60代の一人暮らしYoutubeチャンネルおすすめ8選!リアルな生活が動画に

インタビューのお仕事、募集中!

自分と同じ60代一人暮らしの人がどんな生活をしているか気になっている人は多いと思います。

Youtubeでは60代一人暮らしで日々の動画をV-log(ブイログ:ブログの映像バージョン)として上げている人は結構います。

そこでこの記事では60代一人暮らしをしていてYoutubeに動画を上げているユーチューバーを紹介していこうと思います。

60代一人暮らしユーチューブチャンネル

実際に60代でYoutube動画を上げている一人暮らしの方の動画を貼っていきます。

動画はそのチャンネルで一番再生回数が多い動画を紹介していきます。色々見た感じ女性の方が動画を上げている傾向が強いです。

60代未亡人の波乱万丈人生

65歳、未亡人でアルバイト掛け持ちしている一人暮らしの女性です。動画を撮り、編集してここまで再生回数を増やしているのは本当にすごいです。

60歳未亡人の波乱万丈人生のチャンネル

60代厳しい老後を生き抜く「まさ美」

年金なし、無職の未亡人の一人暮らしチャンネルです。

再就職を目指し頑張っている姿や不安を老後の不安を抱えながら暮らしているかたの助けになれば、とYoutube動画を開始したそうです。

60代厳しい老後を生き抜く「まさ美」のチャンネル

Mimi's life

オトナキカクでも何度か紹介させて頂いているMimi's lifeチャンネルです。オススメです。

ファッション系の色が強いチャンネルですが、60代一人暮らしの女性のリアルな生活動画も上げています。

60代でどんな服を着ればいいか迷っている人にもおすすめです。

Mimi's lifeさんのチャンネル

yama

57歳で無職になってアルバイトの面接を受けたり、日々の生活を動画で紹介している一人暮らしチャンネルです。

整理解雇に合って再起を目指しているそうです。こうやってYoutubeに動画を上げて発信される力はこれからの企業で間違いなく力になる存在だとオトナキカクでは思っています。

yamaさんにチャンネル

60代一人暮らし「イチ子」

https://www.youtube.com/watch?v=rDrEcu5hbUU

おそらく60代の一人暮らしYoutuberとして一番再生回数が多い人だと思います。

有名になっている方だけにコメント数や再生回数が非常に多いのが特徴です。

60代一人暮らし「イチ子」さんのチャンネル

はじめひとりチャンネル

オトナキカクで応援しているはじめひとりさん。61歳で派遣切りにあい、再就職を目指しながらYoutubeに動画を上げています。

60代の男性Youtuberは少なく、はじめひとりさんは非常に貴重な存在です。

再生回数も増え、チャンネル登録者も増えてきているので年内1万人超えるのではないか?と応援しています。

はじめひとりチャンネル

妻が死に年金一人暮らしの65歳 byぺこりーの

紹介しようか迷ったチャンネルです。動画名にパンチがあるから。

なんて薄情な男性で、夫婦生活が破綻していたのか?と思ってしまいますが、動画を見ていくと奥様への愛が溢れていることに気が付かされます。

60代で一人暮らしですが奥様との生活を大切にしながら、これからの人生を楽しんで欲しい。そう思えるチャンネルです。

妻が死に年金一人暮らしの65歳 byぺこりーの

【60代】雪子の熟年離婚

62歳の雪子さん。夫から定年退職後に離婚届を提出され熟年離婚したチャンネルです。

今は一人暮らしで生活の様子を包み隠さずYoutubeの動画にしてあげています。

熟年離婚後がテーマのチャンネルです。

【60代】雪子の熟年離婚さんのチャンネル

まとめ

こんかいは60代で一人暮らししているYoutubeチャンネルを紹介してきました。

あなたのお気に入りのチャンネルは見つかりましたか?

60代以上のユーチューバーの方は女性が多く、男性が少ない印象です。何歳になっても新しいことにチャレンジすることは素晴らしいので是非男性の方もYoutubeに動画を上げてみるのはいかがでしょうか?

シニアユーチューバーの記事はこちら ⇒ 人気のシニアユーチューバーはこの人達だ!様々なジャンルからおすすめを紹介!

 

ハウスレトルト介護食「すき焼き」レビュー|かまなくてよい市販の流動食/やわらか食

今回はハウスから販売されている市販のレトルト介護食「すき焼き」の商品レビューです。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「かまなくてよい」に分類され、介護食では一番やわらかい食事になります。 この区分の他にもすき焼きは販売されているので「自分の噛む力・飲み込む力」に合わせて商品を選んで下さい。 「水やお茶が飲みづらく、固形物が小さくても食べづらい」人におすすめ区分です。 見た目はほぼペーストで流動性がある液体に近いので、流動食を探している人の候補にもなります。 この記事はハウスから市販されているレ ...

ReadMore

「耳が聞こえづらい」その原因と対処方法を紹介 それ難聴かもしれませんよ?

耳が聞こえづらい原因は様々です。加齢による加齢性難聴。突然片耳が聞こえなくなる突発性難聴。ストレスや疲労による難聴や耳鳴り。実は多い耳垢が溜まっていて音が聞こえていないなど、この記事では聞こえづらさの原因と対処法を紹介します。また難聴を放っておくと耳が聞こえなくなることもありますので注意が必要です。

ReadMore

70代で歩けないのは介護の一歩手前|健康でいるためにやるべきこと

70代だけど、最近全然歩けなくなってきたこのまま歩けなくなったらどうしよう… 介護になったら嫌だし、何か対策できることはないかな。もっと出歩きたいな…  70代で「歩けない」もしくは「歩くのが厳しい」と日々時間している方は介護の一歩手前であると考えられます。これは脅しではなく、この記事を読んだ後から対策をする必要があるくらい、筋力が弱っています。  もしかしたら、数日後、数か月後には骨折転倒から介護が必要になったり、歩かないことで体が弱り、内臓器官が弱ることで食欲低下からの低栄養。その後寝たきりというパタ ...

ReadMore

60代のユーチューバー|元気にYouTubeで動画を上げているおすすめチャンネルを紹介

60代を過ぎて、活発に動画を上げているYouTuberの方は多く居ます。定年退職後にYouTubeを始めた方もいますし、仕事をしながら長い間趣味としてYouTubeをやっている方もいます。 そんな60代YouTuberの方に共通しているのは、一つの趣味として動画を作って上げているという点です。 今回はオトナキカクが注目している60代のYouTuberを紹介していきます。様々なジャンルから選出していくので、面白そうだなと思ったら是非、チャンネル登録してみてください。 60代でYouTubeに動画を上げる醍醐 ...

ReadMore

キユーピーのレトルト介護食「けんちんうどん」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 「歯ぐきでつぶせる」前後の区分 「けんちんうどん」はユニバーサルデザインフードの「歯ぐきでつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」。材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づくのは「舌でつぶせる」になります。 固さは、歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わ ...

ReadMore

ユニバーサルデザインフードとは?介護食の分類

ユニバーサルデザインフードとは食事の分類で日本介護食品協議会が定めた「日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品」のことを指します。 介護食だけではなく、一般の食事にも使われている食事の分類ですが、介護食を選ぶ場合はユニバーサルデザインフードの区分で選ぶことが多くなってきました。食事の固さ、形状、どの程度のゲル状かを、4区分ごとに定め、その人の「噛む力・飲み込む力」に合わせて食事を選べることを目指しています。 介護食を選ぶ基準としては日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類と ...

ReadMore

キユーピーレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」レビュー|歯ぐきでつぶせる市販のやわらか食

今回はキユーピーから販売されている市販のレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。 この記事はキユーピーから市販されているレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」を詳しく紹介していきます。 キユーピーの介護食一覧 今回の区分は歯ぐきでつぶせる 今回のユニバーサルデザインフードは区分 ...

ReadMore

キユーピーのレトルト介護食「おじや 牛すき焼き」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 「おじや 牛すき焼き」はユニバーサルデザインフードの「歯ぐきでつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」。材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づくのは「舌でつぶせる」になります。 固さは、歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが ...

ReadMore

難聴のレベル(程度)について|聴力レベルが分かる表などを解説

難聴と言っても人によってレベル(程度)が違います。 難聴のレベルが高くなれば、音が聞こえづらくなります。 今回の記事では難聴レベル(程度)を紹介しつつ、難聴レベルを計る方法も紹介していきます。 難聴レベル(程度)とは 難聴のレベルは聴こえる音の大きさデシベル(dB)で分類されます。音の大きさ(dB(デシベル))の目安は下表のようになります。 音が大きいdB(デシベル)が聞こえなくなっていくと難聴レベルが上がっていっています。難聴レベルが上がっていくにつれて小さい音(低いdB)から大きい音(高いdB)が聞こ ...

ReadMore

70代で健康で元気な人の特徴10選|年をとってもいきいき生きるために必要なこと

人生100年時代と言われている現在。 ― 「健康で楽しく長生きすること」の重要性が高くなってきています。 私たち介護食Zの周りには「足腰も強く健康で生活する70代の方々」が多くいます。それでも長く生きると体のどこかに問題や不安を抱えている人が多いですが、とにかくパワフルです。 今回は70代でも健康で元気な人たちがどんな風に生活をしているかのか ―。 私たちが関わっている数百人の方々の特徴を紹介していこうと思います。 日本は超高齢者大国 日本は諸外国と比べても超高齢大国です。65歳以上の割合は2019年で1 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら