70代ウォーキング歩数の目安は?各年代ごと歩いている歩数の目安

インタビューのお仕事、募集中!

ウォーキングは全身運動で70代だけではなく、全ての世代におすすめの運動です。

厚生労働省は身体活動量と死亡率などとの関連をみた研究の結果からは、「1日1万歩」の歩数を確保することが理想と考えていますが、毎日1万歩を歩くのはかなり大変です。

実際、令和元年に厚生労働省が行った調査だと、1日の歩数の平均値は男性で6,793歩、女性5,832 歩で1万歩には届いていません。

この10年で男性は1日の平均歩数に増減はほぼないのに対し、女性は減少傾向にあります。

20~64 歳の歩数は、男性 7,864 歩、女性6,685 歩であり、65 歳以上では男性 5,396 歩、女性 4,656 歩となっています。

各年齢ごとの歩数の平均値

厚生労働省の各年代ごとの、1日の歩数平均です。

  • 20-29歳:男性8301歩 女性6641歩
  • 30-39歳:男性8135歩 女性6841歩
  • 40-49歳:男性7734歩 女性6809歩
  • 50-59歳:男性7752歩 女性6841歩
  • 60-69歳:男性6759歩 女性5859歩
  • 70歳以上:男性5016歩 女性4225歩

70代になると他の年代の時よりも歩数の減少が急激です

これは、70代に入ることで脚腰だけではなく、体の様々な部位に痛みなどや体力不足が考えられます。

結局70代は何歩歩けばいいのか?

5000歩~6000歩は毎日歩いた方がいいと思います。しかし、これはあくまでも歩数だけの話です。

高齢者は1300歩で歩行距離が650-800mで15分と言われています。つまり、5000歩歩くには約1時間も毎日歩かないといけない計算になります。

正直、この5000歩で1時間は毎日の生活の中ではかなり難しいですが、目標値としてウォーキングをすることは足腰を鍛えるうえで大切です。

また、日々のウォーキングを楽しくするために、オトナキカクではポケモンGOをオススメしています。

シニアの病気・健康対策にポケモンGOが良すぎる!健康寿命を延ばすならポケモンGOを!

家の中でも動いている歩数も考慮する

 外に出て5000歩歩くのは難しい人もいると思います。そんな人におすすめなのは家の中できる掃除です。

 人間はずっと寝たきりでなければ家の中でも結構歩いています。試しに朝起きてから夜布団に入るまで、万歩計や歩数計機能があるスマホを常備してみてください。外に出ていなくても500歩~1000歩、もしくは良く動く人はそれ以上歩いているかもしれません。

 家の中で動く習慣+外にでてウォーキングや散歩をすることで1日7000歩とかも夢ではありません。

ウォーキングと併せて筋トレが大切

毎日5000歩ー6000歩を目指すとともに、足腰の筋肉を維持するためには筋トレもしたほうがいいですしょう。

簡単に出来るのはもも上げ運動です。

ももあげ運動は太もも、ふくはらぎ、お腹、背中と体を支える筋肉を鍛えることが出来ます。

テレビを見ながら、毎日少しずつ実践しウォーキングと併せることで健康寿命を延ばすことを期待できます。

また、ウォーキングが出来る日はウォーキングだけ。ウォーキングの歩数が少ない日はもも上げ運動と組み合わせてやることが大切です。

70代は関節を柔らかくして歩くことが大切

足首、肩回し運動

シニアの健康問題「ロコモティブシンドローム」でも記載しましたが、関節を柔らかくすることはウォーキングよりも大切だと覚えておいてください。

足首、肩を柔らかくすれば、それだけ少ないエネルギーで体を動かすとが出来るようになります。

まとめ

70代は毎日5000歩~6000歩を目指してウォーキングをするといいでしょう。しかし、夏場は暑くて熱中症のリスクが増え、冬場は寒く外に出るのが億劫な人もいると思います。そういう人は掃除や家事をすることで気が付いたら歩いているなんてこともあります。

また、歩数が少ない日は筋トレを併せてやることで、筋力の低下を防ぐことが出来ます。

筋肉や関節の痛みや違和感がある場合は、無理をせず、ストレッチや関節を柔らかくするようにしましょう。

併せて読まれています:70代で歩けないのは介護の一歩手前

現在、インタビューのお仕事、募集中!!!

介護の原因になる病気と健康問題

低栄養

フレイル
ロコモティブシンドローム サルコペニア
誤嚥性肺炎 高血圧 心疾患 関節疾患
認知症 骨折転倒 衰弱 難聴

介護食Zでは人生100年時代を健康で楽しく過ごせる情報を掲載しています。
我々のラインやメールマガジンでは、健康で楽しく過ごせるための食事情報を配信しています。
この機会に是非友達登録宜しくお願いします!

また、介護相談、介護食/流動食相談、食事相談、運動相談、聞こえ相談、健康相談など、日常生活で困っている問題ならメッセージやラインコールでお受けしております。
全て無料でご利用可能なのでこの機会に是非ご登録ください!

※ラインコールはお1人様、最大15分
※通信費はお客様負担
※メッセージ、ラインコールともに、平日10時~18時まで

ライン登録

健康寿命を延ばすための
食事情報をゲットしよう!

友だち追加

メールマガジン

メルマガ登録はこちらから
* indicates required

 

「容易にかめる」市販の介護食・やわらか食のおすすめ

ユニバーサルデザインフードの区分である「容易にかめる」。 「噛む力・飲み込む力」少し弱ってきた人向けで、一般食に一番近い介護食・流動食になります。 市販の「容易にかめる」介護食や流動食は、水分量が多く少しとろみがついています。 また、具材は噛む力が弱っている方でも食べやすいように柔らかくなっています。 この記事では市販されている「容易にかめる」介護食、流動食をまとめ、おすすめ度を掲載しています。 商品選びにご活用下さい。 さらに詳しく:ユニバーサルデザインフードとは 「容易にかめる」前後の区分 「容易にか ...

ReadMore

ハウスのレトルト介護食「ハンバーグ味」|UDF4「かまなくてよい」流動食

今回の区分は「かまなくてよい」 「かまなくてよい」前後の区分 「ハンバーグ味」はユニバーサルデザインフードの「かまなくてよい」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「舌でつぶせる」。より柔らかい区分はユニバーサルデザインフードにはなく、流動食に移行していきます。流動食の区分は日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類をご確認ください。 かまなくてよい介護食は流動食とも使用できる柔らかさと形状です。 介護食の分類と選び方はこちら かまなくてよい介護食・流動食の特徴: 流動食と介護食の違いはこちら ...

ReadMore

60代の運動不足解消におすすめの方法|いきなりランニングなどは注意

若い時に比べて代謝が悪くなり痩せづらくなった。年を取り、なかなか活力がわかず運動がしづらいと感じているなど、60代になると色々な理由で運動不足を感じる人が増えてきます。 今回は少しでも運動不足を解消したい人向けに、おすすめの方法を紹介していきます。日頃から運動をしていない人がいきなりランニングなどをするのは危険なので気を付けて下さい。 60代で運動不足を感じる原因 60代で運動不足を感じる原因は様々ですが、以下のような理由が多いです。 年を取ることで体力の衰えや節々の痛みによって運動に繋がらない人は多いで ...

ReadMore

70代の体力作りは食事と運動のバランス|日々の生活で意識すること

70代になり、外に出る機会が減ってしまい、家で過ごす時間が増えた人も多いはず。 若い時に比べるともちろん体力も落ち、足腰が弱っているのを日々実感するかもしれません。それでも健康に長生きしなくてはいけないので、体力づくりをしようと考えている人も多いことでしょう。 この記事では70代で体力作りをする場合におすすめの方法と気をつけることを紹介していきます。 この記事のポイント 体力作りは食事から!肉、魚、野菜、主食をバランスよく! 簡単な筋トレとウォーキングを日課に! ウォーキングに出かける目的を増やそう 心の ...

ReadMore

補聴器のおすすめを目的、タイプ別で紹介!補聴器以外の選択肢も併せてご紹介

おすすめの補聴器はどれだろう?デザインや機能が気になって調べている人は多いはず。また、金額で選びたいひともいると思いますが、補聴器は基本高いです。この記事ではおすすめの補聴器をデザイン別、機能別で紹介しており、補聴器以外の選択肢を紹介しています。

ReadMore

高齢者がパンを誤嚥する原因とおすすめ出来ない理由!シニアの食事を考える

高齢者が食べ物を喉に詰まらせ死亡してしまうことがあります。 年末年始に餅を詰まらせて亡くなるニュースを聞いたことがある人も多いと思いますが、実は餅だけではなくパンも高齢者には詰まりやすいので気をつけなければいけません。 喉に食べ物を詰まらせてしまう原因はいくつかあり、高齢者の場合は「噛む力・飲み込む力の低下」「体の後屈など食べる姿勢の変化」が挙げられます。 どれも重ねると起きることで、「体の変化」と「パン」が合っていなことで喉に詰まらせてしまう可能性が高いです。 高齢者が食べ物を喉に詰まらせてしまう原因 ...

ReadMore

キユーピーレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」レビュー|歯ぐきでつぶせる市販のやわらか食

今回はキユーピーから販売されている市販のレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。 この記事はキユーピーから市販されているレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」を詳しく紹介していきます。 キユーピーの介護食一覧 今回の区分は歯ぐきでつぶせる 今回のユニバーサルデザインフードは区分 ...

ReadMore

シニアが不足しがちな栄養素!年を取ったら粗食はやめよう

年を取ると食欲が減り、食事の量が減ってしまいます。食べることは生きること。年を取った時こそ食べる物を気を付け、食事の量を増やすことが大切です。 今回はシニアの食事で足りていない栄養素を説明するとともに、栄養が足りないことで起きる健康被害を紹介していきます。 シニアが不足しがちな栄養素 日常生活で不足しがちな栄養素はたんぱく質、食物繊維、ビタミンD、ビタミンB6/ビタミンB12、カルシウム、亜鉛です。これらは年を取るにつれて接触的に摂取すべき栄養素でもあります。 たんぱく質 たんぱく質は五大栄養素の一つで、 ...

ReadMore

難聴とは?シニアが気をつける病気と健康問題

難聴はシニアの健康を脅かす重大な病気です。 難聴になることで周りとのコミュニケーシがとりづらくなり、聞こえないことで周りから怒られ、自分も聞こえないことで人とのコミュニケーションを避け始めます。 疎外感を感じ、引きこもり、認知症などの病気に発展するケースも考えられます。今回はそんなシニアの問題になっている難聴について紹介します。 難聴の割合は「60代前半で5人に1人」、「60代後半で3人に1人」、「75歳以上で7割」 一般的に人間の聴力は30代から緩やかに衰えていき、50代後半くらいで音の聞こえづらさを実 ...

ReadMore

70代の暇つぶしには運動とおしゃべりが最適

70代だけど、暇な時間が多くて困る。何か暇な時間に楽しめるものはないか? 出来ればお金が掛からないもので。  定年退職後、時間を持て余す70代の人は多いです。実際「70代 暇つぶし」で検索している人は多いです。今回の記事では70代におすすめのお金をなるべくかけない暇つぶしを紹介します。また、いつまでも健康に過ごす方法も合わせて紹介していきます。 合わせて読まれています:70代で健康で元気な人の特徴10選 70代のNGな暇つぶし  暇な時にこんな暇つぶししていませんか?いくら暇だからと言って、下記のような暇 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら