70代だけど、暇な時間が多くて困る。
何か暇な時間に楽しめるものはないか?
出来ればお金が掛からないもので。
定年退職後、時間を持て余す70代の人は多いです。実際「70代 暇つぶし」で検索している人は多いです。今回の記事では70代におすすめのお金をなるべくかけない暇つぶしを紹介します。また、いつまでも健康に過ごす方法も合わせて紹介していきます。
合わせて読まれています:
70代で健康で元気な人の特徴10選
70代のNGな暇つぶし

暇な時にこんな暇つぶししていませんか?いくら暇だからと言って、下記のような暇つぶしを行っていると老化が進行していまいます。暇つぶしの時間の使い方は、今後の生活を元気に過ごせるか、それとも老化が進み認知症などのリスクを高めるかの分かれ道です。
3つ以上当てはまったら注意!
- ぼーっとしている時間が多い
- テレビばかり見ている
- 横になってスマホばかり触っている時間が多い
- ベットや布団で横になっている時間が多い
- 家から出ないことが多い
- 人と話さないことが多い
- 寝ている時間が長い
- 何も予定がない
上のチェックボックスに3つ以上当てはまる場合、認知症や健康問題(低栄養、フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドローム)リスクが高くなっています。暇つぶしの時間をどう使うかは70代にとって非常に重要になってきます。
なぜ暇つぶしが病気や健康問題と関係あるのか
シニアの病気や健康問題に影響を与えるのは運動と食事です。特にこの2つは病気のリスクを下げる働きがあります。1日の中に暇でどう時間を使おうか悩んでいる人よりも、暇な時間を外に出て運動したり、人と会って話すことは病気のリスクを下げます。
実際に健康でイキイキ過ごしている70代、80代の人は暇な時間を自分の趣味に没頭したり、人と会ったりと精力的に動いている特徴があります。暇な時間をどう過ごすか。これは高齢者社会を健康で過ごすためには考えなければいけない問題なのです。
70代におすすめ!暇な時間の使い方

それでは実際に70代の暇つぶしにおすすめなことは何でしょうか。我々介護食Zがおすすめする70代のひまつぶしは「ウォーキングなどの散歩」、「ジム」、「麻雀や将棋などのゲーム」、「料理」です。
「外に出て楽しむこと」×「家で楽しむこと」を合わせることで長い時間暇つぶしができ、そして自分の健康にも配慮できます。
ウォーキングや散歩
歩くことは健康のパラメーターと言われています。歩くことが出来なくなると一気に老化が進みます。筋力は30代から1年毎に約1%低下していくと言われています。50代で20%。60代で30%。70代で40%…とどんどん筋力は落ちていきます。
動けるうちから少しずつでもウォーキングや散歩の時間を確保すべきです。短い時間でも外に出て散歩をするだけでも効果があります。ウォーキングや散歩をすることで体も健康になりますし、暇つぶしにもなります。
おすすめ記事:70代ウォーキング歩数の目安は?
*ポケモンGOやドラクエウォーク、ピクミンブルーム。本をもってお出かけ

ただ散歩に行っても20分~30分くらいで時間が終わってしまうと思う方もいると思います。ポイントは外に出る時間を増やすことです。そこで我々はポケモンGOやドラクエウォーク、ピクミンブルームなどの位置ゲーム、または本などをもってお出かけすることをおすすめします。
ただ、散歩をするのが難しい人でもゲームをしながら散歩をすることで長い時間外にでることが出来ます。位置ゲームは外で楽しめる工夫が沢山あるのでオススメです。外に出て歩き、日光を浴びることでビタミンDも生成できます。これほど70代にとって健康寿命を伸ばせる散歩は最高の暇つぶしだと考えています。
私はポケモンGOをやっているので、もしこれから始めようとしている人はフレンドになってみませんか?
ジムなどで体を鍛える
ウォーキングや散歩は天候や季節に左右されます。夏は暑くて外に出たくないし(脱水や熱中症などのリスクあり)、冬は寒くてなかなか外に出られない。ジムなら室内ですし、空調もついているので天気や季節に左右されず運動が出来ます。
またジムのおすすめポイントはシニア割引があったり、ジム仲間が出来たりする点です。平日日中はシニアの方も多く、同じ地域の人が多いのでジム以外での交流も生まれるはずです。
また、お住いの区市町村には住人が通えるスポーツ施設もあります。そういう所だとジムに行くよりも安く使えます。ジムに行くお金が持ったいない人はお住いの地域の施設を使うのもいいでしょう。
おすすめ記事:
シニア割引があるサービスを調べてみた
健康寿命は運動で伸ばそう!
麻雀や将棋など頭を使うゲーム

ゲームは暇つぶしになる最高のツールです。しかし、受け身的なゲームよりも自発的に楽しめるゲームがいいでしょう。特におすすめなのは麻雀や将棋、囲碁などです。
特に麻雀は認知症や介護予防の効果があると言われていて、「介護x麻雀」施設が誕生して話題になりました。スマホを持っている人は無料でオンライン対戦が出来ますし、始めるハードルが低いです。ただし、家に籠って麻雀をやるより外で麻雀が出来る所に行って同年代の人と麻雀をする方が面白いでしょう。
麻雀などのゲームx外で楽しめる暇つぶしを合わせることが大切です。脳の健康、体の健康を意識しましょう。
料理は最高の脳トレ

料理は最高の脳トレです。工程を考え、具材を切ります。料理は立ってやることが多く、野菜や肉類を炒めたり鍋を持ったりと結構体力を使います。脳トレでもあり、筋トレの部分があるのが料理です。また、自分で調理することで、塩分対策や栄養について考えるキッカケにもなります。
食べることは生きることです。毎日のことなので料理を暇つぶしの一環にすることは理に叶っています。また、筋トレ脳トレにもなるので70代にとっては最高の暇つぶしになること間違いなしです。
栄養はバランス良く、塩分は控えるて料理を楽しみましょう!
おすすめ記事:栄養素の役割と効果
おしゃべりは最高の暇つぶし&健康維持

人と話すことは最高の暇つぶしにもなりますし、健康を維持することにも繋がります。逆に人と話さないでいると、喉の筋肉が低下して、「噛む力」や「飲み込む力」が低下し、誤嚥しやすくなる研究結果も出ています。
老化しないためにも人とおしゃべりをすることが大切です。
「でも、ちょっと待って!旦那(奥さん)と話したくないし、そんな友達もいない・・・・」、孫や子供も一緒に住んでいないから…と思う方もいると思います。そういう人は、我々と友達になっておしゃべりしてみませんか?
ライン友達登録してもらえれば、チャットや電話が無料で出来ます!(営業はしません。あくまでもおしゃべりサービスです)。電話やチャットにすぐに返信出来ないこともあるかもしれませんが、もしよかったら友達になりましょう!
友達申請はこのページの下部にありますのでお気軽に!
スマホは最高の暇つぶし対策

スマホはもっていますか?まだスマホを持っていない70代の方は本当に損をしていると思います。スマホを持てば暇つぶしに困ることはないからです(笑)
Youtubeは無料で動画を見られますし、TVだってスマホで見られます。読書もできます。しかし、目が悪くなってきた人には文字が小さかったりと使いづらい点もあるかもしれませんが、スマホは本当に便利です。
もちろんスマホばかり使っていて外に出なかったりすると認知症や介護リスクが上ってしまいますので、外に出て出来る暇つぶしは必ずやるべきでしょう。スマホは毎月お金はかかりますが、最近は安く使えるプランもあります。高齢者こそスマホを持って出かけてみるといいでしょう。
おすすめ記事:70代にiPhoneはオススメか?
70代の暇つぶしは外に出てみよう

70代におすすめの暇つぶしを紹介してきました。特に健康を意識するなら外に出てみることが最もオススメです。しかし、体の調子やその人のライフスタイルもあると思いますので全ての人に当てはまることではありません。
しかし、外に出られなくても「家の中で体を動かす」&「頭を使う」は必ずやるべきことでしょう。毎日の掃除をするだけでも体を動かせますよ。
時間があるなら、読書や勉強など向上心を持つことは今の70代には求められていると思います。是非、健康で楽しく過ごしていきましょう。
介護食Zでは食事や運動のお悩み相談を無料でお受けしております。どんな些細なことでもOK。是非この機会にラインでお話してみませんか?