません。

動画で見る歯ぐきでつぶせる「5種野菜のきんぴら煮」の特徴

動画では実際にアサヒの「5種野菜のきんぴら煮」を食べて特徴を説明しています。
画像では分からない介護食のサイズ感、実際の料理の雰囲気が分かるのでおすすめです。

このチャンネルでは本当に美味しい介護食を実際に食べて探しています。市販の介護食をすべて食べ、美味しい介護食を探す予定です。
その他シニア向けのお弁当サービスなどもレビューしていきます。

是非、チャンネル登録よろしくお願いします。

どこで購入できる?

アサヒの介護食は全国のスーパー、ドラッグストアで販売されています。

アサヒはサイトに取扱店舗リストを掲載しています。しかし、ネットの情報と取り扱っている商品がかなり違っています

実際に近所のドラッグストアに行ってみましたが、ネットで掲載されている介護食はおいていませんでした。
逆もしかりで、他の介護食が置いてある場合もあります。

そのため、購入はネットをおすすめします。

ネット購入が最安値!詳細はこちら

食事の固さ診断

誤嚥しづらく
飲み込みやすい食事が分かる

あなたに合った食事の固さが分かります。食事を選ぶ時に参考にして下さい。

固さ診断はコチラ

お得な情報をお届け

介護食Z
公式LINEアカウント

介護食・流動食に関する最新情報や、LINE友だち限定のお得なクーポンを配信します。

友だち追加

 

耳鳴りが続く原因と止める方法|気になる兆候や治し方

耳鳴りが続く原因はもしかしたら病気かもしれません。煽るように書いてしまっていまいますが、病気の可能性も考えられるので、耳鳴りの原因を突き止める必要があります。 今回のこの記事では「耳鳴りが続く場合に病院へ行った方がいい症状」や「耳鳴りを放置するとどうなるのか?」「耳鳴りの音の種類」、「耳鳴りの止め方」などを紹介していきます。 耳鳴りは放置すると最悪、聴覚を失うケースもあります。耳鳴りで困っている人は是非最後までお読みください。 耳鳴りとは 耳鳴りとは、本来聞こえるはずのない音が聞こえることです。「キーン」 ...

ReadMore

ハウスのレトルト介護食「ビーフカレー味」|UDF4「かまなくてよい」流動食

今回の区分は「かまなくてよい」 「かまなくてよい」前後の区分 「ビーフカレー味」はユニバーサルデザインフードの「かまなくてよい」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「舌でつぶせる」。より柔らかい区分はユニバーサルデザインフードにはなく、流動食に移行していきます。流動食の区分は日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類をご確認ください。 かまなくてよい介護食は流動食とも使用できる柔らかさと形状です。 介護食の分類と選び方はこちら かまなくてよい介護食・流動食の特徴: 流動食と介護食の違いはこちら ...

ReadMore

高齢者に必要な栄養量|食事は介護予防、介護が大変にならないために大切

厚生労働省が平成25年から国民の健康の保持・増進、生活習、慣病の予防のために「日本人の食事摂取基準」を各年代ごとにまとめています。 この食事摂取基準は「各世代ごと、一日にどれくらいの栄養素が必要なのか」をまとめたものです。 社会生活を営むために必要な身体機能の維持を図るために、一日にどの位のエネルギーや各栄養素(ビタミン、ミネラル類)を摂取した方がいいのかの目安となっています。 今回はこの「日本人の食事摂取基準」をもとに、65歳以上の高齢者が1日にどれくらい栄養素が必要か紹介していきます。 介護食Zでは介 ...

ReadMore

集音器が合わない理由|補聴器でも同じことが言えます

聞こえが悪くなってきたと感じた時に候補に挙がる補聴器と集音器。どちらも耳の聞こえが悪くなったと感じた時に使用する機器です。 しかし、集音器でも補聴器でも買ってみたはいいけど自分には合わないと感じる人もいます。 集音器は音量を一律上げる製品です。周りの音をただ上げると下げるだけです。 補聴器は細かい音を調整して使用者にあうように設定出来るのとは違い、集音器は全ての音を一律上げ下げします。 集音器は全ての音を一律上げますが、補聴器は色々な音を調整し使用者にあった音に調整します。 音には低音から高音まで様々な音 ...

ReadMore

キユーピー介護食「やわらかごはん」|UDF3 舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「やわらかごはん」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリ ...

ReadMore

ハウスレトルト介護食「すき焼き」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「すき焼き」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 この区分の他にもすき焼きは販売されているので「自分の噛む力・飲み込む力」に合わせて商品を選んで下さい。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめ区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレ ...

ReadMore

キユーピー介護食「大根の鶏そぼろあん」|UDF3舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「大根の鶏そぼろあん」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」 ...

ReadMore

キユーピー介護食「肉じゃが」レビュー|歯ぐきでつぶせる市販のレトルト

今回はキユーピーから販売されている市販のレトルト介護食「肉じゃが」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。 キユーピーの介護食一覧 今回の区分は歯ぐきでつぶせる 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: この記事は実際に「肉じゃが」を実際に食べた商品レビューです。 「美味しさ」「量」 ...

ReadMore

会話が聞き取れない

「会話が聞き取れない…」原因と対策は?雑音のある場所での会話が苦手

「声は聞こえるけど内容が聞き取れない」 「話の内容が全て聞き取れず、聞き返すことが多くなった」 「複数人での会話になると聞き取りにくくなる」 このような聞こえの悩みはありませんか?そのような場合に考えられる主な原因を2つ紹介するとともに、対策を合わせてご紹介していきます。 「話が聞き取れない」原因として考えられる2つの可能性 (1)「難聴」が原因である場合 1つ目の可能性として考えられるのは、「難聴」です。大きく分けて以下のような4つの種類に分類されています。 ■感音難聴内耳または聴神経に損傷がある場合に ...

ReadMore

難聴のレベル(程度)について|聴力レベルが分かる表などを解説

難聴と言っても人によってレベル(程度)が違います。 難聴のレベルが高くなれば、音が聞こえづらくなります。 今回の記事では難聴レベル(程度)を紹介しつつ、難聴レベルを計る方法も紹介していきます。 難聴レベル(程度)とは 難聴のレベルは聴こえる音の大きさデシベル(dB)で分類されます。音の大きさ(dB(デシベル))の目安は下表のようになります。 音が大きいdB(デシベル)が聞こえなくなっていくと難聴レベルが上がっていっています。難聴レベルが上がっていくにつれて小さい音(低いdB)から大きい音(高いdB)が聞こ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら