60代必見!今から出来るボケ防止は運動が効果的!継続は力なり

インタビューのお仕事、募集中!


若い頃に比べて、言葉が出てこない
これってボケの始まり?

年をとってボケるのは絶対嫌だ!

周りにも迷惑もかけたくない

気がつけば60代に突入。最近、人との会話で「あれ、それ」が増えてきた人も多いのではないだろうか?

60代からは認知症の発症率が高まり、日々どうやって過ごすかがカギになってくる。

なぜ運動がボケ対策に良いの?
それは、運動をすることで脳の神経を成長させるたんぱく質が脳内で分泌されるからだ。

運動とひと括りにしても、それぞれ健康面や体調によってやれることが変わってくる。特に60代ともなると体のどこかが調子が悪い、という人も多いだろう。

そこで、オススメしたいのは「ストレッチ」と「足首まわし」だ。

運動習慣がない人や体調が悪い人でも、比較的簡単に行えて効果はてきめんだ。体の基礎の部分に影響が出るので、この「ストレッチ」と「足首まわし」は毎日行おう。

人間の体は年を重ねと体が酸化する。体が酸化して動きが悪くなっていくことを老化現象と言う。

「脚が前に出ない」「足の着地がこわい」と思う人も多い。実はこれは体が酸化することで筋肉が固くなり、可動域が狭くなることが理由である。

若い状態に戻ることはないが、動きやすい体を作ることが可能だ。何事も遅いなんてことはないのだ。

運動をすると神経物質が分泌され
脳の機能維持や肥大に効果がある

運動がボケ防止にいい理由は、

運動は脳の神経を成長させる脳由来神経栄養因子(BDNF)というタンパク質が記憶を司る海馬で多く分泌されるからだ。

体を動かすと脳から出た指令を神経が介して筋肉が動き、同時に筋肉から出た信号が脳に伝わって脳を活性化する。

脳と筋肉は相互に刺激しあう重要な関係で、運動をすることは認知能力に大きな影響をあたえる。

運動は何よりもボケ対策に効果的なのだ。

人気記事:
70代で健康で元気な人の特徴10選
70代女性の体調不良の原因と対策

運動と認知症の予防研究

運動が認知症対策に効果的という研究結果は存在する。ここではそれらの研究結果は掲載していく。

2010年の研究

安永明智さんの研究「高齢者の認知機能と運動・身体活動の関係: 前向き研究による検討」によると以下の結果に。

「1日の平均歩数が7500歩以上の高齢者、または中強度以上の1日平均活動時間が30分以上の高齢者は6カ月後の認知機能の成績向上がみられた」

日本予防理学療法学科の分化学会シンポジウム9

2015年に行われた調査によると、運動をすることは認知機能の向上や脳の萎縮進行を抑制することになることを示唆している。

1996年から2007年の研究

この期間に発表された長期疫学研究だと、24論文中20論文で身体活動と認知機能の低下、および認知症の発症抑制に効果的だと示唆されている。

ウォーキングは健康のパラメーター
運動で大切なことは習慣化

ウォーキングで健康度を確認できる。文献の所でも記載したが、7500歩を毎日歩けば認知機能にいい影響を与える。

しかし、「7500歩も毎日歩けない…」と言うのが本音だろう。

7500歩を目指して歩くことは大切だが、大切なことは習慣化することである。

無理な場合はウォーキングと +α の運動をすることで脳内物資を分泌させよう。

そこでオススメなのが冒頭で紹介した「ストレッチ」と「足首まわし」だ。

ちなみに、厚生労働省が出している60代の目標歩数は「男性6759歩 女性5859歩」。

人気記事:
70代ウォーキング歩数の目安は?各年代ごと歩いている歩数の目安

60代からボケ防止!これからはじめる運動ステップ

step
1
まずはストレッチと足首まわし!

いきなりウォーキングでもOK。
だけどちょっと待って!動きづらくなった筋肉と関節を柔らかくして、運動をしやすい体に仕上げよう。
やることは座って足首をぐるぐるするだけ。たったこれだけでも効果あり。

step
2
ウォーキングは無理のない距離で!

いきなり7500歩や6000歩を歩ける人はそこを目指せばよし!
しかし、体力がない人やそんなに時間を確保できない人は、歩くことを習慣化することの方が大切。
15分で約1500歩(約1km)。30分で3000歩。
まずは一日の中で5000歩を目指そう。

step
3
軽い筋トレは美容にも健康にもよし!

軽い筋トレは美容にも健康にも効果あり!
少しずつ歩く距離が増えてきたら、軽い筋トレを少しずつやってみよう。
筋トレは今後の健康に大きな違いがでる。

大切なことは運動を続けること。毎日じゃなくてもいい。3日続けて2日休む。2日続けて1日休むでもOK。

継続は力なり。三日坊主もためになる。

筋トレは簡単なやつでOK
簡単スクワットで目指せ健康!

スクワットは脚とお腹の筋肉を作るのに効果があり、一番効率のいい筋トレ。

お腹と太ももは歩くことに直結する筋肉でとても重要。

まずは1日10回。難しい人は5回でもOK。60代の方には以下のYoutubeがおすすめ。

この動画を参考にしてスクワットをやる時、次の5点を意識!

  • 筋トレは継続
  • 痛みが出たら休憩
  • 最初は3回でもいい
  • 回数よりも1回1回を大切に
  • やらないよりやったほうがいい

スクワットは一番効率のいい筋トレ。体を支え、歩くときに必要な腹筋と足のももを鍛えることが可能。

これからの健康を意識する60代。足首まわしから始まり、ウォーキング、そしてスクワット

いつまでも元気でいるためには必要な運動であることは間違いない。

膝や腰が痛い人向け用の筋トレ

スクワットほど負荷がかかるものではないが、ももあげ運動も「お腹」と「太もも」に効果あり。

自分の体のレベルと痛みがある部分に考慮して運動をしてみよう。レベル1~3どれも姿勢を正し足を上げるだけ。たったこれだけだがやってみると大変だ。

まずは数回やってみて、続けられそうなレベルを継続するのがいいだろう。目安はそれぞれ左右10回ずつ。

まとめ

運動はボケ防止、認知症に効果があると言われている。
まずは簡単な足首まわし、ストレッチで体をメンテナンスし、ウォーキングをしていくのがいいだろう。
筋トレも体に負荷のかかる運動なので、脳内物質を分泌させるのに効果的だ。

今日の1歩が70代、80代で差がでることは明確だ。少しずつ一緒に運動をしていこう。
80代でも元気な人は体を動かしている傾向がある。
脳トレよりも体つくりをしたほうが心身ともに健康で過ごせるだろう。

 

70代の暇つぶしには運動とおしゃべりが最適

70代だけど、暇な時間が多くて困る。何か暇な時間に楽しめるものはないか? 出来ればお金が掛からないもので。  定年退職後、時間を持て余す70代の人は多いです。実際「70代 暇つぶし」で検索している人は多いです。今回の記事では70代におすすめのお金をなるべくかけない暇つぶしを紹介します。また、いつまでも健康に過ごす方法も合わせて紹介していきます。 合わせて読まれています:70代で健康で元気な人の特徴10選 70代のNGな暇つぶし  暇な時にこんな暇つぶししていませんか?いくら暇だからと言って、下記のような暇 ...

ReadMore

健康寿命は運動で伸ばそう!寝たきり防止と介護予防に

現在日本の平均寿命は男性81.64歳、女性87.74歳(令和2年)で今後もますます平均寿命は延びていきます。世界でもトップを走る超高齢社会に日本ですが、どうやって健康に過ごしていくかが重要になってきています。 今回は健康寿命をどうやって伸ばしていくのかを運動メインで記事にしていきます。食事や日々の習慣については別記事にまとめていく予定です。 健康寿命とは 健康寿命とは「日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと」 という定義がなされています。 平均 ...

ReadMore

キユーピーレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」レビュー|歯ぐきでつぶせる市販のやわらか食

今回はキユーピーから販売されている市販のレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)区分だと「歯ぐきでつぶせる」に分類され、介護食では2番目の固さの食事になります。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきて、しっかり気をつけたい」という人におすすめの市販の介護食です。 この記事はキユーピーから市販されているレトルト介護食「貝柱の彩りかきたま」を詳しく紹介していきます。 キユーピーの介護食一覧 今回の区分は歯ぐきでつぶせる 今回のユニバーサルデザインフードは区分 ...

ReadMore

キユーピーのレトルト介護食「海老と貝柱のクリーム煮」|歯ぐきでつぶせる市販やわらか食

キユーピーの介護食一覧 今回の区分は「歯ぐきでつぶせる」 歯ぐきでつぶせる見た目がより一般食に近いのは「容易にかめる」区分です。舌でつぶせるは、材料がより細かくなり見た目もペースト状に近づきます。 固さも歯ぐきでつぶせると比べると「容易にかめる」の方が固く、「舌でつぶせる」方が柔らかいです。 介護食の分類と選び方はこちら 歯ぐきでつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリスクが上ってしまいます。 あま ...

ReadMore

キユーピー介護食「やわらかごはん」|UDF3 舌でつぶせる やわらか食

今回の区分は「舌でつぶせる」 「やわらかごはん」はユニバーサルデザインフードの「舌でつぶせる」に分類されています。 見た目がより一般食に近いのは「歯ぐきでつぶせる」。ペースト状に近づき、更に柔らかい区分は「かまなくてよい」という区分になります。 ユニバーサルデザインフードの区分では4つの分類の中で2番目にやわらかい区分です。 介護食の分類と選び方はこちら 舌でつぶせる介護食・流動食の特徴: なぜ自分に合った食べ物の固さが大切なのか? 食事の固さが合わないと、食事中にむせることが多くなり、「誤嚥性肺炎」のリ ...

ReadMore

60代の一人暮らしYoutubeチャンネルおすすめ8選!リアルな生活が動画に

自分と同じ60代一人暮らしの人がどんな生活をしているか気になっている人は多いと思います。 Youtubeでは60代一人暮らしで日々の動画をV-log(ブイログ:ブログの映像バージョン)として上げている人は結構います。 そこでこの記事では60代一人暮らしをしていてYoutubeに動画を上げているユーチューバーを紹介していこうと思います。 60代一人暮らしユーチューブチャンネル 実際に60代でYoutube動画を上げている一人暮らしの方の動画を貼っていきます。 動画はそのチャンネルで一番再生回数が多い動画を紹 ...

ReadMore

「親の介護」と「自分の仕事」の両立する方法は無理をしないこと!便利なサービスを使うのがコツ

人生100年時代と言われ、世界的にも長寿化してい日本。日本の平均寿命は女性で87.5歳、男性で81.64歳と言われています。 健康で長生きして介護が必要がなければ何も問題にはなりませんが、長生きをすることで親の介護が必要になってくるケースは非常に多いです。 親の介護をするのは非常に胆力と資金が必要になってきて、自分の仕事を辞めて介護を続けるのか判断しないといけない人もいます。 そこで今回は「親の介護と自分の仕事の両立」方法を詳しく追っていこうと思います。 オトナキカクとしては「仕事を続けながら親の介護をし ...

ReadMore

70代女性の体調不良の原因と対策

70代女性だけど、体調不良で毎日がきつい。 病院に行って検査しても何処も以上はない。。。だけど、本当に体調が良くない。このまま歩けなくなったりして周りに迷惑を掛けるのは嫌だ。  70代女性で体調不良を感じている人は多く、インターネットでも毎月「70代女性 体調不良」で700回も検索されています。年を重ねた方と話すことが多い私たちも「体調不良が続くことが多いんだよね」とお聞きすることも多くあります。  今回はそんな70代女性が感じている体調不良について原因や対策を紹介していきます。 70代女性が体調不良を感 ...

ReadMore

介護食と流動食の違い

体調が悪い時や病院で入院している時、「噛む力・飲み込む力」が低下している時に介護食や流動食にお世話になることがあります。 流動食は病院で食べるもの。介護食は介護されている人が食べるもの と思っている人もいると思います。そこで今回は「介護食と流動食の違い」について紹介していきます。 流動食とは 流動食とは 重湯(おもゆ)・葛湯(くずゆ)・牛乳・スープなどの流動性食物。消化しやすいので、病人食、離乳食、介護食として用いる。重症胃腸疾患にも使用されている ― 広辞苑 流動食は消化しやすい流動性の食べ物を指し、様 ...

ReadMore

アサヒ:白身魚だんごの寄せ鍋レビュー・口コミ|容易にかめる市販の介護食・やわらか食

今回はアサヒグループ食品から販売されている市販の介護食、「白身魚だんごの寄せ鍋」を実際に食べてみました。 ユニバーサルデザインフード(UDF)の区分でいうと「容易にかめる」で、介護食・流動食の中では固形物があり、一番固い商品です。 「噛む力や飲み込む力が衰えてきたかも」という人におすすめの市販の介護食です。 今回の区分は容易にかめる 介護食の分類と選び方はこちら 容易にかめる介護食・流動食の特徴: 美味しさ、量、価格、栄養素を総合的に評価しておすすめ度を掲載しています。 介護の食事を検討している人、介護食 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

insiru

「高栄養で食べやすい無添加スープ」の開発をしている株式会社インシルが運営。1食で65歳以上の女性が1日に必要な30種類の栄養素をバランスよく摂取可能。介護食の基準を採用し、野菜がゴロゴロ入っているスープに仕上がっている。
運営会社はこちら